各界のインスパイアリーダーの皆さん✨
おはようございます😃☁️✨
7月28日日曜日✨
☆世界肝炎デー
ささ
世界保健機関(WHO)が記念日に制定した国際デーのひとつ。
元は、ヨーロッパと中東の患者のグループが始めた「国際C型肝炎啓発デー」(10月1日)を変更して、国際デーにしたものです。
英語表記 World Hepatitis Day
2010(平成22)年にウイルス性肝炎である、B型肝炎、C型肝炎が世界的認識を高めたのを機に、肝炎の予防、検査、治療を提唱する意味で設けられています。
日本でも日本肝炎デーとして、お酒の席等で酷使されがちな肝臓を休める意識をしようなどの呼び掛けが行われています。
☆地名の日
7月28日が地名に関する貢献をした2名、
🔸山田秀三氏
アイヌ語地名研究家の命日 (1992年)
🔸谷川健一氏
地名研究家の誕生日 (1921年)
に関わりがあることから、日本地名愛好会が記念日に制定しました。
💫語呂にちなんだ記念日
☆なにわの日
な(7)に(2)わ(8) の語呂にちなんで、大阪市浪速区が記念日に制定しました。
☆菜っ葉の日
な(7)っ(2)ぱ(8) の語呂にちなんで記念日に制定されています。
☆なにやろう?自由研究の日
な(7)に(2)や(8)ろう の語呂にちなんで、進研ゼミなどの通信教育や出版事業などを行う株式会社ベネッセコーポレーションが記念日に制定しました。
💫追悼の記念日
☆乱歩忌
著書『怪人二十面相』など日本の推理小説の生みの親と称される江戸川乱歩氏の忌日
1965(昭和40)7月28日日曜日
💫諸外国編
☆【ペルー】独立記念日
1821(文政4)年7月28日に、ホセ・デ・サン=マルティン氏がペルーのスペインからの独立を宣言したことを記念して。
💫7月28日は何があった日?
☆日本で初の私設鉄道が開通
1883年(明治16年)7月28日、私設鉄道の日本鉄道会社(現:JR東日本)が上野駅〜熊谷駅間で運転を開業。
日本初の私設鉄道で、現在の東北本線や高崎線が通る区間での開通でした。
上野駅〜熊谷駅間が開通した当初、停車駅は、上野駅、王子駅、浦和駅、上尾駅、鴻巣駅、熊谷駅でした。
☆「日本アルプス」命名者・ガウランドが槍ヶ岳に登頂
「日本アルプス」の命名者であるイギリスの鋳金技師ウィリアム・ガウランド氏が、1878(明治11)年7月28日、外国人として初めて槍ヶ岳の登頂に成功しました。
登頂時、その絶景を見た際に、
ヨーロッパのアルプス山脈と見劣りしない景色
という同氏の純粋な感想が
日本アルプス
という言葉の誕生になったそう。
また、それまでは信仰のために登っていた槍ヶ岳に、スポーツの一種として登るようになったのはこの時期(明治期)以降だとも言われています。
☆オートスリアがセルビアに宣戦布告
(第一次世界大戦のはじまり)
1914(大正3)年6月28日に、オーストリア=ハンガリー帝国の皇帝で国王継承者フランツ・フェルディナント氏とその妻ゾフィーが、
当時オーストリア領だったサラエボ(現:ボスニア・ヘルツェゴビナ領)を視察中に、ボスニア出身のボスニア系セルビア人によって暗殺されてしまう「サラエボ事件」が起こりました。
この事件を受けて、1914(大正3)7月28日、オートスリアがセルビアに宣戦布告。
当時、三国同盟
(ドイツ、オーストリア、イタリア)
と、三国協商
(イギリス、フランス、ロシア)
が対立していて、オーストリアに宣戦布告されたセルビアを後援するロシアに対抗するかたちで各国が開戦していきました。
その後、同盟側には、
三国同盟国(トルコ、ブルガリア)
が、協商側には、
三国協商国(イタリア、ベルギー、アメリカ、日本、中国)
などが相次いで参戦し、世界規模的な紛争へと拡大していくこととなりました。
☆第一次世界大戦開戦記念日
サラエボ事件を受けてオーストリアがセルビアに宣戦布告した7月28日は、
第一次世界大戦開戦記念日
として制定されています。
💫他にもある7月28日の出来事
☆アメリカ・ワシントン州で古人類「ケネウィック人」の骨を発見。
1996(平成8)年7月28日
☆徳島県・徳島市〜愛媛県・大洲市を結ぶ「四国縦貫自動車道」が全通。
2000(平成12)年7月28日
東日本では午前中を中心に雨が降りますが、西日本と北日本では晴れる所が多くなるようです。
全国的に大気の状態が不安定となり、午後は山沿いを中心に、にわか雨や雷雨の所がありそうです。
最高気温は、北日本で平年より高く、その他は平年並みの気温になりそうです。
7月最後の日曜日です。
今日もウキワクキラドキ💓の
爽やかMAX❣️
勇気とユーモア✨
遊び心と微笑ましさを
忘れずに✨
目一杯楽しみましょう✨
\(^o^)/