各界のインスパイアリーダーの皆さま 

おはようございます😃☀✨


1223日月曜日





テレホンカードの日


1982(昭和57)1223日、NTTの前身の電電公社が東京・数寄屋橋公園にカード式公衆電話の1号機を設置したことから、NTTが記念日に制定。

公衆電話使用時に、硬貨の代わりとなるプリペイド型カード〝テレホンカード〟が発行されました。

テレホンカードは各地域や自治体なども発行出来たため、地域の特性を活かした多種多様なデザインが登場しました。

近年では公衆電話自体が激減したためテレホンカードの利用機会は減ってはいるものの、コレクターズアイテムとしてのポジションを確立しています。

中でも時代を反映するアイドルや女優をイメジキャラクターに採用した企業のテレホンカードなどは、数十万円もの価格で取引されることもあるのだそうです。

ちなみに、最初にデザイン発行されたテレホンカードは、芸術家・岡本太郎氏がデザインしたものでした。


上皇誕生日


1933(昭和8)1223日、平成時代の天皇として御即位し、2019(平成31)430日をもって生前退位され上皇となられた明仁上皇の御誕生日。

明仁上皇は昭和天皇の第一皇子として御誕生。

御誕生の際には、東京に親王生誕を知らせるサイレンが鳴り、多くの人が旗や提灯を持参し街を行列して皇太子誕生を祝いました。

戦前は天皇陛下を神様として崇めることが一般的とされ、各時代の天皇陛下誕生日は天長節としての国民の祝日となっていました。

戦後、天皇が国民の象徴としての役割を担ったことに伴い、天長節を廃止。

天皇陛下の誕生日を純粋にお祝いする主旨のもと天皇誕生日としての国民の祝日が設けられました。

平成元号期間となる1989年〜2018年の1223日は「天皇誕生日」として国民の祝日となっておりましたが、令和元年となる2019年〜は今上天皇徳仁様の御誕生日である223日が天皇誕生日となります。


💫1223日は何があった日?


東京タワーが完成


1958(昭和33)1223日、東京・芝公園内に東京タワーが完成し、完工式が行われました。

正式名称 日本電波塔

高さ333mの鉄塔建物は、完成当時世界で最も高い建物で、地上120m地点にある展望台まで約1分間で登る超スピードエレベーターなど、多くの話題を集めました。

電波塔としての役目をスカイツリーに移譲した今もなお、東京のシンボルであり観光名所のひとつとして絶大な人気を誇っています。


東京タワー完成の日


東京タワーが完成し、完工式が行われた1223日は、東京タワー完成の日として記念日のひとつに制定されています。


トランジスタの発明


1947(昭和22)1223日、アメリカ・ニュージャージー州にあるベル研究所より、

トランジスタが公開されました。

トランジスタは、

🔸transfer(伝達)

🔸resistor(抵抗)

を組み合わせた造語で、スイッチ動作により主に電気信号を

🔸増幅

🔸遮断

🔸稼働

させることができる半導体素子のこと。

デジタル基盤や回路が登場する以前において、トランジスタは基盤構成における欠かせない主力製品として活躍し、日本でもそれまで使われていた真空管に変わり

🔸トランジスタラジオ

🔸トランジスタテレビ

など、多くの商品で採用されていました。


💫他にもある1223日の出来事


有馬記念の前身にあたる「中山グランプリ」が千葉・中山競馬場で開催。

1956(昭和31)1223


競走馬・オグリキャップが有馬記念で優勝し勇退。

1990(平成2)1223


北陸や東北の日本海側では雨や雪が断続的に降り、山陰や近畿北部でも所々で雨が降るでしょう。

雷を伴う所もありそうです。

その他は太平洋側を中心に晴れる所が多いですが、東日本から東北の太平洋側では明け方頃まで雨となるでしょう。

最高気温は、関東から西の地域では前日より24℃程度高く、平年並みか高いでしょう。


今日もウキワクキラドキ💓

爽やかMAX❣️

勇気とユーモア

遊び心と微笑ましさを忘れずに

目一杯楽しみましょう

(^o^)