各界のインスパイアリーダーの皆さま✨ 

おはようございます😃🌤✨


4月23日木曜日✨





💫4月23日は何の日?


☆サン・ジョルディの日


スペイン・カタロニア地方では、守護聖人サン・ジョルディを祭り、女性は男性に本を、男性は女性に赤いバラをそれぞれ贈る風習がありました。

また、4月23日は『ドン・キホーテ』の作者・セルバンテス氏の命日でもあるため、スペインでは本の日とされており、街中で多くの市が開かれております。

※セルバンテス氏 忌日 1616(元和2)年4月23日

日本でもこの風習を広めることを目的として、日本書店商業組合連合会、日本カタルーニャ友好親善協会などが記念日に制定しており、提唱活動が行われています。


☆世界図書・著作権デー


スペインの提案により、1995(平成7)年に開かれたユネスコ総会で記念日に採択された国際デーのひとつです。

英語表記 

World book and Copyright Day

4月23日が、「サン・ジョルディの日」『ドン・キホーテ』の著者セルバンテス氏の命日、シェイエクスピアなど多くの文筆家たちの誕生日や命日が重なることから記念日に制定されています。


☆地ビールの日


1516(永正13)年4月23日に、当時のバイエルン国王・ウィルヘルム4世が発布したビール純粋令により、、水、ホップ、大麦、小麦の麦芽、酵母だけがビールの醸造に使用することが出来るとされました。

このことが、世界で初めて「ビールとは何か?」を明確に定義したものだったことにちなみ、日本地ビール協会を中心とした地ビールの日選考委員会が記念日に制定。

ちなみに、「ビール純粋令」が出されたドイツでも、4月23日はドイツビールの日として記念日に制定されています。


☆国際マルコーニ・デー


1885(明治18)年4月23日、グリエルモ・マルコーニ氏が自宅の窓からモールス信号で2.4kmの無線通信に成功しました。

これが世界で初めて成功した無線通信だったことから、国際的な記念日に制定されました。

同氏は翌年にアメリカへ渡り、大西洋横断3,600kmの通信に成功しています。

その功績が認められ、1909(明治42)年にはノーベル物理学賞を受賞するなど、マルコーニ氏の発見や無線研究実験は今日でも多くの機器に活用されています。


☆つつじの日 / ぐんま花の日


市をあげてつつじを保護し、つつじに関する知識と関心を広める活動を行っている群馬県館林市が4月23日に記念日を制定。

同県にある館林市つつじが岡公園では、例年4月23日前後に、つつじが見頃を迎えることから、多くの人が訪れる人気スポットとなっています。

また、ぐんまフラワーパークなどの施設もある群馬県でも、4月23日をぐんま花の日として制定しており、県内各地で花に関するイベントが開催されています。

※ つつじの花言葉 節度、恋の喜び


💫他にもある4月23日の記念日


☆子ども読書の日


4月23日が、サン・ジョルディの日、世界図書・著作権デーであることから、こどもの読書活動についての関心と理解を深めるために文部科学省が記念日に制定。


💫はじまりに関する記念日


☆消防車の日


日本の消防車の約5割を生産する株式会社モリタが、1907(明治40)年4月23日に設立されたことにちなんで、同社が記念日に制定。


💫語呂合わせにちなんだ記念日


☆シジミの日


シ(4)ジ(2)ミ(3) の語呂かり日本シジミ研究所が4月23日に記念日を制定。


💫諸外国編


☆国民主権と子供の日


1920(大正9)年4月23日、トルコ大国民議会の前身となる大国民議会が開催されたことから制定された記念日。


💫4月23日は何があった日?


☆YouTubeに初の動画が投稿される


2005(平成17)年4月23日、動画投稿サイトYou Tubeに初の動画が投稿されました。

動画は「Me at the zoo」という、投稿者が動物園に行った際に撮影された動画でした。

今や多い時で、1日100万動画以上アップされる巨大動画サイトの幕開けになりました。

また、You Tubeは、後にGoogleに買収され、今日ではYou Tubeを活用したビジネス展開がされており、You Tubeへ動画投稿し、その動画再生数に応じた報酬が発生する仕組みは、スマホ等の進化によって動画に関する専門的な知識があまりない人でも気軽に投稿出来ることなどから、世界各国で人気を集めています。

ユーチューバーと呼ばれるYou Tubeに動画投稿することで発生する収益で生活を賄うユーザーは年々増えているそうで、世界のトップユーチューバーになると、月間で数十億円稼ぐ人もいるのだとか。


☆慶応大学が移転開校


1871年4月23日、慶應義塾大学の前身となる慶應義塾が、当時の東京新銀座(現:港区浜松町)から港区三田に移転されました。

旧暦:明治4年3月4日

慶應義塾は、福澤諭吉が藩命により中津藩中屋敷内(現:東京都中央区明石町ら辺)に設けた蘭学塾が始まりとされています。

また、校名は中津藩中屋敷内から新銀座(現:港区浜松町)に移転された際の年号をとって

慶応義塾と改称されました。


☆慶應義塾大学開校記念日


慶應義塾大学が現在の場所に移転された4月23日は、慶應義塾大学開校記念日として制定されています。


💫明治天皇が歴代天皇として初となる伊勢神宮へ参拝。

1869年4月23日 (旧暦:明治2年3月12日)


日本海側では雲が多く、北日本や北陸を中心に雨や雪が降り、雷を伴う所もあるでしょう。

突風や降ひょうにも注意しましょう。

太平洋側では晴れ間の出る所が多くなりますが、東北から近畿にかけては、にわか雨や雷雨の所もありそうです。

天気の急な変化に注意してください。

南西諸島は雲が多いでしょう。

最高気温は、昨日と同じくらいか低い所が多いようです。


今日もウキワクキラドキ💓の

爽やかMAX❣️

勇気とユーモア✨

遊び心と微笑ましさを忘れずに✨

目一杯楽しみましょう✨

\(^o^)/