各界のインスパイアリーダーの皆さま

おはようございます😃☀️✨


411日土曜日





メートル法公布記念日


1921(大正10)411日に、日本で改正・度量衡法が公布され、それまでの尺貫法などとの併用から「メートル法」のみに一本化することが決定されたことから制定された記念日。

主に諸外国との貿易面で違いのあった測量方法を統一する形でメートル法の移行が進められました。

また、移行に伴い各長さの単位には漢字が充てられ、

メートル:米 or 米突

センチメートル:糎 or

ミリメートル:粍 or

キロメートル:粁米突

と表記するなど、準備面での整備が進められていましたが、尺度の単位が根本から変わることへの根強い反対運動などが起こり、施行は無期延期。

実際に日本がメートル法へ完全移行を果たしたのは、約30年後となる1951(昭和26)年の

の施行時でした。

ちなみに、2017(平成29)年の時点では、世界180カ国以上で「メートル法」が採用

されています。


中央線開業記念日


1889(明治22)411日、JR中央線の前身となる甲武鉄道が開業したことから制定された記念日。

開業当初は、新宿駅〜立川駅までの約27kmを結ぶ区間で運行されていました。

その後、

  • 立川駅~八王子駅
  • 1889(明治22)811
  • 八王子駅~甲府駅
  • 1906(明治39)61

など順次拡張されています。


💫 語呂合わせにちなんだ記念日


しっかりいい朝食の日


(4)っかりいい(11)朝食の語呂合わせにちなんで、グラノーラなどのシリアル製品事業を展開しているカルビー株式会社が411日に記念日を制定。


💫諸外国編


【コスタリカ】リバス戦勝記念日


第二次リバスの戦いで、1856(安政3)411日にコスタリカ軍がニカラグア軍に勝利したことから制定された記念日。


411日は何があった日?


「ガッツポーズ」の誕生


1974(昭和49)411日に行われたボクシングWBCライト級タイトルマッチ、

ガッツ石松 vs ロドルフォ・ゴンザレス戦で、ガッツ石松がチャンピオンだったロドルフォ・ゴンザレスに勝利。

勝利の瞬間に、ガッツ石松氏が両手を挙げて勝利の喜びを表わした姿を、ある新聞記者がガッツポーズと表現したことで、両拳こぶしを高く突き上げるポーズがガッツポーズと呼ばれるようになり、一気に浸透していきました。


ガッツポーズの日


ガッツ石松氏の勝利とガッツポーズが広まるきっかけとなった411日は、ガッツポーズの日として記念日のひとつに制定されています。


💫他にもある411日の出来事


アメリカの有人月探査機

アポロ13号が打ち上げ。

1970(昭和45)411


サッカー国際Aマッチ

オーストラリアvsアメリカ領サモアの一戦でオーストラリアが31-0の記録的勝利。

2018(平成30)年時点で国際Aマッチ最大得点差試合記録となっております。

2001(平成13)411


朝まで北陸の一部でにわか雨がありますが、全国的に晴れる所が多いでしょう。

西日本は昼前から、関東甲信は夕方から次第に雲が多くなり、雨が降るようです。

最高気温は全国的に平年よりも寒く、3月下旬くらいの気温の所が多いでしょう。


今日もウキワクキラドキ💓

爽やかMAX❣️

勇気とユーモア

遊び心と微笑ましさを忘れずに

目一杯楽しみましょう

(^o^)