各界のインスパイアリーダーの皆さま

おはようございます😃☁️✨


63日水曜日




世界自転車デー


アメリカの社会学教授 レシェク・シビルスキー氏の提唱により63日に記念日制定された国際デーのひとつです。

英語表記 World Bicycle Day

自転車は、単なる交通手段だけでなく、環境を汚さず気軽に出来る有酸素運動としても活用できる他、車やバイクでは気付かなかった意外と新たな発見があることから、自転車移動が推奨されています。

また、各種SNSなどでは例年63日に

#June3WorldBicycleDay

のハッシュタグが付けられ、個人個人の自転車活動がアップされています。


計量の日


1949(昭和24)63日に計量法が公布されたことから、建設省(現:国土交通省)が記念日に制定。

測量や地図への幅広い理解と関心を深めてもらうことが目的とされており、国土地理院が運営し茨城県・つくば市に位置する〝地図と測量の科学館〟では、例年6月に〝測量と地図のフェスティバル〟などが開催され、測量を身近に感じてもらう取り組みが行われています。

ちなみに、日本各地の標高を決める基準地となる日本水準原点は、国会の前庭に指定されており、ここから東京湾の平均水面を「0」とし、国会の前庭の標高となる24.4140m地点が日本の基準になっています。


雲仙普賢岳祈りの日


1991(平成3)63日、長崎県・島原半島中央部に位置する雲仙普賢岳で大火砕流が発生しました。

前年の1990(平成2)1117日には約200年ぶりに噴火が起こるなど、火山活動が活発になった雲仙普賢岳で今度は大火砕流が発生。

噴火避難勧告地区内では一般人の他にも警戒中だった、消防団員、警察官、報道関係者

など多くの人が巻き込まれ、死亡者数40名以上、行方不明3人もの犠牲者を出す災害になったことへの追悼の念から、長崎県島原市が記念日として制定しています。

この時起こった大火砕流で家を失った被災者の多くが移り住んだ同市には、〝雲仙普賢岳噴火災害犠牲者追悼之碑

が建てられています。

また、島原復興アリーナの海岸側には、

〝消防団殉職者慰霊碑〟が建てられており、例年63日には碑の前に献花台が設けられ、大火砕流の発生時刻である168分に、サイレンとともに黙祷が行われています。

他にも当時の記録を後世に伝えるための、犠牲者追悼式、手紙、写真パネル展が開催されるなど、全国各地で追悼行事も行われています。


💫他にもある63日の記念日


ウェストン記念日


日本アルプスを初めて踏破した、日本近代登山の祖と称されるウェルター・ウェストン氏の活躍を讃えて、同氏の忌日となる63日に制定された記念日。
長野県上高地の梓川河畔にあるウェストン碑の前では、例年献花や記念講演などが行われています。


💫語呂合わせにちなんだ記念日


ケロミンの日


ケロ(6)(3) の語呂にちなんで、パペット電子楽器ケロミンの製造・販売を行っている有限会社トゥロッシュが63日に記念日を制定。


💫追悼の記念日


紅緑忌


小説家や俳人として活躍した佐藤紅緑氏の忌日。

1949(昭和24)63


💫63日は何があった日?


福本豊氏が盗塁数世界記録樹立(当時)


1983(昭和58)63日、阪急ブレーブス(現:オリックスバファローズ)の福本豊選手が、939盗塁の世界記録を樹立し、それまでMLBのルー・ブロック氏が所持していた記録を更新しました。

福本選手は、当時の他の選手に比べて格段に足が速いわけではなかったと評されるも、走行時の左右の歩幅にブレがない陸上短距離走選手の理想とも言えるフォームに加えて、圧倒的な度胸と、投手のピッチングの癖を徹底的に研究した賜物で世界記録樹立に至るまで盗塁数を積み重ねていきました。

また、その後盗塁数は通算1065盗塁まで延びており、世界の福本、世界の盗塁王と称されています。


※ちなみに現在の世界盗塁記録は

 1,406盗塁

 MLB リッキー・ヘンダーソン氏


1993(平成5)年樹立札幌ドームが開業


2001(平成13)63日、北海道・札幌市に

札幌ドームが一般開業しました。

正式開業日は2001(平成13)62日。

札幌ドームは、Hirobaの愛称で親しまれており、日本ハム、コンサドーレ札幌のホームスタジアムとして使用されています。

また、野球用の人工芝とサッカー用の天然芝の交互移動を可能にした、ホヴァリングシステムを世界で初めて採用したドームでもあり、2017(平成29)年の時点では、日本で唯一の完全屋内天然芝サッカースタジアム

となっています。

上記興行の他にも、コンサート会場など各種イベントにも利用されており、様々な国際大会の開場としても活用されています。


💫他にもある63日の出来事


日本初となる流通貨幣

 「和同開珎」が発行。

 70863(旧暦:和銅元年511)


日本初のボートレースとされる

 「海軍カッター競漕大会」が

 東京・隅田川で開催。

 1883(明治16)63


カナダ太平洋鉄道が

 大西洋岸〜太平洋岸まで全線開通。

 1889(明治22)63


☆NHK

 プロ野球の実験的TV中継放送を開始。

 1951(昭和26)63


学校給食法が制定。

 1954(昭和29)63


九州や四国を中心に雲が広がり、雨の降る所があるでしょう。

九州南部は雷を伴った激しい雨が降る所もあるでしょう。

その他の地域は、概ね晴れますが、関東や北海道でにわか雨の所がありそうです。

最高気温は、昨日2日(火)と同じくらいの所が多く、東日本から西日本で30℃前後となりそうです。


今日もウキワクキラドキ💓

爽やかMAX❣️

勇気とユーモア

遊び心と微笑ましさを忘れずに

目一杯楽しみましょう

(^o^)