各界のインスパイアリーダーの皆さま

おはようございます😃🌤✨


121日日曜日





121日は何の日?


世界エイズデー


1988(昭和63)年にWHO(世界保健機関)が記念日に制定した国際デーのひとつ。

英語表記 World AIDS Day

未だ不治の病とされるエイズ問題の、

🔸人々の意識

🔸蔓延の防止

🔸予防策の提唱

🔸エイズ患者やHIV感染者に対する差別・偏見の解消などが目的とされています。

121日には、感染者や患者への連帯を示すシンボルとなっているレッドリボンのもと、世界中でさまざまなエイズ問題に関するイベントがあり、日本でも啓発活動が各地で行われています。


いのちの日


厚生労働省が自殺予防活動の一環として制定した記念日。

精神的に追い込まれ、誰にも相談できずに1人で悩んでいる人たちのために、例年121日からの1週間は各地域ごとに無料の相談電話

〝いのちの電話〟が設けられ、悩みや相談事に応じてくれています。


映画の日


1896(明治29)1125日に、兵庫県神戸市で日本初となる映画が一般公開されました。

このことを受けて映画産業団体連合会が記念日を設ける際に、上映期間中で切りが良い121日を選ばれたそうです。

当時の映画は、大勢が集まってひとつのスクリーンを観るものではなく、エジソンが発明したキネトコープと呼ばれるものを、1人ずつ覗き込んで見る形式だったそう。


防災用品点検の日


防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱した記念日。

季節の変わり目である、31日、61日、91日、121日の年4回、万が一の場合に備え、防災用品の点検や非常用の食料や飲料の再確認をすることが提唱されています。


瞳の黄金比率の日


意識調査によって、白目と黒目の比率が「121」の瞳がかわいいと発表されたことを受けて、121121日と読む語呂にちなんで輝く瞳推進委員会が記念日に制定。

同委員会では魅力的な瞳の考察を年度ごとに行っているそう。

また、同じ理由から121日も瞳の黄金比率の日として記念日に制定されています。


着信メロディの日


1999(平成11)121日に、世界で初めて携帯電話着信メロディの配信が行われたことにちなんで、規格開発を手掛けた株式会社フェイスが記念日に制定。

携帯電話の高機能化のきっかけのひとつとなった着信メロディをはじめとする、デジタルコンテンツの充実が目的とされております。

ちなみに、着メロという言葉は商標登録されている商号になるため、厳密にいうと全ての着信メロディが「着メロ」ではなく配信元や提供元によって呼び方が変わるそう。


💫他にもある121日の記念日


冬の省エネ総点検の日


12月に入り寒い時季となることで、暖房機器等の使用が多くなると予想されることから、省エネの呼びかけを目的として資源エネルギー庁が121日を記念日に制定。


下仁田葱の日


群馬県の名産のひとつである下仁田ネギが12月に入り出荷解禁になることから、下仁田ファーム・下仁田葱の会が121日を記念日に制定。


カレー南蛮の日


カレー南蛮を考案した角田酉之助氏の誕生日(1909/明治41121)を祝して、カレーうどん100年革新プロジェクトが記念日に制定。


手帳の日


例年12月は翌年分の新しい手帳を準備する時期であることから、日本能率協会マネジメントセンターが記念日に制定。


カイロの日


12月は寒くなる時期になり、カイロの需要が高くなることから、日本カイロ工業会が記念日に制定。


💫はじまりに関する記念日


鉄の記念日


安政4121(新暦:1858115)、南部藩士・大島高任が日本で初めて洋式高炉による製鉄に成功したことを受けて、日本鉄鋼連盟が記念日に制定。


リフトアップケアの日


2007(平成19)121日に、メディカルコスメなどを手がける株式会社ドクターシーラボから新商品「アクアコラーゲンゲル エンリッチリフト」が発売されたことを受けて、同社が記念日に制定。


明治ヨーグルトR-1の日


2009(平成21)121日に、「明治ヨーグルトR-1」が発売されたことを受けて、製造・販売元の株式会社明治が記念日にが制定。


💫見立てに関する記念日


データセンターの日


12月の英語表記「December」が「DataCenter」の文字列と似ていることと、安全第一の「1」をとって、データセンター運営会社のソフトバンクIDCが記念日に制定。


💫語呂にちなんだ記念日


市田柿の日


12月は柿の出荷時期であることと、長野県の柿ブランドのひとつである「市(1)田柿」の語呂にちなんで、市田柿発祥の里活用推進協議会と市田柿ブランド推進協議会が共同で記念日を制定。


ワッフルの日


ワッ(ワン=1)(2)ルのひ(1)の語呂にちなんで、ワッフルケーキ専門店「R.L」を運営する株式会社新保哲也アトリエが共同で記念日を制定。


💫諸外国編


【ポルトガル】独立回復記念日


1640(寛永17)121日にポルトガル王政復古戦争が勃発し、後日スペインとの同君連合を解消、ポルトガル王が即位したことを受けて記念日に制定。


【ルーマニア】統一記念日


1918(大正7)121日、トランシルヴァニアがルーマニアに統合されたことを受けて記念日に制定。


【コスタリカ】軍備全廃の日


1948(昭和23)121日に、当時のコスタリカ大統領ホセ・フィゲーレス・フェレール氏が、常設軍を廃止したことを受けて記念日に制定。


💫121日は何があった日?


一万円札が発行される


空前のインフレを迎えた1950年代、高額紙幣の需要が高まる中で1958(昭和33)121日、日本最高額の紙幣となる壱万円札が初めて発行されました。

肖像は、

🔸千円札:1950(昭和25)発行

🔸五千円札:1957(昭和32)年発行

と同様に聖徳太子が選ばれ、すべてのお札で聖徳太子が肖像となっていました。

この壱万円札は、1984(昭和59)年に図柄が福沢諭吉に変わるまで使用されています。


一万円札発行の日


日本最高額となる壱万円が初めて発行された121日は、一万円札発行の日として記念日のひとつに制定されています。


ホテル・ニューグランドが開業


1927(昭和2)121日、神奈川県・横浜市の山下公園前に最新式設備とフレンチ・スタイルの料理をキャッチフレーズとしたホテル・ニューグランドが開業しました。

1923(大正12)91日に起こった関東大震災からの復興第一号としてオープンしたホテルは、全国から来客が訪れるなど多くの注目を集めました。

ちなみに、ドリア、ナポリタン、プリンアラモードなどの洋食系食べ物は、ホテル・ニューグランドから誕生したとされています。


地上デジタル放送スタート


2000(平成12)121日にはBSデジタルが、2003(平成15)121日には、首都圏、中京圏、近畿圏の三大都市圏で、地上デジタル本放送が開始されました。

また、2006(平成18)121日には、全都道府県でも地デジ放送がスタートしています。

当時の郵政省(現:総務省)が主体となり、

世界のテレビジョン放送のデジタル化に遅れない必要性があることと、日本国内のデジタル放送技術開発および映像圧縮技術、データ送信技術の高度化を促進する期待から、それまでのアナログ放送からデジタル放送への移行が検討されておりました。

地デジへの完全移行は2011(平成23)724日までと取り決め、以後アナログ放送は終了し地上デジタル放送へと切り替わっています。


デジタル放送の日


デジタル放送の順次開始がいづれも121日だったことを受けて、デジタル放送推進協会が121日をデジタル放送の日として記念日に制定しています。


💫他にもある121日の出来事


警察犬が初めて採用される。

1912(大正元)121


国立近代美術館の前身となる、日本初の「国立美術館」が開館。

1952(昭和27)121


西日本は雲が多く、夕方からは日本海側を中心に雨となり、所により雷を伴って激しく降るそうです。

東日本は晴れる所が多くなりますが、北日本は日本海側を中心に昼前から雨か雪が降るそうです。

最高気温は、北陸と九州・沖縄で平年より高い他は、ほぼ平年並みの予報となっています。


今日もウキワクキラドキ💓

爽やかMAX❣️

勇気とユーモア

遊び心と微笑ましさを忘れずに

目一杯楽しみましょう

(^o^)