各界のインスパイアリーダーの皆さん✨
おはようございます😃☁️✨
7月2日火曜日✨
☆一年の折り返しの日
暦的な1年の折返し日は「6月30日」とされていますが、1年365日の平年では7月2日が365日の半分にあたる183日目になり、残り182日の折り返しの日になります。
また、7月2日の
🔸平年は正午
🔸閏年は午前0時
がそれぞれちょうど真ん中の時間となリます。
☆ユネスコ加盟記念日
1951(昭和26)年7月2日に、日本が国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)に加盟したことを受けて記念日に制定しました。
フランスのパリに本部があるユネスコは、
教育、科学、文化を通して、世界の平和と安全に寄与することを目的として設立されました。
その一環で、各世界遺産等の保護・広報活動も行なっています。
☆うどんの日
香川県の讃岐地域では、夏至から数えて11日目にあたる日本の雑節のひとつ、半夏生(はんげしょう)をうどんの日として制定しています。
ちょうどこの時季に田植えが終わり、労を労うためにうどんを食べる風習がありました。
今日ではうどんの消費拡大と讃岐うどんの振興のために全国的なイベント等が行われています。
☆救世軍創立記念日
1878(明治11)年7月2日、イギリスの牧師ウィリアム・ブース氏により、キリスト教プロテスタントの流れを汲む救世軍が創立されたことにちなんで記念日に制定されました。
貧しい人々を救うことを目的に創設され、今日でも世界約126の国と地域で活動を続けています。
また、クリスマスを中心とした年末には、鉄鍋を設置して行われる募金活動「社会鍋」が各地で見られます。
ちなみに、日本に救世軍の支部ができたのは、1895(明治28)年9月22日のことでした。
💫他にもある7月2日の記念日
☆蛸の日
関西地方では、7月2日頃の半夏生(雑節の1つ)に蛸を食べる慣習があったことにちなんで、蛸研究会が記念日に制定しました。
☆たわしの日
1915(大正4)年7月2日に、西尾商店(現:亀の子束子西尾商店)が 亀の子束子(たわし)の特許を取得したことにちなんで記念日に制定しました。
💫語呂にちなんだ記念日
☆布ナプキンの日
ナ(7)プ(2)キン の語呂と、布ナプキン(布製の生理用ナプキン)が発売されたのが7月2日だったことにちなんで、千趣会が記念日に制定しました。
☆柿渋の日
かきし(≒しち=7)ぶ(2) の語呂にちなんで、渋柿製品の製造・販売を行っている株式会社柿多冨が記念日に制定しました。
☆全国なまずサミット・なまずの日
な(7)まず(2) の語呂にちなんで、全国なまずサミットが記念日に制定しました。
💫7月2日は何があった日?
☆谷川岳の初登頂に成功
日本百名山のひとつとして群馬県と新潟県をまたぐ谷川岳は、標高1,977mで
万太郎山、仙ノ倉山、茂倉岳などの山々の峰を結んだ大連峰です。
また、剣岳の大屏風岩、穂高岳の屏風岩と並び、日本三大岩壁のひとつである一ノ倉沢も内包する谷川岳は、世界で最も遭難が多い山とされるほど険しい岩壁も多く、遭難事故が後を絶ちませんでした。
この谷川岳の登頂に初めて成功したとの記録が残っているのが、1920(大正9)7月2日とされています。
☆谷川岳の日
谷川岳の初登頂とされる記録が残っている7月2日は、谷川岳の日として群馬県みなかみ町が記念日に制定しています。
☆世界初となる袋麺の「日清焼きそば」が発売
大ヒットを記録していた即席ラーメン「チキンラーメン」に次ぐ新たな袋麺として、日清食品が「即席焼きそば」の開発に成功し、1963(昭和38)年7月2日に発売開始。
袋麺の焼きそばは世界初であり、今日でもお目見えできる超ロングセラー商品となっています。
💫他にもある7月2日の出来事
☆金閣寺放火全焼事件が発生。
1950(昭和25)年7月2日
☆アメリカの冒険家スティーヴ・フォセット氏が、世界初となる気球での単独世界一周飛行を達成。
2002(平成14)年7月2日
西日本~東日本の太平洋側を中心に雨が降り、九州ではかなり激しく降る所もあるようです。
四国から関東では昼過ぎにかけて雨が降りやすいようです。
東北や北陸は曇りで晴れ間もあります。
北海道は雷雨の所がありそうです。
最高気温は九州~東北で27℃前後の所が多いようです。
今日も
ウキワクキラドキ💓の
爽やかMAX❣️
勇気とユーモア✨
遊び心と微笑ましさを
忘れずに
目一杯楽しみましょう✨
\(^o^)/