各界のインスパイアリーダーの皆さま✨
おはようございます😃☀✨
12月3日火曜日✨
12月3日は何の日?
☆国際障害者デー
1982(昭和57)年12月3日に、障害者に関する世界行動計画が国連総会で採択されたことを記念して制定された国際デーのひとつです。
英語表記
International Day of Disabled Persons
障害者問題への理解促進や、生活しやすい環境つくりなどを提唱しています。
また、日本独自に、例年12月3日〜12月9日までを障害者週間としており、最終日の12月9日を障害者の日として日本独自に制定しています。
☆カレンダーの日
1872(明治5)年に、それまでの太陰暦に変わり太陽暦が採用されることに伴い、明治5(1872)年12月2日の翌日は明治6(1873)年1月1日にすることとなりました。
明治5(1872)年12月3日が明治6(1873)年1月1日に繰り上げられたことにちなんで、全国団扇扇子カレンダー協議会と全国カレンダー出版協同組合連合会が記念日に制定。
また、日本はこの改暦によって
太陽暦(≒グレゴリオ暦)を採用している多くの諸外国と外交上の足並みを揃えられる
ようになりました。
☆着うたの日
2002(平成14)年12月3日、世界で初めて
着うた®
の配信が始まったことにちなんで、株式会社レコチョクが記念日に制定。
携帯と音楽の楽しみ方を深め、さらに追及するとともに、携帯の違法ダウンロードを社会的に排除することも目的のひとつとされています。
スマホの普及や携帯電話自体の技術革新に伴い、携帯やスマホ等で音楽を視聴する文化は急速に広まっており、着うた®の総ダウンロード数は2008(平成20)年の時点で10億ダウンロードを超えたそう。
ちなみに、世界で初めて携帯電話の着信メロディが配信されたのは、1999(平成11)年12月1日のことでした。
💫語呂にちなんだ記念日
☆奇術の日
マジック等で用いられる掛け声
ワン(1)ツー(2)スリー(3)にちなんで、日本奇術協会が記念日に制定。
☆ヒルズダイエットの日
ダイエットは「ワン(1)ツー(2)スリー(3)」と一歩ずつ進めていくことにちなんで、「ショップジャパン」の運営などを行っている株式会社オークローンマーケティングが記念日に制定。
☆妻の日
1年の最終月である12月に「サン(3)クス」と感謝を伝えることを目的に、凸版印刷が記念日に制定。
☆プレママの日
いい(1)に(2)んぷさん(3)(=良い妊婦さん)の語呂と、ベビー用品専門店「ベビーザらス」
の独立型店舗1号店が2002(平成14)年12月3日、千葉・新浦安にオープンしたことにちなんで、日本トイザらスが記念日に制定。
☆みかん日
いい(1が2つ)み(3)かんの語呂にちなんで、全国果実生産出荷安定協議会と農林水産省が11月3日と12月3日のそれぞれを記念日に制定。
☆ひっつみの日
小麦粉を練って平たい団子状にした「ひ(1)っつ(2)み(3)」の語呂に掛けて、郷土料理としてひっつみをPRしている岩手県生めん協同組合が記念日に制定。
☆わらべうた保育の日
代表的なわらべうたのひとつに「せっせっせーのよいよいよい」があり、「よ(4)い(1)よ(4)い(1)よ(4)い(1)」の語呂に、「4」と「1」が3つずつ入っていることから、4×3=12、1×3=3として、わらべうた保育をが記念日に制定。
💫追悼の記念日
☆天智天皇忌
第38代天皇・天智天皇の忌日
天智天皇10年12月3日(新暦672年1月7日)
大化の改新や、日本最古の全国的な戸籍
とされる庚午年籍などを残した天智天皇は、京都・御廟野古墳に眠っています。
💫12月3日は何があった日?
☆PlayStationが発売
1994(平成6)年12月3日、ソニー・コンピュータエンタテインメントから家庭用ゲーム機
PlayStationが発売されました。
それまで一般的だったスーパファミコン(任天堂)等で使用されていたカセット形式を用いたソフトではなく、CD-ROMメディアをソフトに使用する次世代機と呼ばれたハードとなりました。
次世代機と呼ばれるハードは、PlayStationの他に
💎セガサターン(セガ・エンタープライゼス)
💎NINTENDO64(任天堂)
と各社参入し三つ巴のシェア争いとなりました。
が、累計出荷台数が据え置き型として初めて1億台を突破するなど、PlayStationが市場競争に勝利し、後継機も次々と世界中でヒットが続いています。
また、プレステと略されることが多い中、ソニーのトップだった盛田昭夫氏は、プレステの「ステ」が「捨て」に通じるとの懸念からその略称を嫌い、
プレステと呼ぶなー
という新聞広告を出すほどでした。
なので、公式での略称は、PSとなっています。
☆プレイステーションの日
初代PlayStationが発売された12月3日は、販売元のソニーコンピュータエンタテインメントがプレイステーションの日として記念日のひとつに制定しています。
☆個人タクシーが営業開始
1959(昭和34)年12月3日、運転者に将来の希望を与えるとともに、タクシー業界に新風を注入することを目的として、日本で初めて個人タクシーの営業認可がおり、個人タクシーが誕生しました。
はじめは、
🔸東京都内在住
🔸40~50歳
🔸3年間無事故無違反
の条件のもと、第一次免許合格者は173名だったそう。
開業の第1号となった市川三蔵氏は、
いの一番のナンバープレートをつけた車両で、初めてのお客さんとして当時の楢橋渡運輸大臣を乗せてセレモニーを行いました。
個人タクシーは、事故率も低く安全で確実な輸送手段としてとても評判が良かったそう。
☆個人タクシーの日
日本で初めて個人タクシーの営業が可能となった12月3日は、個人タクシーの日として社団法人全国個人タクシー協会が記念日に制定しています。
💫他にもある12月3日の出来事
☆広島県呉市に「音戸大橋」が開橋。
1961(昭和36)年12月3日
☆電電公社(現:NTT)が、東京23区内で自動車電話のサービスを開始。
1979(昭和54)年12月3日
北陸から北の日本海側では雪や雨が降り、雷を伴う所もあるでしょう。
西日本の日本海側でもくもりや雨となり、山沿いでは雪になる所もありそうです。
一方、北日本から東日本の太平洋側は晴れる所が多くなるでしょう。
ただ、東海では一部でにわか雨の所がありそうです。
また、3日は全国的に風が強く吹く見込みです。
特に北日本では、雪を伴った非常に強い風が吹き、大しけとなるでしょう。
今日もウキワクキラドキ💓の
爽やかMAX❣️
勇気とユーモア✨
遊び心と微笑ましさを忘れずに✨
目一杯楽しみましょう✨
\(^o^)/