各界のインスパイアリーダーの皆さん

おはようございます😃🌤✨


518日土曜日




☆国際博物館の日

1977(昭和52)年に国際博物館会議(ICOM)が制定した国際デーのひとつです。

博物館のほか、美術館、科学館、動植物園、水族館等も含まれ、その年ごとに世界共通のテーマを設け、各国で様々な企画が行われています。


☆国際親善デー

1899(明治33)518日に、ロシア皇帝ニコライ2世の呼び掛けにより「第1回平和会議」がオランダのハーグで開催されたことを受けて記念日に制定されています。

この平和会議では、日本を含む26か国が参加し、国際紛争平和的処理条約、陸戦の法規慣例に関する条約等が結ばれ、平和に向けた世界的取り組みがなされました。


☆言葉の日

(5)(10)(8) の語呂にちなんで記念日に制定されました。

心、気持ち、思い、考えなどを表し記録する情報伝達手段のひとつである言葉について考え、正しい言葉を使えるように心がける日とされています。

ちなみに、「言葉」という語句は、平安時代前期の『古今和歌集 仮名序』に

やまとうたは、人の心を種として、よろづの言の葉とぞなれりける

(和歌は、人の心の基として、さまざまな言葉となったものである)

と登場して以来、「言の葉」という語句が用いられ、それが「言葉」になっていったとされています。


💫他にもある518日の記念日

18リットル缶の日


ドラム缶統一以前は、18リットル缶が「5ガロン缶」と呼ばれていたことにちなんで、全国18リットル缶工業組合連合会が記念日に制定しました。


ネット生保の日


2008(平成20)518日に、インターネットで生命保険を販売するライフネット生命保険株式会社が営業を開始したことを受けて、同社が記念日に制定しました。


💫語呂にちなんだ記念日

サロンパスの日


(5)りをい(1)(8) との語呂にちなんで、サロンパスの販売元である久光製薬が記念日に制定しました。


ベビーブームの日


(5)がいっ(1)ぱい(8) の語呂にちなんで、第3次ベビーブームプロジェクト推進委員会が記念日に制定しました。


ファイバーの日


ファ(≒ファイブ=5)(1)バー(8) の語呂にちなんで、学術団体ファイバーアカデミアが記念日に制定しました。


💫諸外国編

世界エイズワクチンデー

1998(平成10)518日、時のアメリカ大統領ビル・クリントン氏が、

10年以内にエイズのワクチンを開発する」

とスピーチしたことにちなんで。


【ウルグアイ】ラス・ピエドラスの戦いの日

1811(文化8)518日、「ラス・ピエドラスの戦い」で革命軍が勝利したことを記念して。


💫518日は何があった日?


☆長久手の戦いが開戦

1584518(旧暦:天正1249)、現:愛知県長久手市で、「小牧・長久手の戦い」の「長久手の戦い」が開戦。

小牧・長久手の戦いは、天正123月〜11月にかけて羽柴秀吉陣営と織田信雄・徳川家康陣営の間で行われた一連の戦いの総称で、近年では「天正十二年の東海戦役」という名称に変わりつつあります。

〜長久手の戦いの背景〜

織田信長が本能寺の変(1582)で明智光秀に討たれ、その明智光秀を討伐したことで一気に台頭した羽柴秀吉。

その地位が、1582716(旧暦:天正10627)に行われた清州会議で顕著に。

織田家の跡取り問題を巡っての清州会議では、信長の次男・織田信雄を推していた秀吉だったが、さらなる権力を狙った秀吉によって邪険にされた織田信雄は、徳川家康を頼ることとなり、羽柴軍と織田信雄・徳川家康軍とで対立するようになりました。

長久手の戦いの簡単な内容

「天正十二年の東海戦役」で最も大きな戦いとなった長久手の戦い。

戦は、後に「徳川四天王」と称される、

酒井忠次、本多忠勝、榊原康政、井伊直政らの活躍もあって、死傷者数

羽柴軍   :約2,500

織田・徳川軍:約600

という結果になり、織田・徳川軍が勝利しました。

戦いには敗れはした秀吉でしたが、未だ全国的に圧倒的な領土を誇っていることを背景に、後日徳川家康に和睦を打診。

当初、家康は和睦を拒み戦いの意思を示すも、秀吉の度重なる圧力に屈する形で両者の間で和睦が成立しました。

長久手の戦いの論評

歴史家の中では、小牧の戦いから長久手の戦いまでの豊臣秀吉vs徳川家康による主権争いが、その後の日本の国家形成に大きく影響与えたことから、天下分け目の戦いと目する向きもあります。


💫他にもある518日の出来事

ブラム・ストーカーの小説『ドラキュラ』が発刊。1897(明治30)


全国の人気の博物館です。


.福井県立恐竜博物館
福井/博物館
恐竜の世界・地球の科学・生命の歴史・勝山市の恐竜。福井県が誇る恐竜と古生物・地学専門の博物館。銀色のドーム型展示室には、30体以上の恐竜の全身骨格等の標本や巨大なジオラマ、迫力満点のダイノシアター(200インチの対面スクリーン)など子供から大人まで楽しめる博物館です。

.広島平和記念資料館
広島/博物館
1945
(昭和20)年86日午前815分、広島は世界で初めて原子爆弾による被害を受けました。まちはほとんどが破壊され、多くの人びとの生命がうばわれました。かろうじて生き残った人も、心と体に大きな痛手を受け、多くの被爆者がいまなお苦しんでいます。 平和記念資料館は、被爆者の遺品や被爆の惨状を示す写真や資料を収集・展示するとともに、広島の被爆前後の歩みや核時代の状況などについて紹介しています。資料の一つ一つには、人びとの悲しみや怒りが込められています。原爆の惨禍からよみがえったヒロシマの願いは、核兵器のない平和な社会を実現することです。 平成18年(2006年)75日、広島平和記念資料館・本館は、意匠的に優秀なものと評価され、わが国の戦後建築物としては初めて国の重要文化財に指定されました。

.名古屋市科学館
愛知/博物館
2011
3月に内径35mの世界最大のプラネタリウムドーム「ブラザーアース」を備えた新館がオープン。ドームの球体を強調した外観デザインに加え、マイナス30度の部屋でオーロラ映像を体験できる装置や、高さ9mの人工竜巻を体験できる装置など、エンターテイメント性豊かな四つの大型展示も設置されている。 また、太陽光発電や壁面緑化、制震構造やエレベーター構造の可視化を図るなど、建物自体が展示装置となっている。

.海上自衛隊呉史料館(てつのくじら館)
広島/博物館
日本で初めて、実物の巨大潜水艦を陸上展示する博物館「海上自衛隊呉史料館(愛称:てつのくじら館)」は、「潜水艦の発展と現況」や「掃海艇の戦績と活躍」などに関する歴史的な資料を通して、海上自衛隊の歴史や、呉市と海上自衛隊の歴史的な関わりについて紹介する史料館です。 陸揚げされた実物の巨大潜水艦に乗艦することもでき、艦内には、艦長室や士官室などの艦内生活の一部が再現され、潜水中の環境や生活を疑似体験できるほか、潜水艦の構造を実際に「見て」、「触って」、「体感する」貴重な体験ができる史料館です。

.カップヌードルミュージアム 大阪池田
大阪/博物館
1958
年に世界で初めてのインスタントラーメン=チキンラーメンが誕生したこの発祥の地・池田に、1999年にオープン。日清食品の創業者・安藤百福が「チキンラーメン」を開発した当時の小屋が再現されたり、カップヌードル型の体感シアターでは、カップヌードルの開発エピソードや製造工程が紹介されている。また、小麦粉をこねるところからはじめる「チキンラーメンファクトリー」(有料・要予約)、好きなスープと具材を自由に選んでオリジナルのカップヌードルを作ることができる「マイカップヌードルファクトリー」(有料・予約不要)で、発明と発見の原点を体験できる。「世界の食を変えた」とまで言われるインスタントラーメンの秘密に迫ってみては。

.呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)
広島/博物館
明治以降の日本の近代化の歴史そのものである「呉の歴史」と、その近代化の礎となった造船、製鋼を始めとした各種の「科学技術」を、先人の努力や当時の生活・文化に触れながら紹介。館内には、10分の1戦艦「大和」が展示され、大型資料展示室の零式艦上戦闘機や人間魚雷「回天」、特殊潜行艇「海龍」などは、すべて本物。屋外には、潜水調査船「しんかい」や戦艦「陸奥」の主砲などの実物も展示され、芝生広場や大和の大きさを再現した公園も整備されている。

.国立科学博物館
東京/博物館
日本で唯一の総合科学博物館。館内には「日本館」と「地球館」の2つの常設展示場があり、「日本館」では、フタバスズキリュウの実物化石標本や忠犬ハチ公で有名なハチ公の剥製標本や南極観測犬のジロの剥製標本が展示されています。「地球館」では、世界で最も保存が良いと言われているトリケラトプスの実物化石標本や大型の哺乳類や鳥類のはく製が数多く展示されています。また、体験コーナーもあり大人も子どもも楽しむことができます。さらに、迫力の全球型シアター36○なども備え、独特の浮遊感を味わうことの出来る施設もあります。


.長崎原爆資料館
長崎/博物館
被爆の惨状を示す写真や資料を収集・展示。平和学習を行うためのホール、平和学習室、図書室等完備。

.鉄道博物館
埼玉/博物館
鉄道博物館は、大きくはヒストリーゾーンとラーニングゾーンに分かれています。ヒストリーゾーンでは実物の車両を展示の中心として、鉄道の技術史を分かりやすく解説しています。ラーニングゾーンでは実物の部品や模型などを使用して、鉄道の原理や仕組みなどを体験的に学習することができます。その他にも体験型の施設が充実した博物館です。

10
トヨタ産業技術記念館
愛知/博物館
繊維機械技術と自動車技術の変遷を実物機械等150台他3,000点を展示紹介。図書室、レストラン、ミュージアムショップもある。


戦略的な交渉も大切ですが、利害関係を外した親善をもっと盛んにしていきたいところです。


言葉は時とともに変わっていくものですが、心、気持ち、思い、考えなど正しく伝わる言葉を使えるように心がけていきたいと思います。


コミットメントすることは大切ですね。

不可能と思えることもワタシたちはそうすることで成し遂げてきました。

生存確率は高くなったエイズですが、更なる技術の発展を願います。


今日も

ウキワクキラドキの

爽やかMAX❣️

勇気とユーモア

遊び心と微笑ましさを忘れずに

目一杯楽しみましょう

(^o^)