インスパイアリーダーの皆さん

おはようございます😃☀✨


611日火曜日




☆傘の日


611日は、雑節の一つで 入梅(にゅうばい)になることが多いことから、日本洋傘振興協会(JUPA)が記念日に制定しました。

以前は、入梅を境に約30日が梅雨とされていましたが、年や地域によっても梅雨の時季は異なるため、今日では気象庁の出すデータをもとに梅雨入りを判断するように変更されています。


💫傘の日に関連した記念日


雨漏りの点検の日


611日は「入梅」になることが多く、「傘の日」であることにちなんで、全国雨漏検査協会が記念日に制定しました。


☆学校図書館の日


1997(平成9)611日に、学校図書館法の一部を改正する法律が公布されたことを受けて、全国学校図書館協議会が制定しました。

学校教育において欠くことのできない基礎的な設備である図書室を、全ての学校に設置されることが定められ、併せて司書教諭の配置が義務化されました。


💫語呂にちなんだ記念日


布おむつの日


6月は、睦月(むつき)ともいい、むつ(≒睦月) の語呂と、おむつはいい(11) の語呂とを合わせて、布おむつのレンタルサービスを行っている関西ダイアパーリース協同組合が記念日に制定しました。


💫追悼の記念日


古田織部忌


戦国時代に活躍した茶人・古田織部の忌日

慶長20611(新暦:161576)


💫諸外国編


【アメリカ・ハワイ】カメハメハ・デー


1810(文化7)611日に、カメハメハ1世がハワイ諸島全島を統一したことを記念して。


💫611日は何があった日?


☆日本初の銀行が設立


1873(明治6)611日、日本初となる銀行「国立第一銀行」が設立されました。

創業は同年720

国立銀行条例の公布に伴い完成した国立第一銀行は、「国立」という名前がついているものの、これはアメリカの「National Bank」を直訳したもので、実際には民間の銀行でした。

行員の中には侍あがりの銀行員もいて、そのプライドからかお客さんとの衝突は少なくなかったそうです。

また、「bank(バンク)」を「銀行」と訳すようになったのも、この時が初めてとされています。

※諸説あり

ちなみに、

🔸第一国立銀行

第一勧業銀行みずほ銀行

🔸第二国立銀行

横浜銀行

🔸第三国立銀行

安田銀行富士銀行みずほ銀行へ合併

🔸第四国立銀行

第四銀行

🔸第五国立銀行

(省略)三井住友銀行

など、当時は第百五十三銀行までありました。

吸収合併や統合、破産、解散する銀行が多い中、第四国立銀行(現:第四銀行、新潟県新潟市)は創立時の商号のまま現存する最古の銀行となっています。


☆国立銀行設立の日


日本初となる銀行が設立された611日は、国立銀行設立の日として記念日のひとつに制定されています。


💫他にもある611日の出来事


☆アメリカ野球殿堂博物館 が創設。

1939(昭和14)611


当時通産大臣だった田中角栄氏が『日本列島改造論』を刊行。

1972(昭和47)611


入梅ですね

雨が降ってなくても傘を持った方がいいかもしれません。


古田織部は徳川家康の暗殺を企てたとのことで切腹を命じられました。

織部が亡くなった後、徳川家は、織部の残した織部焼や織部風建築といった文化財を次々と破壊し、最終的に『武家茶』自体を廃止にして、室町時代から続く伝統的な茶の湯だけを残しました。


「カ・メハメハ」はハワイ語で「孤独な人」、「静かな人」の意だそうです。

ハワイ語は文字を持たない言語であったので、古い文献などではハメハメハ (Hamehameha) と表記されることもあります。


三菱UFJ銀行の元の三菱銀行は、国立銀行としては第百十九銀行から始まっており、この中では新しいのは意外でした。


アメリカ野球殿堂入りの大前提として、

MLB10年以上のプレー経験

と、引退から5年経過という条件を満たす必要があるそうです。

イチロー選手は10年以上プレーしているので濃厚ですね。

ほかにこれからの選手として、

ダルビッシュ

田中将大

大谷翔平など期待したいところです。


日本の国土全体のバランスの良い発展を願いたいところです。


本州は曇りや雨、近畿や中部地方では局地的に雷もあり、雨の強まる所があるようです。中国地方や四国は晴れ間も出ますが午後は雷雨があるかもしれません。関東は朝晩を中心に雨が降りやすいそうです。気温は、東日本は低めで、東京の最高は20℃くらいだそうです。


今日も

ウキワクキラドキ💓

爽やかMAX❣️

勇気とユーモア

遊び心と微笑ましさを

忘れずに

目一杯楽しみましょう

(^o^)