各界のインスパイアリーダーの皆さま

おはようございます😃🌤✨


1211日水曜日





国際山岳デー


2003(平成15)年開催の国連総会で記念日に制定された国際デーのひとつです。

英語表記 International Mountain Day

森林伐採や山の荒廃問題を受けて、国際社会が山岳地域の環境保全と持続可能な開発について考えることが目的とされています。

加えて、山岳地域の持続的発展の重要性も提唱しており、例年1211日を中心とした前後の週には山岳地域への関心を高めるためのイベントなどが開催されています。

ちなみに、国際山岳デーは、国際山の日とも呼ばれています。


胃腸の日


(1)(2)いい(11)の語呂にちなんで、一般用医薬品などの研究を行っている日本OTC医薬品協会が記念日に制定。

日頃の食生活や、年末・年始に掛けて外食やアルコールが増えてくる時期の前に、

🔸胃腸へのいたわり

🔸正しい胃腸薬の使い方

などを提唱しており、健康管理の大切さを呼びかけています。


💫追悼の記念日


沢庵忌


臨済宗の僧・沢庵宗彭の忌日

正保21211 (新暦1646127)
「たくあん漬け」の考案者と目されていますが、諸説あり真偽の程は不詳。


💫諸外国編


【ブルキナファソ】独立記念日


1958(昭和33)1211日、西アフリカに位置するブルキナファソの前身、オートボルタがフランス領の自治共和国になったことを受けて記念日に制定。


【アルゼンチン】タンゴの日


アルゼンチンの国民的英雄であるタンゴ歌手、カルロス・ガルデル氏の誕生日(18901211)を祝して記念日を制定。


💫1211日は何があった日?


ユニセフが創立


1946(昭和21)1211日、国連児童基金の前身となる、国連国際児童緊急基金が創立されました。

正式名称 United Nations International Children’s Emergency Fund

英語表記での頭文字を取った UNICEF (ユニセフ) の略称で広く呼ばれています。

国連国際児童緊急基金は、後に現行の 国際児童基金 United Nations Children’s Fund

と名称変更がされるも、「UNICEF」の略称がすでに世界的に普及しているということで呼称としてそのまま使用することになったそうです。

主な活動としては、

🔸開発途上国

🔸戦争地域

🔸内戦地帯

などで被害を受けている国の子供への支援などを行っています。

1949(昭和24)年〜1964(昭和39)年頃にかけては、日本も戦後の影響から被援助国の一国として、

🔸脱脂粉乳

🔸医薬品

🔸原綿

などユニセフから援助を受けていました。


ユニセフ創立記念日


現行のユニセフの前身にあたる「国連国際児童緊急基金」が創立された1211日は、ユニセフ創立記念日として制定されています。


百円硬貨が発行


1957(昭和32)1211日、日本で初めて百円硬貨が発行されました。

それまでは板垣退助氏が肖像となっていた百円紙幣が用いられていました。

素材は銀で、発行当時の図柄は鳳凰があしらわれておりましたが、2年後の1959(昭和34)年には図柄が鳳凰から稲穂へと変更。

その後、何度かデザインや素材等の変更を経て、現行の百円硬貨に至っております。

ちなみに、発行数の少なさ等で、

🔸昭和36

🔸昭和39

🔸平成13

🔸平成14

の百円硬貨は、

状態や査定月によっては、100円以上の価値があるかも

と言われています。

また、硬貨を発行している造幣局では、すべての硬貨において

年号の記された面を「裏」とする

と定められています。


百円玉記念日


初めて百円硬貨が発行された1211日は、百円玉記念日として制定されています。


💫他にもある1211日の出来事


南武鉄道線(現:JR南武線)が全線開通。

1929(昭和4)1211


姫路城と法隆寺が日本初の世界遺産に登録。

1993(平成5)1211

姫路城では世界遺産に登録された1211日を始め、年に数回「入城無料デー」が設けられています。


北海道と東北北部は曇りで、日本海側を中心に夜から雨が降る所が多いでしょう。

南西諸島は雲が多く、雨が降る所があるそうです。

その他の地域は、晴れる見込みですが、午後を中心に雲が広がる所が多いでしょう。

最高気温は、全国的に平年より高く、昨日と同じくらいになるそうです。


今日もウキワクキラドキ💓

爽やかMAX❣️

勇気とユーモア

遊び心と微笑ましさを忘れずに

目一杯楽しみましょう

(^o^)