各界のインスパイアリーダーの皆さん✨
おはようございます😃☀️✨
5月8日水曜日✨
☆世界赤十字デー
赤十字の創設者、アンリ・デュナンの誕生日(1828年)にちなんで記念日に制定された国際デーのひとつです。
1859(安政6)年にイタリア北部で起こった「ソルフェリーノの戦い」で、多くの死傷者が放置されたままの惨状に胸を痛め、敵味方の区別なく苦しむ兵士を助ける中立・博愛団体として赤十字が創設されました。
正式な設立は、赤十字国際委員会の前身となる「国際負傷軍人救護常置委員会」が発足した1863(文久3)年とされています。
また、翌1864(文久4)年には「ジュネーブ条約(赤十字条約)」が結ばれたことで、国際赤十字も誕生しています。
ちなみに、赤十字のマークは、アンリ・デュナンの母国であるスイスの国旗の配色を逆にしたものといわれています。
☆松の日
1981(昭和56)年5月8日、日本で初めて松に関する全国大会が奈良県で開催されたことを受けて、日本の松の緑を守る会が記念日に制定しました。
日本では、古くから神の宿る神聖なる木とされており、日本を代表する樹木でもある松をいつまでも大切に保護していくことが目的とされています。
☆ヨーロッパ戦勝記念日
(VEデー)
1945(昭和20)年5月8日、第二次世界大戦を起こしたドイツが、連合国軍に対して降伏文書に調印して無条件降伏したことを受けて。
主に連合国だった諸国がヨーロッパにおける勝利を記念した日で、「VEデー(Victory in Europe Day)」と呼ばれています。
連合国軍は、ドイツが降伏した後も日本との戦争が続きましたが、同年8月14日に日本政府が「ポツダム宣言」を受諾し、9月2日に降伏文書に調印したことで第二次世界大戦は終結しました。
このことから、欧米では9月2日は「対日戦勝記念日」または「VJデー(Victory over Japan Day)」と制定しています。
💫他にもある5月8日の記念日
☆童画の日
1925(大正14)年5月8日に、東京銀座・資生堂ギャラリーで「武井武雄童画展覧会」が開催されたことを記念して、武井武雄氏の出身地である長野県岡谷市が記念日に制定しました。
☆スートブロワ記念日
ボイラーや空気予熱器などの内部でゴミが固まり熱効率が低下するのを防ぐために使用されるスートブロワ(Soot Blower)の頭文字「S」「B」がそれぞれ「5」と「8」に似ていることから、スートブロワの製造を行っているフコク機械工業株式会社が記念日に制定しました。
💫語呂にちなんだ記念日
☆ゴーヤーの日
ゴー(5)ヤー(8) の語呂にちなんで、JA沖縄経済連と沖縄県が記念日に制定しました。
☆万引き防止の日
ご(5)よ(8)う の語呂にちなんで、セキュリティサービスを行っている株式会社ジェイエヌシーが記念日に制定しました。
☆声の日
こ(5)え(≒エイト=8) の語呂にちなんで記念日に制定されています。
💫5月8日は何があった日?
☆コカ・コーラが発売開始
1886(明治19)年5月8日、アメリカ・アトランタの薬剤師ジョン・ペンバートン氏がコカ・コーラを発売しました。
🔸コカ・コーラ飲料には、できた経緯や成分の一部が謎
🔸正確なレシピを知る人物は重役2名だけ
🔸重役2名は常に別行動を取る
などなど、多くの都市伝説があり、これらは、「民間伝承(=フォークロア)」とひっかけて、「コークロア」と呼ばれ、人々がコカ・コーラに興味を引く一因となっています。
その一部を3つほど。
🔹コカ・コーラの、独特とされるくびれある瓶は、「女性のボディーラインを基にデザインされた」との都市伝説。
「暗闇でもコカ・コーラの瓶だと分かるように、他の瓶よりも凹凸をはっきりさせた」+「模造品が多くでまわったため、複雑なものにした」とのこと。
ちなみに、ヴァージン・コーラ(コカ・コーラ社とは全く別会社)のペットボトルのデザインは、女優パメラ・アンダーソンのボディラインとされています。
🔹サンタクロースが赤い服のイメージなのは、コカ・コーラの赤をサンタに着せ、クリスマスドリンクとして浸透させようとした説。
🔹コカ・コーラには辛口と甘口がある?
コカ・コーラのガラス瓶には、以前側面下部に四角型または丸型のへこみが刻印されていた。
四角型の刻印は炭酸の強い「辛口」
丸型の刻印は炭酸の弱い「甘口」
だとする説。
オフィシャルの発表では、「瓶の製造工場ごとに異なる刻印がなされていた」だけで、瓶の回収や再使用過程において刻印が異なっただけとのことでした。
💫他にもある5月8日の出来事
☆アジアサッカー連盟(AFC)が設立。
1954(昭和29)年
赤十字、赤新月の行動の7原則は
- 人道:赤十字の根本。
- 公平:国籍や人種などに基づく差別はしない。
- 中立:戦地や紛争地では友軍敵軍どちらにも与しない。
- 独立:政府の圧力に屈さず、また活動への干渉を許さない。受けるのは補助のみ。
- 奉仕:報酬を求めない。
- 単一:一国一社。国内に複数の赤十字社・赤新月社があってはならない。
- 世界性:全世界で同様に活動する。世界の赤十字・赤新月は互いに支援し合う。
だそうです。
赤十字の活動は世界に広がっていますね✨
赤新月とはイスラムでは十字を使えないので代わりに三日月を使っています。
東アジア圏では、冬でも青々とした葉を付ける松は不老長寿の象徴とされ、同じく冬でも青い竹、冬に花を咲かせる梅と合わせて中国では「歳寒三友」、日本では「松竹梅」と呼ばれおめでたい樹とされています。
また、魔除けや神が降りてくる樹としても珍重され、正月に家の門に飾る門松には神を出迎えるという意味があります。
最近は庭木に使われることも少なくなり山にも数が減ってきたような気もします。
ひと昔前は松食い虫の被害、酸性雨による松枯れも騒がれましたね。
海岸沿いに松林のある景色は日本的で美しいです。
新しい時代になっても松原のある海岸を残していきたいです。
ゴーヤの果肉には独特の苦味があり、好き嫌いの別れる野菜ですが、ビタミンCの豊富な野菜です。
カロリーは100gあたり17kcal
成分は、水分、糖質、ビタミンA(α・βカロテン)、ビタミンB群(ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ナイアシン、葉酸、パントテン酸、ビオチン)、ビタミンC、ビタミンK、ビタミンE、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、鉄、亜鉛、食物繊維、苦味成分のモモルデシン、チャランチンなどを含みます。
野菜類の中ではトップクラスのビタミンC(みかんの2.4倍)の含有量を誇り、更に熱に壊れにくい特徴をもっています。ビタミンCには、含まれるβカロテンとともに、抗酸化作用により老化の原因となる活性酸素の発生を抑える作用、免疫力を高め感染症を予防する作用、動脈硬化を予防する効果があります。
ゴーヤの苦味成分であるモモルデシンとチャランチンには血糖値を下げる作用があり、糖尿病の予防改善が見込めます。その他にも、胃液の分泌を促して食欲を増進させる働きや血液循環をよくする作用があります。
効果効能
動脈硬化の予防、感染症の予防、血糖値抑制作用、糖尿病の予防改善、食欲増進、疲労回復、美肌効果、老化防止。
注意点
ニガウリの種子に含まれているモモルカリンには妊娠阻害作用があるので、妊娠を希望する女性や妊娠中はニガウリの種子を食べないほうがいい。また、血糖値を下げる作用が認められるので、糖尿病薬との併用は低血糖に注意しましょう
このくらいにしておきましょう✨
今日も
ウキワクキラドキ💓の
爽やかMAX❣️
勇気とユーモア✨
遊び心と微笑ましさを忘れずに
目一杯楽しみましょう✨
\(^o^)/