インスパイアリーダーの皆さん

おはようございます😃🌤✨


519日日曜日




☆ボクシングの日

1952(昭和27)519日、白井義男が世界フライ級チャンピオンのダド・マリノに判定勝ちし、日本初のボクシングのチャンピオンになったことを祝して、日本プロボクシング協会が記念日に制定しました。


湯川秀樹博士のノーベル賞受賞


古橋広之進選手の水泳自由形世界新記録

と並んで、当時敗戦でショックを受けた日本人の「希望の灯」となりました。


☆セメントの日

1875(明治8)519日、宇都宮三郎氏らが国産初の「ポルトランドセメント」の製造に成功したことを受けて記念日に制定。

この成功がきっかけとなり、以後セメントは、建物、建造物、道路などあらゆる場面で使用される一大事業に発展していくこととなりました。


☆小諸・山頭火の日

漂泊の俳人・種田山頭火が、1936(昭和11)519日、長野県小諸市にある温泉宿「中棚荘」に宿泊した際に、

「熱い湯に入れて酒が飲めるのがいい」

と記載していることを受けて、中棚荘が記念日に制定。

敷地内には山頭火の句碑も建てられている他、明治の文豪・島崎藤村ゆかりの宿としても利用されていました。

また、近年では浴槽にりんごを浮かべた「初恋りんご風呂」も人気を集めています。


IBDを理解する日

519日に、日本で初めてIBDに関するイベントが開催されたことを受けて、IBD患者会の集まりであるIBDネットワークと、バイオ医薬品企業のアッヴィ合同会社記念日に制定しました。

正式名称

Inflammatory Bowel Disease

(炎症性腸疾患)

は、潰瘍性大腸炎、クローン病のことを指し、厚生労働省により難病のひとつとされる特定疾患に指定されています。

潰瘍性大腸炎は、大腸に慢性的な炎症が生じてしまう病気で、便が頻繁に異常を起こす症状が見られ、クローン病は、主に小腸と大腸に縦に走る潰瘍ができてしまうことで、腸が狭くなる狭窄・癒着を引き起こす病気で、肛門周囲に膿などが発症し、痔の原因のひとつともされています。

また、共に10代〜20代などの若者に多く見られることから、学生向けの啓発イベントも頻繁に行われています。


💫諸外国編

☆【トルコ】アタテュルク記念

1919(大正8)519日、オスマン政府より派遣されたケマル・アタテュルクがアナトリア北部の港町サムスンに上陸したことを記念して。


💫519日は何があった日?


☆福岡県直方市に隕石が落下

861519(旧暦:貞観347)、福岡県直方市(のおがたし)に隕石が落下しました。

2017(平成29)年までに分かっている範囲では、落下の目撃記録のある世界最古の隕石で「直方隕石」と命名されています。

また、隕石は、重量472g、種類は、L6-コンドライト、石質隕石とされていて、保存されている福岡県直方市の須賀神社にて、数年に1度の割合で実際に見ることが出来るそうです。


💫他にもある519日の出来事

中川小十郎氏が、立命館大学の前身となる「京都法政学校」を設立。

1900(明治33)


この世に存在する全ては原子から成り立ち、その原子の真ん中にある原子核の中にプラスの電気を持つ陽子(ようし)と電気を持たない中性子が存在しています。

そして、このプラスの陽子同士が何故結びつくのかが、研究者たちの長年の課題でした。

秀樹は中性子の中にマイナスの電気を持つ中間子の存在があって原子核を構成しているという発表をしました。

これがノーベル賞を受賞した「中間子理論」です。


セメントのおかげでたくさんの恩恵を受けています。

コンクリートの強度は現場管理に影響されるので、最後は人間にゆだねられますね。


IBD怖いですね。

1020代の若い人に多いそうで、日本では欧米の110の発症率だそうですが、

ここ20年間、ずっと増えてきているようで、原因がまだはっきりとしておりません。今後の研究が待たれますね。


直方隕石、意外に小さいのですね。

数年に一度の公開というと、見てみたい気もしますが、見ると他愛のないものなのでしょう。

生きているうちに月くらいは行ってみたいものです。


今日も

ウキワクキラドキ💓

爽やかMAX❣️

勇気とユーモア

遊び心と微笑ましさを忘れずに

目一杯楽しみましょう

\(^o^)/