インスパイアリーダーの皆さん✨
おはようございます😃☀✨

5月7日火曜日✨




世界エイズ孤児デー

2002(平成14)年の「国連子ども特別総会」で制定された国際デーのひとつです。
エイズ孤児とは、( 両親またはどちらかの親をエイズによって失った子供、HIVウイルスに感染、またはAIDS患者の孤児 )の両方を指し、地球全体の生存HIV感染者・AIDS患者推計数は、2002(平成14)年時点では4,200万人を超えていました。
また、毎年約7万人以上のエイズ孤児が発生しているとも言われていて、エイズに関する治療に加えて、感染対策も叫ばれています。

コナモンの日

コ(5)ナ(7)モン の語呂にちなんで、日本コナモン協会が記念日に制定しました。
コナモンは、たこ焼き、お好み焼き、うどん、そば、パンなどの「粉」を使った食品のことで、「粉もの」の意。
日本の食文化に欠かせないコナモンの魅力をよりアピールしていくことが目的とされています。
また、地域や一部店舗等では、例年5月7日や前後の週に、量割増、料金割引等のキャンペーンが行われているところもあるそう。

💫語呂にちなんだ記念日

☆粉の日

こ(5)な(7) の語呂にちなんで、食料としての粉の有用な利用方法を広めるため記念日に制定されました。

☆ココナッツの日

コ(5)コナ(7)ッツ の語呂にちなんで、清涼飲料の製造・販売を行っているキリン・トロピカーナ株式会社が記念日に制定しました。

💫5月7日は何があった日?

☆日本初の博士が誕生

1889(明治22)年5月7日
伊藤圭介(植物学者)
花粉という言葉を創ったとされる人物
山川健次郎(物理学者)
菊池大麓(数学者)など25名に、
日本初となる「博士号」が授与されました。
同時に、法学博士、医学博士、工学博士、文学博士、理学博士の5種類の博士号も設けられました。
当時の博士号は、教育への貢献を評価されたものでした。所謂「名誉博士」的なものだったようです。

☆博士の日

日本で初めて博士号が誕生した5月7日は、「博士の日」として記念日のひとつに制定されています。

☆東京通信工業(現:SONY)が設立

1946(昭和21)年5月7日、井深大(いぶかまさる)氏と盛田昭夫氏によって、現SONYの全身にあたる「東京通信工業株式会社(通称:東通工)」が設立されました。
創業当初は、真空管電圧計の製造・販売を行っていました。数年後には、テープレコーダー、トランジスタラジオなど、日本初となる新商品を次々と開発・販売し、一気に会社規模を拡大させていきました。
SONYに改称したのは1958(昭和33)年で、音に関する商品を多く取り扱っていたことから、ラテン語で「音」を意味する「ソナス(sonus)」にちなんで、加えて発声と響きの良さから「SONY」になったそうです。
※ 諸説あるそうです

💫他にもある5月7日の出来事

日本初のプロボクシング「日米拳闘大試合」が、靖国神社相撲場で開催されました。1922(大正11)年

90年代後半、効果的な抗ウィルス療法( ART )が開発され、HIV感染者は感染していない人と同じくらい長生きできるようになりました。
ARTを受けていれば、コンドームなしでセックスしても、HIVにはほぼ感染しないそうです。
しかし、日本では新規の感染者、患者数は減っていないし、感染者が見つかっても、すぐには治療が始められません。
このため感染拡大を防げていません。
理由の一つとして、身体障害者認定や拠点病院制といった古いHIV/エイズ対策の制度があげられます。
当初は患者を守るために作られた煩瑣な書類作業や紹介手続きが迅速な治療を妨げているのです。
感染対策は結果がすべて。
結果が出ないとやっていないのと同じなのです。

炭水化物は欠乏するとエネルギー不足になり、疲労感や脱力感に見舞われます。
これが長く続くと体重が減少したり、脳や神経系にエネルギーが補給されず、ひどい場合は意識を失うこともあります。
人間にとっては必須の栄養素です。
しかし、過剰に摂取するとカラダで使われなかった余計なエネルギーが最終的には中性脂肪になって、蓄積され、最終的にも肥満になります。
炭水化物の過剰摂取は現代の日本人のライフスタイルや仕事の内容にはあまり向いていません。
『炭水化物セット』は美味しいですが、過剰摂取を控えて、食べた分は運動して燃焼させましょう。

ココナッツウォーターとは、未成熟のココナッツの種子の内部の液状胚乳で、ナタデココの原料にもなります。
ココナッツミルクとは、ココナッツの種の中の固形胚乳を砕いて絞り出して液状にしたものです。
ココナッツオイルとは、ココナッツの種子内部の胚乳から抽出される油脂で、ヤシ油とも呼ばれます。気温20℃で固形になり、25℃以上で透明の液状油に変化します。
コーヒーフレッシュや食器用洗剤などに利用されています。
ココナッツの殻は硬質かつ軽いため、ボウルなどの器やスプーンなどに利用されてきました。また衣服の装飾具として加工されています。

カセットデッキ、カセットテープ、ウォークマン、ビデオレコーダー、ゲーム、TV、パソコン、ミュージック、映画と、SONYは、常にワタシたちの身近にありました。
現在は、グループ子会社を通じて銀行、生保、損保、不動産、放送、出版、アニメ制作、芸能マネージメント、介護、教育、電気通信などを手掛けている多国籍コングロマリットで、連結子会社は1,300近くあるそうです。

GWも終わってみたら短かったですね。
今日から平常に戻ります。

事故やミスの起こらないように、
気持ちをひきしめてスタートしましょう。

今日もウキワクキラドキ💓の
爽やかMAX❣️
勇気とユーモア✨
遊び心と微笑ましさを忘れずに✨
目一杯楽しみましょう✨
\(^o^)/