各界のインスパイアリーダーの皆さん✨
おはようございます😃☁️☀️✨
5月5日日曜日✨
☆子どもの日
こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝するための国民の祝日です。
1948(昭和23)年に公布・施行された祝日法によって制定されました。
☆端午、菖蒲の節句
五節句
人日(じんじつ) = 七草の節句(1月7日)
七草粥
上巳(じょうし) = 桃の節句 雛祭(3月3日)
菱餅、白酒など
端午(たんご) = 菖蒲の節句(5月5日)
菖蒲酒、菖蒲湯
関東は主に柏餅
関西は主にちまき
七夕(しちせき) = たなばたの節句(7月7日)
素麺など
重陽(ちょうよう) = 菊の節句(9月9日)
5月5日は邪気を払うために、菖蒲や蓬を軒に挿す、菖蒲湯に浸かる、ちまきや柏餅を食べるなどをするのが良いとされています。
端午、菖蒲の節句は…。
「端」には「先っぽ、はしっこ」などの意味があり、転じて「始り」という意味になっていき、
「午」は「五」に通じることから、主に鎌倉時代以前では「端午」は毎月5日を指していました。
このことが転じて、次第に5が重なる5月5日を「端午の節句」と呼ぶようになったそうです。
(※ 諸説あります)
また、3月3日の桃の節句(上巳)が女の子の日、とされているのに対し、菖蒲の節句(端午)は、武勇を意味する「尚武」と同じ読みであることから、男の子の節句とされています。
そのため、甲胄や武者人形等を飾り、庭前に鯉のぼりを立てて男の子の成長を祝うようになりました。
☆子どもの日、端午、菖蒲の節句に関連する記念日
☆おもちゃの日
5月5日が子どもの日、端午、菖蒲の節句であることにちなんで、日本玩具協会と東京玩具人形問屋協同組合が記念日に制定しました。
☆レゴの日
5月5日が子どもの日、端午、菖蒲の節句であることと、レ(0)ゴ(5) の語呂にちなんで、レゴジャパン株式会社が記念日に制定しました。
☆わかめの日
5月5日が子どもの日、端午、菖蒲の節句であることにちなみ、子どもの成長や発育に欠かせないミネラルやカルシウムなどが多く含まれているわかめのPRとして、日本わかめ協会が記念日に制定しました。
☆自転車の日
5月5日が子どもの日、端午、菖蒲の節句であることにちなんで、自転車月間推進協議会が記念日に制定しました。
☆子供へ本を贈る日
5月5日が子どもの日、端午、菖蒲の節句であることにちなんで、書籍取次を行っている株式会社トーハンが記念日に制定しました。
☆くすりの日
推古天皇19年5月5日(新暦:611年6月23日)に、推古天皇が兎田野(現:奈良県宇陀市)で薬草を採取する薬狩りを催し、毎年同日を「薬日」としたという日本書紀の記録があることにちなんで、全国医薬品小売商業組合連合会が記念日に制定しました。
💫他にもある5月5日の記念日
☆児童憲章制定記念日
1951(昭和26)年5月5日に、子どもの権利に関する「児童憲章」が宣言されたことを記念して制定されました。
☆国際助産師の日
国際助産師連盟の国際評議会が、1990(平成2)年5月5日に日本で開催された際に記念日を制定しました。
💫見立てにちなんだ記念日
☆手話記念日
手話は左右それぞれ五本指を使うことから、日本デフ協会が記念日に制定しました。
☆フットサルの日
フットサルは5:5で行うスポーツであることにちなんで、株式会社エフネットスポーツが記念日に制定しました。
💫諸外国編
☆【ガイアナ】インド人到達の日
1838(天保9)年5月5日、奴隷制度廃止後の農園労働者として、インド人移民が初めてガイアナに到着したことを記念して。
☆【メキシコ】シンコ・デ・マヨ
1862(文久2)年5月5日に起こった「プエブラの会戦」で、メキシコ軍がフランス軍に勝利したことを記念して。
☆【エチオピア】愛国者勝利の日
イタリアの植民地となっていたエチオピアで、1941(昭和16)年5月5日、エチオピア皇帝ハイレ・セラシエ1世が首都に再入城し、同年11月にエチオピア内の全イタリア軍が降伏するきっかけとなったことを記念して。
☆【オランダ / デンマーク】解放記念日
1945(昭和20)年5月5日に、オランダとデンマークがドイツ軍の占領から解放されたことを記念して。
💫5月5日は何があった日?
☆ニューヨークにカーネギー・ホールが開場
1872(明治24)年5月5日、アメリカ・ニューヨーク市マンハッタン区ミッドタウンにコンサートホール「カーネギー・ホール」が開場しました。
多くのコンサートや芸術的な催しが開かれ、音楽の殿堂となっている他、マンハッタン7番街の一角を占めるランドマークにもなっています。
☆多摩動物公園が開園
1958(昭和33)年5月5日、東京都日野市に多摩動物公園が開園しました。
「多摩動物園」とも呼ばれる同園は、日本で初めての放し飼い方式を採用した動物園で、動物たちが自由に動く様が見られることも大きな話題を呼んでいます。
💫他にもある5月5日の出来事
☆国立「こどもの国」が開園。
1965(昭和40)年
端午、菖蒲の節句ですね。
男の子の健やかな成長を願い祝う日でもあります。
子供たちが子供であるということを祝福しましょう。
一緒に遊びましょう。
思いっきり遊ばせましょう。
おもちゃで遊びましょう。
自転車で子供と出掛けましょう。
本を贈りましょう。
読み聞かせましょう。
動物園、こどもの国に行きましょう。
人が多いところではなく
静かなところもいいでしょう。
わかめを食べましょう。
どんなことでも良いことは
子供にこじつけて家族で楽しみましょう。
今日も
ウキワクキラドキ💓の
爽やかMAX❣️
勇気とユーモア✨
遊び心と微笑ましさを忘れずに✨
目一杯楽しみましょう✨
\(^o^)/