各界のインスパイアリーダーの皆さん✨
おはようございます😃🌤✨
5月21日火曜日✨
☆世界文化多様性デー
2002(平成14)年の国連総会で採択された国際デーのひとつです。
正式名称
対話と発展のための世界文化多様性デー
英語表記
World Day for Cultural Diversity for Dialogue and Development
各文化の保護や発展を支え、文明間の理解を対話によって促進し理解を深めていくことが目的とされています。
5月21日には、
🔸美術館や博物館などで異なる文化に触れること
🔸映画や本、音楽を通じて異なる文化を知ること
🔸異なる宗教を持った家族や友人と会話を通して人生観を交換すること
をしたり、そのきっかけを作ることが推奨されています。
☆小学校開校の日
1869(明治29)年5月21日に、京都市で日本初の小学校となる、
• 上京第二十七番組小学校
• 下京第十四番組小学校
が開校したことを受けて記念日に制定しました。
発端は町衆によるもので、小学校建設に必要な資金なども地域一帯の人々の寄付や献金で造られました。
これは、国が学制を定める3年も前のことで、自分たちの意志で将来を見据えた活動を起こしたことでも全国に知れ渡りました。
☆リンドバーグ翼の日
1927(昭和2)年5月20日、「スピリット・オブ・セントルイス号」に乗ったチャールズ・リンドバーグ氏が、大西洋単独横断飛行に向けてニューヨークを出発し、
🔸総飛行距離:約5,800km
🔸飛行時間 :約33時間30分
の末、翌5月21日の午後、パリの飛行場へに到着しました。
「翼よ、あれがパリの灯だ」は有名な言葉です。
これが、人類初となる単独無着陸大西洋横断飛行の成功だったことを受けて記念日に制定されました。
燃料をより多く搭載することを重視したため、パラシュートもなしの命がけの飛行でした。
💫他にもある5月21日の記念日
☆探偵の日
1891(明治24)年5月21日付の新聞に、素行を調査をする旨の探偵業広告が日本で初めて掲載されたことを受けて記念日に制定されました。
☆JUN SKY WALKER(S)の日
1988(昭和63)年5月21日にロックバンド・JUN SKY WALKER(S)がメジャーデビューしたことを受けて、TEAM Ni(s)hitokyo × JUN SKY WALKER(S)が記念日を制定しました。
💫語呂にちなんだ記念日
☆ニキビの日
いつ(5)もニ(2)キビは皮(1)膚科へ の語呂にちなんで、ニキビ治療の関連製品を取り扱っているガルデルマ株式会社と塩野義製薬株式会社が合同で記念日を制定しました。
💫諸外国編
☆【チリ】海軍記念日
1879(明治12)年5月21日、「イキケの海戦」にてコルベットのエスメラルダの奮闘と、機転を利かせて優勢な敵を倒した砲艦のコバドンガの勇戦を讃えて。
☆【モンテネグロ】独立記念日
2006(平成18)年5月21日、セルビア・モンテネグロの分離独立についての国民投票が行われ、モンテネグロの独立が決定したことを記念して。
💫5月21日は何があった日?
☆『古今和歌集』を天皇に奏上
905年5月21日(旧暦:延喜5年4月18日)、編纂者である紀貫之らがまとめた『古今和歌集』が、時の今上天皇である醍醐天皇に奏上されました。
延喜5年4月15日説もあります。
先に完成されたいた『万葉集』に撰ばれなかった古い時代の歌から今時代の和歌の編纂をする旨の勅命を受けた紀貫之ら歌人が撰者となりまとめ上げたのが『古今和歌集』で、全二十巻の仮名文からなっています。
撰者は、紀友則、紀貫之、凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)、壬生忠岑(みぶのただみね)の4人で、全体の約4割ほどが「読人知らず」の歌であり、撰者の歌が約2割強。
また、醍醐天皇に奏上した後にも内容に手が加えられたと見られ、実際の完成は912(延喜12)年ごろとの見方が有力視されています。
☆国際サッカー連盟が発足
1904(明治37)年5月21日、国際サッカー連盟(FIFA)が発足しました。
FIFAはフランス語で、
正式名称
Fédération Internationale de Football Association
の略です。
英語読みは「フィーファ」
全世界におけるサッカーの国際統括団体として、W杯、クラブW杯、コンフェデレーションズカップ、U-20、17、フットサルW杯、ビーチサッカーW杯の各大会の運営や、ランキングの発表、その年に活躍した選手に贈られるバロンドールなどの表彰を行っている他、
近年ではサッカーに限らずスポーツに関する組織論、哲学論などを学ぶ活動も行っています。
💫他にもある5月21日の出来事
☆日本で裁判員制度開始
この日以後起きた事件が対象となりました。2009(平成21)年5月21日
多様性ある世界をよりよく知るきっかけとなる日ですね。
国に頼らないで自分達で新しいものをつくりあげていくことは、これから求められることかもしれません。
人類初へのチャレンジは次のチャレンジへのバトンとなります。
やったことのないことをやりたいですね。
そういえば、君が代は、古今和歌集の読み人知らずの和歌からだったですね。
当初は「祝福を受ける人の寿命」を歌ったものでしたが、転じて天皇の治世を奉祝する歌となりました。
FIFAの歴史は115年もあるのですね。
日本のワールドカップ優勝が遠いのも納得できます。
裁判員候補者の出席率は、制度開始時の83.9%から年々低下していて、2016年は64.8%、2017年は63.9%、2018年(2月末まで)は61.9%となっています 。呼び出しを受けた裁判員候補者は、選任手続期日に出頭しなければならず(裁判員法29条1項)、正当な理由なく出頭しない場合、10万円以下の過料に処される可能性があります(裁判員法112条1号)。しかし、現段階で、出頭しない裁判員候補者が過料に処せられたという発表、報道はありません。
決して完璧ではない人間が、それも職業としてではなく、一般人が、人間を裁くことには無理があり、負担が重いのかもしれません。
この制度いつまで続くのでしょうか。
しばらくスッキリしなかった天候も
今日から晴れに転じそうです。
東日本は明日からですね。
いよいよ本格的な夏の訪れです。
今日も
ウキワクキラドキ💓の
爽やかMAX❣️
勇気とユーモア✨
遊び心と微笑ましさを忘れずに✨
目一杯楽しみましょう✨
\(^o^)/