各界のインスパイアリーダーの皆さま 

おはようございます😃🌤✨


2月1日土曜日





重ね正月 / 一夜正月


厄年の人のための2回目の正月

とされており、年かさねとも呼ばれています。


21日を


その年2度目の元日

と捉えることで、歳をひとつ多く取っと仮定し厄年を早くやり過ごそうとする考えから来たとされる風習。

厄年は、厄災が身に降りかかる年とされており、一般的に本厄は数え年で

  • 男性 254261
  • 女性 193337

のそれぞれ3回ずつ。

ちなみに、厄年等の考え行いに関しては、科学的根拠は全くない


とされておりますが、平安時代にはすでに「厄年」の考えが存在しており、地域差もあまりなく、全国的に割りと根強く信じられている風習となっております。


テレビ放送記念日


1953(昭和28)21日、日本初のテレビ本放送がNHK東京放送局でスタートしたことを受けて記念日に制定。

  • 放送方法 :モノクロ放送
  • 受信契約数:866
  • 受信料  :月額200

だったそう。また、

  • 日本テレビ
  • 1953(昭和28)8月、
  • NHK大阪、NHK名古屋
  • 1954(昭和29)3
  • ラジオ東京(現:TBS)
  • 1960(昭和30)4

など、NHK東京放送局でのテレビ放送を皮切りに、全国でもテレビ放送が開始されていきました。

ちなみに、東京・内幸町にあった東京放送会館から放送されたテレビの第一声は、

JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります

だったそう。


琉球王国建国記念の日


琉球の交易記録によると、応永3221(新暦:1425228)に、明の宣徳帝が琉球の尚巴志を王としたとの文献が残っており、この記録が琉球王国が対外的に認められたことが分かる最古の文書とされていることにちなんで、沖縄県観光事業協同組合が記念日に制定。

例年21日には、琉球村などで各種イベントが開催されています。


仙台市天文台の日


1955(昭和30)21日、宮城・仙台の市内西公園に仙台市天文台が建設され運営を開始したことを受けて、株式会社仙台天文サービスが記念日に制定。

同天文台は市民からの寄付が基となっており、開台して60年以上親しまれ続けています。

また、地域や住民にひらかれた

宇宙の広場として今日でも人気スポットのひとつとなっています。


💫他にもある21日の記念日


二月礼者


正月に年始回りの挨拶ができなかった人の元へ、21日に挨拶をしに行くとう風習のこと。


ロゼット「セラミド」の日


2月〜3月は例年乾燥する日が増える時期であることから、スキンケア製品「セラミド」の開発・製造を手掛けるロゼット株式会社が記念日に制定


☆ 2分の1成人式の日


成人の半分にあたる10歳の2月に2分の1成人式」を開催する小学校が多いことから、子ども専用スタジオ写真館などを展開している株式会社スタジオアリスが記念日に制定。

こどもの成長を振返る大切な新しい記念日であるとして注目が集まっています。


💫はじまりに関する記念日


メンマの日


メンマの製造販売などを手がける株式会社富士商会が、1950(昭和25)年に創業したことを受けて、同社が記念日に制定。 


ケンハモ「メロディオン」の日


小学校や音楽教室などで幅広く愛用されている鍵盤ハーモニカ「メロディオン」の製造を手掛ける株式会社鈴木楽器製作所が、1954(昭和29)21日に設立されたことにちなんで、同社が記念日を制定。


ガーナチョコレートの日


1964(昭和39)21日に、初めて「ガーナチョコレート」が誕生したことを受けて、同製品の製造・販売を行っている株式会社ロッテが記念日を制定。


神戸プリンの日


1993(平成5)21日に、神戸土産を代表するひとつとなっている「神戸プリン」が販売開始されたことを受けて、製造・販売を手掛けるトーラク株式会社が記念日に制定。


プリキュアの日


2004(平成16)21日に、テレビ朝日系列にてTVアニメシリーズ第1作目となる『ふたりはプリキュア』が放送されたことにちなんで、制作元の東映アニメーション株式会社が記念日を制定。


💫語呂にちなんだ記念日


ニオイの日


(2)(0)(1)こどもの成長を振返る大切な新しい記念日の語呂にちなんで、消臭や雑菌効果が期待される「ファブリーズ」製品を展開しているPG・ファブリーズ暮らし快適委員会が記明治プロビオヨーグルトLG21」を販売している株式会社明治が記念日に制定。


💫追悼の記念日


碧梧桐忌 / 寒明忌


俳人として活躍した河東碧梧桐(かわひがしへきごとう)氏の忌日

1937(昭和12)21
2
1日は「立春」間近で徐々に温かくなっていく時期であることから「寒明忌かんあけき
」とも呼ばれています。 


💫諸外国編


【アメリカ】自由の日


1865(元治2)21日に、第16代アメリカ大統領リンカーン氏が、奴隷制全廃を定める憲法修正第13条に署名したことを受けて記念日に制定。


【マレーシア】首都制定記念日


1974(昭和39)21日に、マレーシアの首都クアラルンプールが連邦直轄領に定められたことを受けて記念日に制定。


21日は何があった日?


日本初の路面電車が開通


1895(明治28)21日、京都府にて日本初の路面電車が営業を開始しました。

塩小路東洞院~伏見町下油掛間の約6.4kmで、時速は10km/h程度だったそう。

また、電車の先走りと呼ばれた小学校を卒業したばかりの少年を運転手の側や電車の脇に数名配置し、電車が来まっせ!危のうおまっせ!と電車と同じ速度で走りながら叫び、電車が通ることを知らせるスタイルだったそう。


京都市電開業記念日


京都で日本初の路面電車が走った21日は、

京都市電開業記念日として記念日のひとつに制定されています。 


東京〜大阪間で電話が開通


1899(明治32)21日、東京〜大阪間で初の長距離電話が開通しました。

1通話:160銭で、時間は無制限だったそう。


「日本教育テレビ」が開局


1957(昭和32)年、教育番組専門チャンネルとして現:テレビ朝日の前身となる

日本教育テレビ局が設立。

1959(昭和34)21日、に同局の本放送が開始され正式に開局となりました。

その後、1960(昭和35)1210日には、社名をNETテレビに改称。

NET   Nipponn Education Television

改称を機に、教育番組だけでなく、

バラエティ・アニメなどの放送番組も増えていき、1977(昭和52)年には、全国朝日放送株式会社へと商号変更を行っています

が、一般的には、テレビ朝日として親しまれるようになり、2003(平成15)101日には正式に、株式会社テレビ朝日と改称しています。


他にもある21日の出来事


徳富蘇峰が『國民新聞』を創刊。

1890(明治23)21


☆NTTが電話の「ナンバーディスプレイサービス」を全国で開始。

1998(平成10)21


みなとみらい線の横浜駅〜元町・中華街駅が開業。

2013(平成25)21


北日本の日本海側から西日本の日本海側を中心に雲が多く、東北の日本海側から北陸では雨や雪の降る所があるようです。

その他の地域は、概ね晴れるでしょう。

最高気温は、全国的に平年並みの予報が多くなっています。


今日もウキワクキラドキ💓

爽やかMAX❣️

勇気とユーモア

遊び心と微笑ましさを忘れずに

目一杯楽しみましょう

(^o^)