各界のインスパイアリーダーの皆さま✨
おはようございます😃☁️✨
12月22日日曜日✨
☆冬至
二十四節気のひとつで、北半球において太陽の高さが一年で最も低くなる日。
例年12月22日頃とされていますが、年によっては前後する場合もあります。
二十四節気
古代中国で考案された暦の一種で、現在の季節の指標となっているもの。
太陽が移動する天球上の道は、黄道と呼ばれており、1年で1周する黄道を24等分した考え方。
天候に左右されやすい農事だったり年中行事、時候の挨拶など様々なシーンで使われています。
二十四節気の考え方
STEP.1
二至
1年間の太陽の周期を、🔸夏至🔸冬至
とした2つの「至」に等分。
STEP.2
二分
2つの至をそれぞれさらに2つの「分」で等分して、🔸春分🔸秋分に。
STEP.3
四立
4等分された各中間に、
🔸立春🔸立夏🔸立秋🔸立冬の、
「四立(しりつ)」を挿入。
ここまでで八等分された状態が八節。
STEP.4
二十四節気
一節は45日とされており、一節を3等分にして八節と組み合わせたものが二十四節気。
そのため、一節気は約15日間でそれぞれ分けられています。
💫冬至に関連した記念日
冬至に関連した記念日であり、その年の冬至の日に準ずることから、12月22日ではない場合もあります。
☆はんぺんの日
冬至の日には「ん」が2つ付く食べ物を食べると運が向上し、無病息災に効果があるという民間伝承にちなんで、東京都蒲鉾水産加工業協同組合が記念日に制定。
☆酒風呂の日
二十四節気のひとつである「冬至」と、温泉治癒の「湯治」と、日本酒製造の責任者の「杜氏」がいづれも
とうじ
と読むことから、冬至の日には温泉に入りお酒を飲もうと謳っている株式会社高橋助作酒造店が記念日として提唱。
酒風呂には、
🔸リラックス🔸温熱🔸睡眠誘導
などの効果があるとされています。
☆働く女性の日
冬至の日は「一年で最も夜が長い日」=「大人の日」との解釈から働く女性のために機能的なバッグなどを製作する革小物の企画・販売会社manriが記念日に制定。
☆改正民法公布記念日
1947(昭和22)年12月22日、民法第4編と第5編を全面改正する改正法が公布されたことから記念日に制定。
この改正によって、家父長制の家族制度が廃止され、新たに戸籍が夫婦単位となりました。
家父長制
年長の男性に家族の全権限が与えられる家族制度
☆労働組合法制定記念日
1945(昭和20)年12月22日に、家父長制(年長の男性に家族の全権限が与えられる家族制度)が公布されたことを受けて記念日に制定。
労働組合法は、労働者の
🔸団結権🔸団体交渉権🔸団体行動権
等の保障について定めた法律で、
「労働基準法」「労働関係調整法」と並んで
労働3法と呼ばれています。
💫諸外国編
☆ 【ルーマニア】革命記念日
1989(平成元)年12月22日に起こったルーマニア国内の革命によって、チャウシェスク独裁政権が崩壊したことを受けて記念日に制定。
💫12月22日は何があった日?
☆日本初内閣が組閣
1885(明治18)年12月22日、大宝律令以来続いていた太政官制が廃止され、新たに内閣官制が公布。
即日発行されたことで、日本初の内閣が発足しました。
(初代)内閣総理大臣
伊藤博文45歳
外務大臣
伊藤博文45歳
井上馨51歳
大隈重信47歳
内務大臣
山県有朋48歳
大蔵大臣
松方正義52歳
文部大臣
森有礼38歳
などを始め、平均年齢46.2歳と歴代の中でも圧倒的に若い人事での組閣となりました。
年齢は、いずれも就任当時です。
☆シーラカンスが初めて発見される
1938(昭和13)年12月22日、南アフリカ東岸沖で漁を行っていた漁船に、体長約1m50cmの奇妙な魚が捕獲されました。
魚は数時間後に死んでしまうものの、専門家による見解でこの魚が、シーラカンスだと認定されました。
約4億年前に出現し、約7,500万年前には絶滅してしまっていただろう…
と考えられていたシーラカンスが捕獲され生存が確認されたことは、生態学者のみならず 中に大きなニュースとなって知れ渡りました。
また、1952(昭和27)年12月20日には、同じアフリカのマダガスカル島沖でもシーラカンスが捕獲され、この時には生存したままでの学術調査に初めて成功しています。
加えて、1998(平成10)年にも今度はインドネシア沖合でも捕獲が確認されています。
ちなみに、シーラカンスの学術調査が世界で初めて始まったのは、2例目の捕獲となった1952(昭和27)年12月20日のことで、このことから12月20日をシーラカンスの日
として記念日のひとつに制定しています。
💫他にもある12月22日の出来事
☆プロレス昭和の巌流島戦
力道山が木村政彦を破る。
1954(昭和29)年12月22日
☆埼玉新都市交通・伊奈線
(通称:ニューシャトル)
大宮駅〜羽貫駅が開業。
ニューシャトルは、
ゴムタイヤ列車としてファンから親しまれています。
1983(昭和58)年12月22日
全国的に雲が多く、西日本から東日本の太平洋側を中心に雨が降るでしょう。
標高の高い所では雪の降る所もありそうです。
また、北日本でも一部で雨や雪が降るようです。
最高気温は、西日本では平年並みか低く、東から北日本は平年並みとなるそうです。
今日もウキワクキラドキ💓の
爽やかMAX❣️
勇気とユーモア✨
遊び心と微笑ましさを忘れずに✨
目一杯楽しみましょう✨
\(^o^)/