各界のインスパイアリーダーの皆さま✨
おはようございます😃☀✨
3月20日金曜日✨
☆春分の日
季節の変わり目を表す二十四節気のひとつで、定気法では太陽が「春分点」を通過した瞬間の太陽黄経0度の時が春分と定義されておりますが、暦としては太陽が春分点を通過した日が春分となっております。
二十四節気とは、古代中国で考案された暦の一種で、現在の季節の指標となっています。
太陽が移動する天球上の道は黄道と呼ばれており、1年で1周する黄道を24等分した考え方です。
天候に左右されやすい農事だったり年中行事、時候の挨拶など様々なシーンで使われています。
二十四節気の考え方
1年間の太陽の周期を、夏至、冬至とした2つの「至」に等分。
2つの至をそれぞれさらに2つの「分」で等分して、春分、秋分に。
4等分された各中間に、立春、立夏、立秋、立冬の「四立(しりつ)」を挿入。
ここまでで八等分された状態が八節。
一節は45日とされており、一節を3等分にして八節と組み合わせたものが二十四節気です。
そのため、一節気は約15日間でそれぞれ分けられています。
日本では3月20日か3月21日のいづれかの日に春分点の通過が観測されることが多く、春分の日は太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになる日ともされています。
また、春分の日を境に昼の時間が長くなり、夜の時間が短くなっていきます。
💫春分の日にちなんだ記念日
下記は春分に関連した記念日となり、その年の春分の日が記念日となります。
☆アクションスポーツの日
春分の日となる3月21日頃は、雪山や海などでもボードスポーツを楽しめることから、主にボードスポーツの普及を行っている日本アクションスポーツ連盟が記念日を制定。
☆日本手ぬぐいの日
春分の日となる3月21日頃から手ぬぐいの需要や生産が増えていくことから、手ぬぐいなどの製造・販売を行っている株式会社ナカニが記念日を制定。
☆酒風呂の日
冬至:二十四節気のひとつ
湯治:温泉治癒
杜氏:日本酒製造の責任者
がいづれもとうじと読むことから、冬至や春分、夏至、秋分の日には温泉に入りお酒を飲もうと提唱している株式会社高橋助作酒造店が各節に記念日を制定。
ちなみに、酒風呂には、リラックス・温熱・睡眠誘導などの効果があるとされています。
☆国際幸福デー
2012(平成26)年6月に開催された国連総会で提唱され、193ヵ国の加盟国が満場一致で記念日に制定された国際デーのひとつです。
英語表記
International Day of Happiness
主に日本ではハピネスデー(幸福の日)と呼ばれています。
例年3月20日には世界がより幸福であるようにと願うとともに、幸福とは何か?について考えるためのイベントなどが世界各地で行われています。
また、物質的、経済的、人道的、精神的など、国や地域によって異なる幸福の基準を、それぞれの立場から考えていくためのアプローチや意見交換なども展開されています。
☆電卓の日
1964(昭和39)年3月に、シャープ株式会社の前身となる早川電機工業株式会が国産初の電卓となる「CS-10A」を発表したことと、1974(昭和49)年には、日本の電卓生産数が世界一になったことから、ビジネス機械・情報システム産業協会が記念日に制定。
日付は、覚えやすいとの理由で3月20日に制定されております。
ちなみに、日本初となる国産の電卓CS-10Aは、フルキー式10桁の数字入力で、表示数20桁、大きさは420×440×250mmで、重量約25kg、価格53万5,000円でした。
当時で新車が変えるほど高価なものとなりました。
☆LPレコードの日
1951(昭和26)年3月20日に、日本初となるLPレコードが日本コロムビア株式会社から発売されたことにちなんで制定された記念日。
それまで主流だったSP(Standard Play)盤がシェラック樹脂素材で収音時間は5分程度だったのに対し、LP(Long Play)盤は材質がポリ塩化ビニールになったことで、SP盤より
軽量・丈夫・コンパクト・音質向上になり、約30分前後の録音が可能となりました。
また、収録時間の短さからそれまでのSP盤では収まりきらなかったクラシック音楽などの録音も出来るようになり、一気に普及していきました。
LP盤は、以前と比べて長時間の録音が可能となったことから長時間レコードの名称で今日でも愛好家を中心に親しまれ続けております。
💫語呂合わせにちなんだ記念日
☆サブレの日
サ(3)ブ(2)レ(0) の語呂合わせにちなんで、
ココナッツサブレ・バターサブレ・セサミサブレ などのロングヒット製菓の製造・販売を手掛ける日清シスコが3月20日に記念日を制定。
☆未病の日
み(3)びょう(20) の語呂合わせと、3月20日は季節の変わり目の春分の日の前後でもあり、例年体調を崩す方が多いことから、生活習慣のケアを促す意味も込めて、飲料製品などの通信販売事業を展開している株式会社ブルックスホールディングスが記念日に制定。
☆日やけ止めの日
3月20日は季節の変わり目とされる春分の日に前後しており、徐々に日照時間が長くなることと、サ(3)ニー(2)・ゼロ(0) の語呂合わせから、スキンケア製品や化粧品などを取り扱っている株式会社資生堂が記念日に制定。
💫諸外国編
☆ 【チュニジア】独立記念日
1956(昭和31)年3月20日に、チュニジアがフランスから独立したことから制定された記念日。
💫3月20日は何があった日?
☆上野動物園が開園
1882(明治15)年3月20日、日本初の近代動物園となる上野動物園が開園しました。
正式名称 (東京)恩賜(おんし)上野動物園
開園から1885(明治17)年にかけて
123種299点だった動物の種数は、
2006(平成18)年には
511種2,852点までに増えており、
日本で最も古い動物園であり、日本で最も年間来場者数が多い動物園として賑わっています。
☆上野動物園開園記念日
上野動物園が開園した3月20日は上野動物園開園記念日として制定されています。
☆地下鉄サリン事件が起こる
1995(平成7)年3月20日午前8時頃、朝の通勤ラッシュ時を狙った前代未聞の猛毒ガスによるテロ事件〝地下鉄サリン事件〟が発生。
営団地下鉄(現:東京メトロ)の三路線、計5本の電車内で猛毒のサリンがまかれ、駅員や乗客の多くが次々に被害を受けることとなりました…。
重軽傷者6,300人以上、死亡者12名とも報道されている凶悪テロ事件は、宗教法人だったオウム真理教の犯行だったことが判明。
その主要幹部の多くは逃走を図るも後に逮捕・自首をし、教団のトップだった麻原彰晃こと松本智津夫被告や捕まった元主要幹部たちは、死刑判決が確定し、2018(平成30)年7月6日に刑が実行されております。
また、1995(平成7)年当時、大都市において無差別的に化学兵器が使用されるという世界にも類例のないテロリズムだったことや、人口密度が高くなる朝の通勤ラッシュ時を狙った極めて非道な犯行だったことなど、全世界に大きな衝撃を与える事件となりました。
警察庁による正式名称は〝地下鉄駅構内毒物使用多数殺人事件〟とされており、例年3月20日には被害者に対する黙祷や献花が行われています。
💫他にもある3月20日の出来事
☆一ノ谷の戦い
源義経らが執ったとされる
「鵯越ひよどりごえの奇襲」が成功し
平氏に圧勝。
1184年3月20日 (旧暦 元暦元年2月7日)
☆「日本生活協同組合連合会」
通称 生協 が設立。
1951(昭和26)年3月20日
☆ジョン・レノン氏とオノ・ヨーコ氏が
結婚。
1969(昭和44)年3月20日
☆神戸市で博覧会
「ポートピア’81」が開幕。
1981(昭和56)年3月20日
北海道と東北日本海側~北陸を中心に雨や雪が降り、荒れた天気となるようです。
その他の地域は、日中は晴れる所が多いでしょう。
最高気温は、平年より高い所が多いものの、昨日19日(木)より大幅に低くなる所があります。
前日との気温差にお気をつけください。
今日もウキワクキラドキ💓の
爽やかMAX❣️
勇気とユーモア✨
遊び心と微笑ましさを忘れずに✨
目一杯楽しみましょう✨
\(^o^)/