各界のインスパイアリーダーの皆さま 

おはようございます😃🌤✨


130日木曜日



☆3分間電話の日


1970(昭和45)130日、公衆電話から市内通話の料金が3/10円に設定されたことにちなんで記念日を制定。

それまでは

🔸料金:1通話10

🔸時間:無制限

でした。

電話機自体が各家庭に1台ではなく、商店や集会所に設置されその地域で共有して使われていた時代、市外へ通話可能となったのも1968(昭和43)年くらいからのこと


だったため、物珍しさから長時間電話が後を絶たず、本当に必要なときに電話が使えない!とのクレームが頻発したため時間制限が設けられたそう。


孝明天皇例祭


宮中祭祀として執り行われる宮中行事のひとつ。

慶應21225(新暦:1867130)に御崩御された孝明天皇を祀るため祭事。

1874(明治7)年〜1912(明治45)年までは、国の祭日として設けられておりました。

現在では宮中三殿のひとつ「皇霊殿」と、天皇の墓である「陵所」において祭典が執り行われていま。


💫語呂にちなんだ記念日


おからのお菓子の日 


おからお菓子に含まれる

🔸(1)ソフラボン

🔸大豆サ(3)ポニン

🔸オリゴ糖(0)

のそれぞれの語呂にちなんで、おからや大麦関連食品の製造・販売などを手掛ける株式会社大麦工房ロアが記念日に制定。


💫諸外国編


【インド】殉教者の日


1948(昭和23)130日、マハトマ・ガンディーが暗殺されたことを受けて追悼の念を込めて制定された記念日。


💫130日は何があった日?


赤穂事件:吉良邸へ討ち入り


1703130(旧暦:元禄151214)、大石内蔵助(おおいしくらのすけ)ら旧赤穂藩士47人が、吉良上野介義央(きらこうずけのすけよしひさ)邸に討ち入りし吉良を討った赤穂事件が発生。

経緯

赤穂藩主の浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)

が、これまでの鬱憤等も相まり高家旗本の吉良上野介(きらこうずけのすけ)を江戸城松之大廊下で斬りつけてしまう。

その日江戸城内では幕府が朝廷の使者を接待している真っ最中で、場所柄もわきまえずに刀を抜いた浅野に対し、時の将軍・五代徳川川綱吉は大激怒。

🔸浅野側 即日藩主切腹、改易※

🔸吉良側 お咎めなし

など、浅野側だけに重い処分が下されることに。

※改易

身分や家禄など没収されること=お取り潰し


一方、吉良家側には何のお咎めもなかった。

この判断に対し浅野家家臣達は反発。

筆頭家老・大石内蔵助を中心に、主君の敵である吉良を討ち取るべく吉良邸に押し入り吉良上野介を討ちとった。


赤穂事件の受け取り方


ある説では、

元よりあまり良い評判のなかった吉良上野介に対して、浅野内匠頭はよく耐えていた。


赤穂浪士たちは、主君・浅野内匠頭の死に自らも死をもって忠義を尽くしたと赤穂浪士や浅野内匠頭に対して好意的な意見が多めでした。

また、当時の幕府の対応に反発する民衆の声なども加味されて、歌舞伎等では

🔸吉良

🔸赤穂

の構図で描かれていたことから、主君への忠義が高いと赤穂浪士の行動を支持する声がほとんどでした。

今日でも時代劇の忠臣蔵などでは赤穂浪士をメインに据えた作品が数多く見られます。

が、新たに発見されている数々の史料では、

🔸浅野内匠頭は癇癪持ちで、大石たち家臣も手を焼く時があった。

🔸吉良は嫌味な面もあるが、政治力は高かった

とされる文書が発見されるなど、その見方は変わりつつあります。

加えて、2010年代以降の教育現場界隈では、

会社や上司などへの忠義を意識させ、個を疎かにしてしまうとの懸念から、忠臣蔵はあまり好まれる傾向にはないそう。

ちなみに、赤穂事件が起こった旧暦の1214日は忠臣蔵の日として記念日のひとつに制定されています。


💫他にもある130日の出来事


トヨタ紡織の前身となる「豊田紡織」が設立。

1918(大正7)130


マツダ株式会社の前身となる「東洋コルク工業」が創立。

1920(大正9)130


北海道は吹雪くようです。

大雪や暴風に警戒・注意してください。

東北の日本海側から山陰と九州では雨で、ところにより雷を伴うでしょう。

沖縄は曇り、東北の太平洋側から四国では晴れる所が多いそうです。

最高気温は、沖縄で平年より低い他は、平年並みか平年より高い予報となっています。


今日もウキワクキラドキ💓

爽やかMAX❣️

勇気とユーモア

遊び心と微笑ましさを忘れずに

目一杯楽しみましょう

(^o^)