各界のインスパイアリーダーの皆さま✨
おはようございます😃🌤✨
12月31日火曜日✨
☆大晦日(おおみそか)/大晦(おおつごもり)
一年の最後の日。
月末のことを、晦日(みそか) 晦(つごもり)とも言い、年末の最後の晦日なので、大晦日、大晦と言います。
「晦日」は本来、三十日を指す言葉ですが、時代とともに最後を表す単語に変わっていきました。
また、晦(つごもり)は「月隠(つきごもり」が転じたもので、毎月1日が新月の始まりとされていたことから、新月前の月が隠れている状態を「晦」と呼んでいたものが転じたと言われています。
☆除夜
大晦日の夜のこと。
除夜には、昔から各家庭で年越し蕎麦を食べ、寺では除夜の鐘が撞かれるなどして、一年の神である「歳神様」を迎えるために朝まで眠らずに過ごす慣習があったそうです。
蕎麦には、新年も細く長く幸せをそば(= 蕎麦、側)から掻き入れるとの願が込められており、残さずに食べきるとより多くの幸に恵まれるとされてました。
また、除夜の鐘が108回撞かれるのは、百八煩悩を洗い清める効果があるという仏教の教えからきているそう。
💫他にもある12月31日の記念日
☆大祓おおはらえ
罪や穢れを祓い清める神事で、例年6月と12月の末日に行われています。
☆シンデレラデー
シンデレラが夜の12時を気にして舞踏会を過ごしていたことに似て、一年で一番夜の時間が気になる日とされていることから。
☆著作権保護期間の最終日
🔸映画作品:公開から70年間
🔸その他著作物:著作者の没後50年間
保護されるそれぞれの最終日。
各期間満了の翌1月1日をもって著作権が消滅します。
💫追悼の記念日
☆ 寅彦忌
物理学、俳諧、随筆の分野で活躍した寺田寅彦氏の忌日
1935(昭和10)年12月31日
寺田寅彦氏は、夏目漱石著の
🔸『吾輩は猫である』登場人物:水島寒月
🔸『三四郎』登場人物:野々宮宗八
のモデルになった人物だとされています。
☆一碧楼忌
俳諧師として活躍した中塚一碧楼氏の忌日
1946(昭和21)年12月31日
💫諸外国編
☆ 【世界各国】ニューイヤーズ・イヴ
12月31日は新年の前日でもあることから、主に諸外国では12月31日のことを『ニューイヤーズ・イヴ』と呼ぶ地域が多いそう。
💫12月31日は何があった日?
☆日本発見の新元素が認定
2004(平成16)年9月に日本の理化学研究所が生成に成功した新元素『113番』が2015(平成27)年12月31日、 国際純正・応用化学連合
(IUPAC)によって正式に元素認定されました。
新元素の発見はアジア初の快挙となり、日本の化学の進歩を世界に証明する好機となりました。
翌2016(平成28)年には、新元素名を
ニホニウム(元素記号:Nh)に制定し、空欄だった周期表113番の欄を埋めています。
ちなみに、「ニホニウム」は天然には存在せず、
🔸2つの原子核の融合
🔸より重い原子核の分裂
によって得られる人口元素で、生成に関しては非常に高度な技術が要求されるものの、存在時間が短いため活用や用途などは今後の技術躍進次第といった側面もあります。
☆御岳(みたけ)登山鉄道が開業
1934(昭和9)年12月31日、東京・青梅市に位置する御岳山(みたけやま)を登るケーブルカーが滝本駅〜御岳山駅間で開業しました。
設立は1927(昭和2)年11月20日
御岳登山鉄道は、
🔸標高差 約423.6m
🔸最大勾配斜度:約25度
の急勾配を約6分間で結んでおり、
御岳山ケーブルカーの愛称で親しまれています。
御岳山山頂付近には、
🔸武蔵御嶽
🔸宿坊
🔸ロックガーデン
🔸綾広の滝
などがあり、古くから信仰やパワースポットとして祀られていました。
御岳山ケーブルカーの開業によって御岳山山頂へのアクセスが開け、1959(昭和34)年には御岳山駅からさらに標高の高い大展望台駅までリフトも設置されるなど、今日でも人気スポットのひとつとなっています。
💫他にもある12月31日の出来事
☆第14回NHK紅白歌合戦で、テレビ史上歴代最高視聴率81.4%を記録。
1963(昭和38)年12月31日
☆日本政府主導のミレニアム記念事業
の一環として「インターネット博覧会」が開幕。
2000(平成12)年12月31日
西日本から東日本の日本海側では曇りや雨となり、午後は雪が降るでしょう。
太平洋側の地域は晴れるでしょう。
北日本は雪が降り、日本海側を中心に非常に強い風が吹くようです。
北海道では猛吹雪や吹きだまりによる交通障害にも警戒が必要です。
最高気温は、西日本は平年並みか低く、東日本から北日本では平年より高い所が多くなりそうです。
今日もウキワクキラドキ💓の
爽やかMAX❣️
勇気とユーモア✨
遊び心と微笑ましさを忘れずに✨
目一杯楽しみましょう✨
\(^o^)/