各界のインスパイアリーダーの皆さま✨
おはようございます😃🌤✨
12月27日金曜日✨
☆浅草仲見世記念日
1885(明治18)年12月27日に、東京・浅草の仲見世が新装開業したことから記念日を制定。
浅草仲見世は、雷門から浅草寺へと続く参道の両脇に位置する日本最古の商店街。
開業当時はレンガ作りの新店舗が
🔸東側82軒🔸西側57軒の計139軒が連ね、正月や見本市など大きな賑わいをみせていましたが、1923(大正12)年に起こった関東大震災で多くの店が倒壊してしまい、復旧時に鉄筋の建物として現存の仲見世に再建されました。
最近では、外国人観光客も増え、
🔸だんご
🔸せんべい
🔸最中
🔸どら焼き
🔸鯛焼き
🔸ソフトクリーム
🔸揚げまんじゅう
などを歩きながら気軽に食べられる
グルメ観光の街のひとつとしても人気を博しています。
☆ピーターパンの日
1904(明治37)年12月27日、イギリスの劇作家ジェームス・バリーの童話劇
ピーターパン
がロンドンで初公演されたことから記念日に制定されました。
元の原作は、小さな白い鳥というタイトルでしたが、その後何度か加筆修正され、『ピーターパン』に改題し上映されています。
大人にならない永遠の子どもたちが、おとぎの国「ネバーランド」で楽しい冒険を繰り広げる物語
ピーターパン
は大ヒットを記録し、イギリスのみならずアメリカ・ニューヨークでも上演されるなど世界中で上演されました。
また、1953(昭和28)年にはディズニー映画にも登場するなど、今でも世界中の人々に愛され続けています。
💫語呂にちなんだ記念日
☆寒天発祥の日
現行の暦で12月頃に、寒天の元となるところてんが初めて京都・御駕籠町から島津藩(現:鹿児島県)に提供されたとの資料が残されていることと、京都・御駕籠町のある伏見区を「ふしみ(243)」から「24+3=27」との語呂にちなんで、伏見寒天記念碑を建てる会が12月27日に記念日に制定しました。
💫12月27日は何があった日?
☆ダーウィンが「進化論」への世界一周航海に出航
1831(天保2)年12月27日、イギリス海軍海洋測量艦「ビーグル号」が世界一周の航海に出航。
この船に乗船していたのが、
🔸自然科学者
🔸地質学者
🔸生物学者
などの分野でいずれも卓越した知見を有していたチャールズ・ダーウィン。
出航時22歳でありながら、その才能が認められ乗船を果たし寄港する先々で主に
🔸植物学
🔸地質学
🔸環境学
に則った調査を行いました。
世界中を約5年間かけて巡った航海は、その後1859(安政6)年11月24日に発表された
「種の起源』
通称:ダーウィンの進化論
の考えに多大な影響を与えたと考察されています。
☆冬期エベレストに日本人初登頂
劣悪な環境やあまりにも大きな危険性から、ネパール政府はエベレストへの冬期登頂を禁止していましたが、時代とともに装備や器具の発達や充実性を考慮し、1979(昭和54)年に冬期登頂が解禁されました。
多くの登山家が冬期エベレストへの登頂を試みる中、1982(昭和57)年12月27日、登山家の加藤保男氏が日本人として初の冬期エベレスト単独登頂に成功しました。
加藤氏が冬期エベレストの登頂に成功したことで、エベレストを
ネパール側・チベット側の両側から登頂した世界初の人物となると同時に、世界初となる
エベレスト3シーズン(春・秋・冬)登頂
を果たしました。
しかし、下山時に遭難にあってしまい、救出活動虚しく数日後には生存が絶望視され救出活動も打ち切られました。
加藤氏の出身地であった埼玉県大宮市(現:さいたま市大宮区)では、登頂への功績を称え第一号となる市民栄誉賞が贈られました。
💫他にもある12月27日の出来事
☆神奈川県に神中鉄道(現:相模鉄道)の「横浜駅」が開業。
1933(昭和8)年12月27日
☆第1回日本レコード大賞が開催。
1959(昭和34)年12月27日
北日本と北陸から山陰にかけて雪や雨が降り、雷を伴う所もあるようです。
特に、東北日本海側や北陸では荒れた天気となりますので、暴風や高波、落雷、竜巻などの突風に注意・警戒してください。
近畿や山陽、四国では雲が多く、雨が降る所もあるそうです。
その他の地域は、太平洋側を中心に概ね晴れるでしょう。
最高気温は、関東や東海で平年より高く、その他の地域では平年並みの所が多いでしょう。
今日もウキワクキラドキ💓の
爽やかMAX❣️
勇気とユーモア✨
遊び心と微笑ましさを忘れずに✨
目一杯楽しみましょう✨
\(^o^)/