各界のインスパイアリーダーの皆さん✨
おはようございます😃🌤✨
6月17日月曜日✨
☆砂漠化および干ばつと闘う世界デー
1994(平成6)年6月17日に「国連砂漠化防止条約」が採択されたことを受けて記念日に制定された国際デーのひとつです。
英語表記
World Day to Combat Desertification and Drought
砂漠化と干ばつの影響により、土地や食料が少なくなっている地域が増えていることから、国際協力の必要性や砂漠化防止条約の実施に対する認識を高めることが目的とされています。
☆おまわりさんの日
1874(明治7)年6月17日、「お巡りさん(警察官)」が日本で初めて誕生したことを受けて記念日に制定されました。
巡査制度の施行により出来た役職は、ランキング形式で発表されていた「憧れの職業」で常に上位に入るほど人気だったそうです。
💫諸外国編
☆【アイスランド】独立記念日
1944(昭和19)年6月17日に、アイスランドがデンマークから独立したことを記念して。
☆【サハラ・アラブ民主共和国】ゼムラ蜂起記念日
1970(昭和45)年6月17日、現在の西サハラで当時スペイン領だったサハラのゼムラ地区にて起きた独立運動「ゼムラ蜂起」が起こったことを記念して。
💫6月17日は何があった日?
☆神戸に海軍操練所が開設された
1864年6月17日(旧暦:元治元年5月14日)、勝海舟の建言により江戸幕府が神戸に海軍操練所を開設しました。
現在の神戸市中央区新港町周辺に創られた施設は、黒船来航などにより肌で感じていた諸外国との文明格差を埋めるための策のひとつで、それまでの日本にはなかった巨大な外国船の操縦技法を取得することを主とした士官養成機関であり工廠(こうしょう)施設でした。
※工廠施設とは
武器等を保管しておく場所
主な塾生として、
坂本龍馬、沢村惣之丞、陸奥宗光、伊東祐亨、望月亀弥太などがおり、後の明治維新に起こる数々の事件等に関わった人物の多くが学んでいたとされています。
☆自由の(女神)像がニューヨークに届く
1885(明治18)年6月17日、フランスから贈られた自由の(女神)像がアメリカに到着しました。
アメリカの独立100周年を記念して、フランスのフリーメイソンから贈られた像は、ニューヨークのリバティ島に設置されています。
正式名称
Liberty Enlightening the World
「世界を照らす自由」
また、近年では「自由の女神」とは言わなくなってきており、「自由の像」と呼ばれるようになってきているそうです。
💫他にもある6月17日の出来事
☆首都高速道路公団が発足。
1959(昭和34)年6月17日
☆ウォーターゲート事件が発覚。
1972(昭和47)年6月17日
水の惑星地球を守りたいですね。
砂漠化を防ぐには緑化ですが、その地域の気候にあった持続的な土地管理を行いたいものです。
人口削減という方法もありますが、たくさんの仲間がこの地球で豊かに暮らせる環境にしたいですね。
3人1組となって特定の場所に出向いて100歩の範囲内で歩きながら立番を1時間交代でしていたことから、あちこちを巡回して歩くという意味で「お巡りさん」と呼ばれるようになったそうです。
なので巡査や巡査長と呼ぶそうです。
交替で番をする場所ということから「交番所」と呼ばれていましたが、当初は現在のような建物はなく街中の交差点などに出向いていることも多く、雨や風の日は大変だということから、明治14年に交番が建てられるようになりました。
当初は「派出所」だったのですが、平成6年に「交番」という名称で統一されることになりました。
最近では交番制度は海外からも注目され、実際に取り入れている国もあるようです。
KOBANは国際語になっているそうです。
北陸と北日本は昼頃にかけて雨が降りそうです。
その他は晴れそうですね。
沖縄は雨が降りやすいようです。
最高気温は、北陸や北日本では平年より低くなりそうです。
その他は、概ね平年並みか高い所が多く、東京は29℃の予想です。
今日も
ウキワクキラドキ💓の
爽やかMAX❣️
勇気とユーモア✨
遊び心と微笑ましさを
忘れずに
目一杯楽しみましょう✨
\(^o^)/