各界のインスパイアリーダーの皆さま✨
おはようございます😃☁️✨
9月1日日曜日✨
☆防災の日
1923(大正12)年9月1日に発生した関東大震災は、M7.9、死者・行方不明者約14万2800人以上もの大被害を出しました。
この大震災を忘れることなく常に災害に備えようと、1960(昭和35)年に閣議決定されました。
非常時でも慌てることなく避難する術を日頃から意識しておくだけでも、万が一の際に役立つとされ、その心持ちが大切だとされています。
☆防災用品点検の日
「防災の日」に合わせて、防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱した記念日です。
9月1日の他に、季節の変わり目である
3月1日、6月1日、12月1日の年4回に、防災用品の点検、非常用の食料や飲料の再確認をする日とされています。
☆宝塚歌劇団レビュー記念日
1927(昭和2)年9月1日に、宝塚少女歌劇団が日本初のレビュー〝モン・パリ〟の初演が行われたことを受けて、宝塚歌劇団が記念日に制定しました。
💫他にもある9月1日の記念日
☆マテ茶の日
マテ茶の生産国・アルゼンチンでは9月1日にマテ茶の収穫祭が行われることから、日本マテ茶協会が記念日に制定しました。
☆望菜の日
例年9月1日が「防災の日」に制定されており、「望菜」と読み方が同じであることにちなんで、保存・保蔵用野菜としての「望菜」を提唱しているカゴメ株式会社が記念日に制定しました。
💫はじまりに関する記念日
☆ESWLの日
1984(昭和59)年9月1日に、日本で初めて
「ESWL」(体外衝撃波結石破砕装置)による治療が行われたことにちなんで、グローバル医療機器メーカーのドルニエメドテックジャパン株式会社が記念日に制定しました。
☆CROの日
医薬品の臨床試験や承認審査などの受託・代行を担っている医薬品開発受託機関「CRO」(Contract Research Organization)の日本法人が1994(平成6)年9月1日に発足したことを受けて、日本CRO協会が記念日に制定。
☆ギリシャヨーグルトの日
2011(平成23)年9月1日に、日本初となるギリシャヨーグルト「濃密ギリシャヨーグルト パルテノ」が発売されたことから、販売元の森永乳業が記念日に制定しました。
💫法律・施行に関する記念日
☆【茨城県】霞ヶ浦の日
1982(昭和57)年9月1日に「霞ヶ浦富栄養化防止条例」が施行されたことを受けて、茨城県が記念日に制定しました。
霞ヶ浦の水質浄化意識を高めるために霞ヶ浦浄化キャンペーンなどが行われています。
💫語呂にちなんだ記念日
☆くいの日
く(9)い(1) の語呂にちなんで、東日本基礎工業協同組合が記念日に制定しました。
基礎工事現場で殉職した方々の慰霊及び基礎工事の安全作業を推進する日となっています。
☆キウイの日
キウ(9)イ(1) の語呂にちなんで、キウイフルーツの輸入等を行っているゼスプリインターナショナルが記念日に制定。
☆ねんどの日
ねんどは英語で「clay(クレイ)」ということから「ク(9)レイ(01)」の語呂にちなんで、粘土アーティストの岡田ひとみ氏が記念日に制定しました。
☆ファミ通の日
ファ(8)ミ(3)つ(2)う の語呂の「832」を8月32日と見立て、8月32日≒9月1日と換算できることからゲーム情報誌『週刊ファミ通』が記念日に制定しました。
☆こいまろ茶の日
きゅう(9)すで淹れるお茶で1番を目指す
との語呂と願いにちなんで、日本茶の販売を行っている株式会社宇治田原製茶場が記念日に制定。
💫追悼の記念日
☆木歩忌
俳人として活躍した富田木歩氏の忌日
1923(大正12)年9月1日
💫諸外国編
☆【ウズベキスタン】独立記念日
1991(平成3)年9月1日に、ウズベキスタンがソビエト連邦から独立宣言したことを記念して。
☆【スロバキア】憲法記念日
1992(平成4)年9月1日に、スロバキア共和国憲法が制定されたことを記念して。
☆【ロシア】知識の日
ロシア、または旧ソビエト連邦諸国の学校年度の始まりとなることから記念日に制定。
例年教師に花を贈るなど各種行事が催されています。
☆【シンガポール】教師の日
シンガポールの学校休日。
教師の日のイベントは前日の8月31日に行われ、授業は午前中のみとなるそうです。
💫9月1日は何があった日?
☆関東大震災
1923(大正12)年9月1日午前11時58分、東京と神奈川を中心に関東一帯を襲った大地震は、M7.9、死者・行方不明者約14万2800人以上、家屋全半壊約25万戸、家屋焼失約44万戸もの被害が出る大災害となりました。
🔸木造家屋が密集していたこと
🔸関東地域に強風が吹き荒れていたこと
など様々な要因も時悪く重なり甚大な損害となりました。
また、時の内閣総理大臣・加藤友三郎氏が、震災の8日前(8月24日)に急死していたことも復興対応等に大きな影響を与えたとされております。
関東大震災は金融面での停滞も起こし、震災の影響から「震災手形」が止む無く発行され、震災不況から、昭和金融恐慌(1927/昭和2年)が引き起こされる一因となりました。
☆民放ラジオが放送開始
1951(昭和26)年9月1日、
🔸名古屋の中部日本放送(現:CBC)
🔸大阪の新日本放送(現:毎日放送)
が民放ラジオとして日本で初めて放送をスタート。
民間放送は戦後のGHQ統制のもとで規制されており、民放ラジオの放送自体が可能になったのは1950(昭和25)年になってからのことでした。
☆民放ラジオ放送開始記念日
初めて民放ラジオが放送された9月1日は、
民放ラジオ放送開始記念日として制定されています。
☆第一回芥川賞・直木賞が発表
1935(昭和10)年、文藝春秋の社長だった菊池寛氏の呼びかけで、純文学の新人に与えられる文学賞とされる芥川賞と、無名・新人及び中堅作家による大衆小説作品に与えられる文学賞となる直木賞が設けられました。
戦争による中断があったものの、平時にはそれぞれ年2回(上半期、下半期)発表されています。
💫他にもある9月1日の出来事
☆群馬県と新潟県の山間部を結ぶ「清水トンネル」が開通。
これにより上越線が全通。
1931(昭和6)年9月1日
☆日本で初めて五十円硬貨が発行。
1955(昭和30)年9月1日
西日本ではくもりや雨となり、雷を伴う所もあるようです。
東日本では曇り、北日本は晴れる所が多いですが、ともに所により、にわか雨や雷雨に注意が必要です。
南西諸島は晴れそうです。
最高気温は、南西諸島と北日本では平年より高く、その他の地方は平年並みとなりそうです。
今日もウキワクキラドキ💓の
爽やかMAX❣️
勇気とユーモア✨
遊び心と微笑ましさを忘れずに✨
目一杯楽しみましょう✨
\(^o^)/