各界のインスパイアリーダーの皆さん✨
おはようございます😃🌤✨
7月30日火曜日✨
☆プロレス記念日
1953(昭和28)年7月30日、プロレスラーの力道山が中心となり日本プロレス協会が結成されたことを受けて記念日に制定しました。
また、同年にはプロレスのTV放送がスタートしたことも相まって、一気に国民的スポーツとなりました。
ちなみに、翌年日本で初めてプロレスタッグ国際戦が行われた2月19日は「プロレスの日」として記念日に制定されています。
💫関連した記念日
☆梅干しの日
梅干しは健康に良いとされ、伝承によると、梅干しを食べると難が去るといわれていることから、なん(7)がさ(3)る(0) の語呂にちなんで、日本有数の梅干し産地である和歌山県みなべ町の東農園が記念日に制定しました。
☆明治天皇祭
1912(明治45)年7月30日に崩御された明治天皇を称える日として、1913(大正2)年〜1926(大正15)年まで祭日とされていました。
大正期が終わり昭和が始まった1927(昭和2)年からは、明治天皇の生年月日である嘉永5年9月22日を新暦に換算した11月3日が「明治節」として祭日に。(〜1947年まで)
現在11月3日は、
明治天皇生誕、日本国憲法公布の日であることから『文化の日』として祝日に制定されています。
また、明治天皇が崩御され、皇太子であった嘉仁親王が新天皇に即位されたことを受け「大正」改元の日ともされてます。
💫他にもある7月30日の記念日
☆ターザンの日
2016(平成28年)7月30日に、映画「ターザン:REBORN」が公開されたことにちなんで、配給元のワーナーブラザースジャパン合同会社が記念日に制定しました。
💫追悼の記念日
☆宗祇忌
連歌師・宗祇の忌日
文亀2年7月30日(新暦:1502年9月1日)
☆左千夫忌
歌人や小説家として活躍した伊藤左千夫氏の忌日
1913(大正2)年7月30日
☆露伴忌/蝸牛忌
小説家として活躍した幸田露伴氏の忌日1947(昭和22)年7月30日
晩年に同氏が暮らしていた蝸牛庵(かぎゅうあん)にちなんで、「蝸牛忌」とも呼ばれております。
☆谷崎忌/潤一郎忌
小説家として活躍した谷崎潤一郎氏の忌日
1965(昭和40)年7月30日
💫諸外国編
☆【バヌアツ】独立記念日
1980(昭和55)年7月30日、英仏共同統治領だったニューヘブリデス諸島が「バヌアツ共和国」として独立したことを記念して。
💫7月30日は何があった日?
☆沖縄県内の道路が左側通行に
1978(昭和53)年7月30日、沖縄県内の道路がそれまでの右側通行から左側通行に変更されました。
太平洋戦争の敗北を受け、1972(昭和47)年まではアメリカ領として統治されていたことで、道路のスタイルもアメリカ式の「右側通行」でした。
1972(昭和47)年の沖縄返還後もしばらくは右側通行が続いていましたが、7月30日の日付けを冠した 730(ナナサンマル)キャンペーンのもと、1978(昭和53)年7月30日、一斉に通行方向の大転換が行われました。
が、やはり変更当初は事故が後を絶たず、速度規制などの交通規制等は8月の中旬まで続いたそうです。
☆モリソン号事件が起こる
1837年7月30日(旧暦:天保8年6月28日)、日本人漂流者を乗せて浦賀に来航したアメリカの商船モリソン号に浦賀奉行が砲撃しました。
日本人漂流者を善意で救い日本に送り届けてくれたモリソン号でしたが、当時日本は鎖国の一環で「異国船打払令」を採用しており、この時も問答無用でモリソン号を攻撃しました。
モリソン号は商船だったため砲台等がなく、やむなく退散するも、後日モリソン号の来航目的が日本側にも分かると市民の間で幕政に関する批判が高まっていきました。
中には、あからさまに幕府を批判する者も現れ、後に渡辺崋山、高野長英らを権力によって押さえつけ投獄させた「蛮社の獄」へと繋がっていくこととなりました。
💫他にもある7月30日の出来事
☆第1回サッカーW杯 ウルグアイ大会決勝が行われ、ウルグアイがアルゼンチンを破り初代王者に輝いた。
1930(昭和5)年7月30日
☆東宝配給の怪獣映画『モスラ』が公開。
1961(昭和36)年7月30日
西日本東日本とも晴れますが、午後を中心に大気の状態が不安定となるため、急な雨や落雷、突風があるかもしれません。
山沿いでは局地的に激しく降る所もありそうです。
北日本は曇りで朝は雨の降る所もありますが、午後は次第に晴れ間が出てくるそうです。
気温は30℃以上となる所がほとんどで、35℃以上の猛暑日の所もあるようです。
今日も
ウキワクキラドキ💓の
爽やかMAX❣️
勇気とユーモア✨
遊び心と微笑ましさを
忘れずに✨
目一杯楽しみましょう✨
\(^o^)/