各界のインスパイアリーダーの皆さん

おはようございます😃🌤✨


516日木曜日




☆旅の日

1689516(旧暦:元禄2327)に、松尾芭蕉が弟子の河合曾良とともに「奥の細道」への旅に出発してことを受けて、日本旅のペンクラブが記念日に制定しました。

松尾芭蕉は、俳諧に詠まれた歌枕とよばれる名所を巡りを目的に東北を旅してみたいという思いが募り、自分の家を売ってまでお金を捻出したと言われています。

また、旅に出発したのは45歳になってからで、江戸日光福島東北一帯日本海側岐阜を巡る約2,400kmにも及ぶ旅でした。


松尾芭蕉は服部半蔵である説

江戸時代の平均寿命が約50歳前後だったにも関わらず、移動距離やその速さから、明治〜大正期より、松尾芭蕉は服部半蔵である説がささやかれています。

主な理由として、

🔸移動距離に対する速度が一般の若者よりも速い

🔸当時は藩堺や要所には関所があり、徳川将軍家の関係者でもないと諸国を自由に行き来するのは困難

🔸「かごめの唄」を広めるために諸国を回っていた?

などの噂があり、

仮に、松尾芭蕉は服部半蔵ではないにしても、資料乏しく謎多き松尾芭蕉という人物に、違った角度からの注目も集まっています。


☆性交禁忌の日

江戸時代の艶本『艶話枕筥』によると、516日は「性交禁忌の日」とされていて、禁忌を破ると3年以内に死ぬと書かれていることから、一種の都市伝説的な形で残っています。


艶本とは

画と文字が入り混じった官能小説のようなもの。

「春本」とも呼ばれています。


💫諸外国編

【マレーシア】教師の日

1956(昭和31)516日、後にマレーシア教育の基本となった「ラザク報告書」を、マレーシア連邦行政委員会が承認したことを記念して。


💫516日は何があった日?


☆田部井淳子氏が女性初のエベレスト登頂に成功

1929(昭和50)516日、田部井淳子氏らの日本女子登山隊が、女性では世界初のエベレスト登頂に成功した。

このことを記念して、同氏はネパール王国から最高勲章の「グルカ・ダクシン・バフ賞」も賜っています。

💫他にもある516日の出来事

NHKが大相撲のテレビ中継を開始。

1953(昭和28)


このくらいのいい気候の日に旅を始めてみたいものです。


江戸時代はこのような迷信があったのですね。それほど性に対して大らかで奔放だったのでしょうか。

今でしたら逆のパターンが必要かもしれません。


女性で世界初とは素晴らしいですね。

日本女性のポテンシャルの高さには常々驚きとともに敬意と誇りを感じますね。

素敵です。


標高8,848m世界最高峰のエベレスト。

多くの登山家の挑戦を退けてきたこの山は、1953529日エドモンド・ヒラリーとテンジン・ノルゲイの二人に制覇されます。

以降多くの登山家が登頂を成功させてきましたが、その時期は5月に集中しています。

その理由は、この一帯の天候がもっとも安定するプレモンスーン期に45月があたるからです。

多くのエベレスト登頂記録がこの5月に打ち立てられました。


エベレストは困難ですが、自分の中で新しいことを始めたり、新記録を出すのにいい時候です。

江戸の人たちにも見習うところがあるのかもしれません。


今日も

ウキワクキラドキ💓の爽やかMAX❣️

勇気とユーモア

遊び心と微笑ましさを忘れずに

目一杯楽しみましょう

(^o^)