各界のインスパイアリーダーの皆さま✨
おはようございます😃☀✨
3月26日木曜日✨
☆カチューシャの唄の日
1914(大正3)年3月26日、島村抱月氏・松井須磨子氏が興した劇団・芸術座でトルストイ著『復活』の初演が公演されました。
その中で歌われた〝カチューシャの唄〟が全国的に大流行したことから制定された記念日。
ちなみに、この「カチューシャの唄」が全国的に広まったことが、流行歌と呼ばれる先駆けとなった歌とされています。
💫追悼の記念日
☆楽聖忌
ドイツの作曲家であり、楽聖と称されるベートーベンの忌日
1827(文政10)年3月26日
最後に遺した言葉は、「諸君、拍手したまえ。喜劇は終ったのだ。」という遺言書でした。
☆鐵幹忌
歌人や詩人として活躍した与謝野鉄幹の忌日
1935(昭和10)年3月26日
與謝野鐵幹と表記される場合もあります。
☆犀星忌
小説家や詩人として活躍した室生犀星(むろうさいせい)の忌日
1962(昭和37)年3月26日
☆誓子忌
詩人として活躍した山口誓子の忌日
1994(平成6)年3月26日
💫諸外国編
☆ 【バングラデシュ】独立記念日
1971(昭和46)年3月26日に、バングラデシュがパキスタンから分離独立したことから制定された記念日。
💫3月26日は何があった日?
☆初のロケット発射実験が行われる
1926(大正15)年3月26日、記録上初のロケット発射実験が行われました。
※日付は「3月16日説」など諸説あり
実験を行ったのは、アメリカ・マサチューセッツにてロケット工学を研究していたロバート・ゴダード氏のチームで、初めて液体燃料を使用したロケットでもありました。
この時のロケットの全長は約1.2mで、飛行自体は高度約60mを記録しています。
また、同チームは1935(明治10)年に高度2,500mを達成するまでにロケットを進化させていきました。
宇宙時代の先駆けとなったロケット開発者であるゴダード氏は、その功績やロケット研究に捧げた人生から、ロケットの父と称されています。
☆南極に「あすか基地」が開設
1985(昭和60)年3月26日、南極大陸に、昭和基地・みずほ基地に次ぐ新たな観測拠点として、あすか基地が開設されました。
あすか基地は南極大陸の最北部に位置しており、元々は調査員たちが越冬のために開設された施設でした。
現在は無人となっており、風力発電での気象観測のみを行っております。
ちなみに、あすか基地という名称は、基地の背後の山地が奈良県橿原市飛鳥にある大和三山の形にそれぞれ似ていることから付けられたそう。
大和三山とは
天香久山・畝傍山・耳成山
💫他にもある3月26日の出来事
☆東京・多摩ニュータウンで第一次入居が開始。
1971(昭和46)年3月26日
☆ミャンマー政府が新首都の地名を ネピドー
とすることを発表。(旧首都:ヤンゴン)
2006(平成18)年3月26日
北海道から近畿にかけては晴れる所が多いでしょう。
九州は日中にかけて次第に雨の範囲が広がり、北部では夜に雷を伴って激しく降る所もありそうです。
中国四国も夕方から夜は雨の降る所がある見込みです。
沖縄は雲が広がりやすいでしょう。
最高気温は、昨日と同じくらいか高く、全国的に4月並みから5月並みとなるでしょう。
今日もウキワクキラドキ💓の
爽やかMAX❣️
勇気とユーモア✨
遊び心と微笑ましさを忘れずに✨
目一杯楽しみましょう✨
\(^o^)/
コロナ対策も忘れずに♡♪