各界のインスパイアリーダーの皆さん✨
おはようございます😃☁️✨
6月14日金曜日✨
☆世界献血者デー
ABO式血液型を発見した生物学者、カール・ラントシュタイナー博士の誕生日(1868年)を記念して、
🔸国際赤十字・赤新月社連盟
🔸世界献血団体連盟
🔸国際輸血学会
が合同で記念日に制定した国際デーのひとつです。
英語表記
World Blood Donor Day
A型、B型、AB型、O型の由来
血液の中には赤血球が含まれてますが、その赤血球の表面には250種以上の分子が付着しています。
その付着している分子を「抗原」と言います。
カール・ラントシュタイナー博士は、抗原がいくつかの特徴を生み出していることを突き止め、自身の血液が発している特徴を「A抗原」と名付けました。
次に、A抗原とは異なる種類の特徴を発している抗原を「B抗原」と名付けます。
さらに、何も発していない抗原を「C抗原」としました。
ここから
♦️A型:A抗原を発現する遺伝子
♦️B型:B抗原を発現する遺伝子
♦️C型:何も発現しない遺伝子
となり、その後A抗原とB抗原の特徴を持つ「AB抗原(=AB型)」が新たに発見されました。
O型ができた由来
A型、B型、AB型とも、それぞれの特徴ある抗原を発現する遺伝子なのに対し、C型は何も抗原を発現しないことが特徴の遺伝子だったことから、0(ゼロ)型に変更した方がいいのでは、との意見が出始めます。
このことを論文で発表した際に、「A型、B型、AB型、0型」と並んで表記された 0(ゼロ) を、アルファベットの O(オー) に読み間違えた、との説と、
「~ない」の意味のドイツ語「ohne」の頭文字を取ってO型としたという説があります。
人類の最初はO型
初めて人類が誕生したその時の血液型はO型とされています。
(紀元前約40万年頃)
次にA型が誕生し、
(紀元前約25万年頃)
次いでB型の順だそう。
(紀元前約15万年頃)
ちなみに、AB型は約1,000年前に誕生したと考えられています。
世界で最も多い血液型はO型
2017(平成29)年の時点で分かっている範囲では、世界の全人類の約4割はO型とされています。
♦️O型 :約4割
♦️A型 :約3割
♦️B型 :約2.5割
♦️AB型 :約0.5割
で、特に南米は約7〜8割がO型だとか。
☆手羽先記念日
手羽先店チェーン「世界の山ちゃん」を展開する株式会社エスワイフードが、1981(昭和56)年6月14日に創業したことを受けて記念日に制定しました。
名古屋名物の一つと言われる「幻の手羽先」の認知をより広めつつ手羽先に感謝する日とされています。
💫他にもある6月14日の記念日
☆認知症予防の日
認知症の大きな原因とされる「アルツハイマー病」を発見したドイツ人医師アロイス・アルツハイマー博士の誕生日にちなんで、科学的研究を行っている日本認知症予防学会がが記念日に制定しました。
1864(元治元)年6月14日
☆球音を楽しむ日
2000(平成12)年6月14日に行われたプロ野球「巨人 vs DeNA横浜」戦にて、試合会場となった東京ドーム内で、球音を楽しむ
ことを目的に、太鼓やトランペットなどの鳴り物応援が自粛されたことを受けて記念日に制定しました。
☆モリシの日
2002(平成14)年6月14日に行われたFIFA W杯2002大会の「日本 vs チュニジア」戦において森島寛晃選手が先制ゴールを決めたことを祝して、セレッソ大阪サポーター「モリシの日」の会が記念日に制定しました。
💫はじまりに関する記念日
☆映倫発足の日
1949(昭和24)年6月14日に「映画倫理規定管理委員会(映倫)」が発足したことを受けて、同会が記念日に制定しました。
☆開発支援ツールの日
1996(平成8)年6月14日にドキュメント自動生成ツール「A HotDocument」が発売されたことを祝して、同製品の開発・販売を手がける株式会社【A HotDocument】が記念日に制定しました。
💫諸外国編
☆【アメリカ】フラッグデー
1777(安永6)年6月14日、「星条旗」が正式にアメリカ合衆国の国旗となったことを記念して。
💫6月14日は何があった日?
☆五輪旗が制定
1914(大正3)年6月14日、IOC(国際オリンピック協議会)設立20周年記念式典でオリンピックシンボルとして五輪旗が制定されました。
五大陸のそれぞれがお互いに結合、連帯する意味があるとされ、IOC創始者であるクーベルタン氏の発案です。
オリンピックシンボルとして五輪旗が制定された6月14日は、
☆五輪旗制定記念日
として制定されています。
☆勝鬨橋が完成
都中央区に可動橋「勝鬨橋」が完成しました。
隅田川に架かる橋の中で最も下流に位置しており、当時は物資等を運ぶのに陸運が増えてきていたものの実際には水運が多かったため、中・大型船舶も通れる可動式の橋が採用されました。
また、陸運には人や車などの交通だけでなく路面電車のレールも敷設され、東洋一の可動橋の評判を集めていました。
今日では勝鬨橋内の機械部への送電がストップされており、可動部分もロックされているため橋が開く姿を見ることはできませんが、
🔹昼間には定期的に橋梁設備の見学会が催されたり、
🔹夜にはライトアップされたり、
その歴史や存在感を伺い知ることが出来ます。
また、勝鬨橋はその可動式の雄大さから多くの映画や小説や漫画作品にも登場しており、中でも漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の
勝鬨橋ひらけの巻
は、名作のひとつとしてこち亀ファンや架橋ファンのみならず多くの方々に愛され続けています。
「勝鬨橋ひらけの巻」
漫画 :こちら葛飾区亀有公園前派出所
♦️単行本:71巻収録
♦️作者 :秋本治
♦️出版社:集英社
💫他にもある6月14日の出来事
☆「アジア太平洋協議会(通称:ASPAC)」が設立。
1966(昭和41)年6月14日
☆東京地下鉄副都心線の池袋駅〜渋谷駅間が開業し、全線開通。
2008(平成20)年6月14日
身体の健康に留意して、たまには献血に協力したいですね。
名古屋を歩くと、世界の山ちゃんの看板が目に入ります。
ワタシの地元では聞かないので、世界的なお店というわけではないのですね。
そういう名前の居酒屋チェーンだそうです。
青魚を食べたり、頭を少しは働かさないといけませんね。
西日本では雨が降り、太平洋側を中心に激しい雷雨もありそうです。
東~北日本では日中は晴れる所が多くなりそうですね。
夜は東日本の太平洋側で雨が降り出しそうです。
最高気温は東~北日本では平年より高いようです。
今日も
ウキワクキラドキ💓の
爽やかMAX❣️
勇気とユーモア✨
遊び心と微笑ましさを
忘れずに✨
目一杯楽しみましょう✨
\(^o^)/