各界のインスパイアリーダーの皆さん✨
おはようございます😃🌤✨
7月23日火曜日✨
☆文月ふみの日
7月の旧称が「文月」であることの ふ(2)み(3) の語呂にちなんで、郵政省(現:日本郵政グループ)が記念日に制定しました。
また、毎月23日も「ふみの日」となっている中で、特に7月23日に関しては記念切手が販売されるなど、手紙や文(ふみ)に関していろいろなイベントが実施されています。
☆米騒動の日
1918(大正7)年7月23日、富山県魚津の主婦たちが米の県外移出を阻止する集団行動を起こし、その後全国的に発展した米騒動の始りとなったことから。
🔸米の需要拡大に生産が追いつかなかったこと
🔸米の輸入が自由化されなかったこと
🔸米価が急騰したこと
に加えて、民本主義の普及に伴い反政府的気運が高まったことも全国的な騒動に繋がっていきました。
このことから、教訓として「米騒動の日」が設けられています。
☆カシスの日
7月23日は、二十四節気のひとつで太陽黄経が120度になる 大暑(たいしょ) になることが多いことにちなんで、日本カシス協会が記念日に制定しました。
カシスはクロスグリとの呼ばれる果実の一種で、ビタミンC、アントシアニンなどを豊富に含んでいるため、抗酸化作用や眼精疲労を軽減する効果があるとされていて、カシスを摂ることで暑い時期の体調ケアを提唱しています。
💫他にもある7月23日の記念日
☆鮮度保持の日
7月23日が1年のうちで最も暑い「大暑」となることが多く、生鮮品の鮮度が落ちやすい日でもあるためその啓発の意を込めて、高鮮度保持フィルムの製造・販売などを全国展開している株式会社ベルグリーンワイズが記念日に制定しました。
💫諸外国編
☆【エジプト】革命記念日
1952(昭和27)年7月23日、自由将校団がクーデターを起こしたことを記念して。
(=エジプト革命)
☆【オマーン】ルネッサンス・デー
1970(昭和45)年7月23日に、オマーン国王太子カーブース・ビン=サイード氏がクーデターを起こし、父王だったサイード・ビン=タイムール氏を追放し、自ら王位に就いたことを受けて。
💫7月23日は何があった日?
☆日光東照宮が国宝に指定
1946(昭和21)年7月23日、栃木県日光市にある「日光東照宮」が国宝に指定されました。
指定を受けたのは、日光東照宮内にある26棟の建造物で、戦後初となる国宝指定でした。
また、1999(平成11)年には「日光の社寺」として、世界文化遺産にも登録されています。
※日光の社寺
日光東照宮、日光二荒山(ふたらさん)神社
日光山輪王寺
☆日本最高気温となる41.4℃を観測
2018(平成30)年7月23日、埼玉県熊谷市で41.1℃まで気温が上昇し、観測史上日本歴代最高気温記録を更新しました。
東京都青梅市でも40.8℃を観測し、都内初の40℃超えを記録しました。
全国的にも、
🔸真夏日(30℃以上)627地点
🔸猛暑日(35℃以上)241地点
となり、観測地点の約4分の1で猛暑日が観測されるなど、各地で記録的暑さとなりました。
これを受けて、気象庁は「災害級」の気温として異例ともいえる表明を行い、「命の危険性がある」との見解を示しました。
それまでの最高気温記録は、2013(平成25)年8月12日に高知県四万十市江川崎で観測された41.0℃でした。
日本の最高気温記録
①41.1℃埼玉県熊谷市2018年7月23日
②41.0℃岐阜県美濃市2018年8月8日
岐阜県金山市2018年8月6日
高知県江川崎2013年8月12日
⑤40.9℃埼玉県熊谷市2007年8月16日
岐阜県多治見市
⑦40.8℃山形県山形市1933年7月25日
東京都青梅市2018年7月23日
山形県中条市2018年8月23日
*2018年時点
気象庁では、
夏日(25℃以上)
真夏日(30℃以上)
猛暑日(35℃以上)
熱帯夜(その日の最低気温が25℃以上)
と区別されています。
💫他にもある7月23日の出来事
☆「日本新聞協会」が設立。
1946(昭和21)年7月23日
☆過去最大の彗星「ヘール・ボップ彗星」を発見。
1995(平成7)年7月23日
西日本北日本では雲が多く、にわか雨や雷雨の所もありそうです。
特に西日本東日本では、大気の状態が不安定であるため、局地的には雷を伴った非常に激しい雨の降るそうです。
南西諸島は晴れそうです。
最高気温は、西日本東日本では30℃前後になるようです。
今日も
ウキワクキラドキ💓の
爽やかMAX❣️
勇気とユーモア✨
遊び心と微笑ましさを
忘れずに✨
目一杯楽しみましょう✨
\(^o^)/