インスパイアリーダーの皆さん

おはようございます😃🌤✨


119日日曜日


空気清浄機の日



インスパイアリーダーの皆さん

おはようございます😃🌤✨


119日日曜日


空気清浄機の日


(1)(1)(9)うき【良い空気】の語呂にちなんで、電機産業の促進をサポートしている日本電機工業会(JEMA)が記念日に制定。

暖房等の使用でこもりがちな部屋の空気をきれいに保つことで、健康面でのケアを

促している他、花粉の飛散が多くなる前に、空気清浄機の正しい使い方を認識しておく

ことも呼びかけられています。


家庭消火器点検の日


119で「119」となり、消防機関への緊急電話番号・119を連想させることから、全国消防機器販売業協会が記念日に制定。

119日は消防庁が定めた119の日として記念日が制定されているため、被らないようにするため119日に記念日を制定。

家庭用の消火器の

🔸置き場所確認

🔸使い方

🔸点検

などを今一度見直してもらうことが目的とされています。


💫語呂にちなんだ記念日


いいくちの日


(1)(1)(9)ち【良い口】の語呂にちなんで、歯磨き用品を始め衛生ケア製品の製造・販売を展開している花王株式会社が記念日に制定。


イチジク浣腸の日


イチ(1)ジク(じゅうく=19)の語呂にちなんで、イチジク製薬株式会社が記念日に制定。


「信州・まつもと鍋」の日


例年12月〜翌2月頃までは寒い時期であり、寒い季節には鍋を食す(19)の語呂にちなんで、信州まつもと鍋開発プロジェクトチームが記念日に制定。

同チームは同等の理由から、1219日、219日も同名の記念日を制定しています。


💫追悼の記念日


明惠忌


鎌倉時代に活躍した華厳宗の僧・明惠の忌日

寛喜4119(新暦:1232218)


💫119日は何があった日?


「のど自慢」がスタート


1946(昭和21)119日、「NHKのど自慢」の前身となるのど自慢素人音楽会のラジオ放送がNHKで始まりました。初めて一般の聴衆者が参加できる娯楽番組としてスタートしたのど自慢素人音楽会の第一回放送・予選会では、約900人もの人が集まったそう。

その中から選ばれた予選通過者は30人で、競争率は約30倍。

ちなみに、参加者が選んだ歌は、

🔸りんごの唄

🔸旅の夜風

🔸誰か故郷を思わざる

などの当時の人気曲がほとんどでした。

また、当初は合否の鐘もなく、司会者が口頭で、

(合格の場合)合格です

(不合格の場合)けっこうです

と告げるスタイルだったそう。


のど自慢の日 / カラオケの日


NHKのど自慢」の前身となる「のど自慢素人音楽会」の放送が始まった119日は、

のど自慢の日、カラオケの日

として記念日のひとつに制定されています。


田部井淳子氏が「六大陸最高峰」登頂を達成


1991(平成3)119日、登山家・田部井淳子氏が南極大陸の最高峰とされる

ヴィンソン・マシフ(標高:4,892m)の登頂に成功し、女性で世界初となる六大陸最高峰登頂を達成しました。

さらに、同氏は翌1992(平成4)年に

ヨーロッパ大陸最高峰とされるエルブルス山(標高:5,642m)の登頂にも成功し、同じく女性として世界初の七大陸最高峰制覇も成し遂げています。


七大陸最高峰


エベレスト:アジア大陸:8,848m

エルブルス山:ヨーロッパ大陸:5,642m

デナリ:北アメリカ大陸:6,194m

アコンカグア:南アメリカ大陸:6,959m

キリマンジャロ:アフリカ大陸:5,895m

コジオスコ;オーストラリア大陸:2,228mヴィンソン・マシフ:南極大陸:4,892m


💫他にもある119日の出来事


☆JR成田線の前身となる成田鉄道が

佐倉駅〜成田駅間の運営と共に開業。

1897(明治30)119


日本天文学会が発足。

1908(明治41)119


☆NASAが史上初となる冥王星無人探査機

ニュー・ホライズンズの打ち上げに成功。

2006(平成18)119


西日本から東日本は午前中太平洋側を中心に晴れますが、午後は広い範囲で雲が広がり、日本海側では所により雷を伴って雨や雪の降る所があるでしょう。

北日本も午前中は晴れますが、午後はくもりとなり、日本海側では夜遅くから雪となるそうです。

最高気温は、北陸で平年より高い他は、平年並みのところが多くなっています。


今日もウキワクキラドキ💓

爽やかMAX❣️

勇気とユーモア

遊び心と微笑ましさを忘れず

目一杯楽しみましょう

(^o^)



(1)(1)(9)うき【良い空気】の語呂にちなんで、電機産業の促進をサポートしている日本電機工業会(JEMA)が記念日に制定。

暖房等の使用でこもりがちな部屋の空気をきれいに保つことで、健康面でのケアを

促している他、花粉の飛散が多くなる前に、空気清浄機の正しい使い方を認識しておく

ことも呼びかけられています。


家庭消火器点検の日


119で「119」となり、消防機関への緊急電話番号・119を連想させることから、全国消防機器販売業協会が記念日に制定。

119日は消防庁が定めた119の日として記念日が制定されているため、被らないようにするため119日に記念日を制定。

家庭用の消火器の

🔸置き場所確認

🔸使い方

🔸点検

などを今一度見直してもらうことが目的とされています。


💫語呂にちなんだ記念日


いいくちの日


(1)(1)(9)ち【良い口】の語呂にちなんで、歯磨き用品を始め衛生ケア製品の製造・販売を展開している花王株式会社が記念日に制定。


イチジク浣腸の日


イチ(1)ジク(じゅうく=19)の語呂にちなんで、イチジク製薬株式会社が記念日に制定。


「信州・まつもと鍋」の日


例年12月〜翌2月頃までは寒い時期であり、寒い季節には鍋を食す(19)の語呂にちなんで、信州まつもと鍋開発プロジェクトチームが記念日に制定。

同チームは同等の理由から、1219日、219日も同名の記念日を制定しています。


💫追悼の記念日


明惠忌


鎌倉時代に活躍した華厳宗の僧・明惠の忌日

寛喜4119(新暦:1232218)


💫119日は何があった日?


「のど自慢」がスタート


1946(昭和21)119日、「NHKのど自慢」の前身となるのど自慢素人音楽会のラジオ放送がNHKで始まりました。初めて一般の聴衆者が参加できる娯楽番組としてスタートしたのど自慢素人音楽会の第一回放送・予選会では、約900人もの人が集まったそう。

その中から選ばれた予選通過者は30人で、競争率は約30倍。

ちなみに、参加者が選んだ歌は、

🔸りんごの唄

🔸旅の夜風

🔸誰か故郷を思わざる

などの当時の人気曲がほとんどでした。

また、当初は合否の鐘もなく、司会者が口頭で、

(合格の場合)合格です

(不合格の場合)けっこうです

と告げるスタイルだったそう。


のど自慢の日 / カラオケの日


NHKのど自慢」の前身となる「のど自慢素人音楽会」の放送が始まった119日は、

のど自慢の日、カラオケの日

として記念日のひとつに制定されています。


田部井淳子氏が「六大陸最高峰」登頂を達成


1991(平成3)119日、登山家・田部井淳子氏が南極大陸の最高峰とされる

ヴィンソン・マシフ(標高:4,892m)の登頂に成功し、女性で世界初となる六大陸最高峰登頂を達成しました。

さらに、同氏は翌1992(平成4)年に

ヨーロッパ大陸最高峰とされるエルブルス山(標高:5,642m)の登頂にも成功し、同じく女性として世界初の七大陸最高峰制覇も成し遂げています。


七大陸最高峰


エベレスト:アジア大陸:8,848m

エルブルス山:ヨーロッパ大陸:5,642m

デナリ:北アメリカ大陸:6,194m

アコンカグア:南アメリカ大陸:6,959m

キリマンジャロ:アフリカ大陸:5,895m

コジオスコ;オーストラリア大陸:2,228mヴィンソン・マシフ:南極大陸:4,892m


💫他にもある119日の出来事


☆JR成田線の前身となる成田鉄道が

佐倉駅〜成田駅間の運営と共に開業。

1897(明治30)119


日本天文学会が発足。

1908(明治41)119


☆NASAが史上初となる冥王星無人探査機

ニュー・ホライズンズの打ち上げに成功。

2006(平成18)119


西日本から東日本は午前中太平洋側を中心に晴れますが、午後は広い範囲で雲が広がり、日本海側では所により雷を伴って雨や雪の降る所があるでしょう。

北日本も午前中は晴れますが、午後はくもりとなり、日本海側では夜遅くから雪となるそうです。

最高気温は、北陸で平年より高い他は、平年並みのところが多くなっています。


今日もウキワクキラドキ💓

爽やかMAX❣️

勇気とユーモア

遊び心と微笑ましさを忘れず

目一杯楽しみましょう

(^o^)