インスパイアリーダーの皆さん

おはようございます😃☀✨

イメージ.png


令和元年52日木曜日


☆郵便貯金の日

1875(明治8)52日、郵便貯金の業務が開始されたことを受けて、郵政省(現:日本郵政)が記念日に制定しました。

「日本近代郵便の父」と称される前島密の主導のもと、東京府下に18ヵ所、横浜に1ヵ所の計19ヵ所の郵便局で貯金預所が創設されました。

これは、前島氏がイギリスに現地視察した際に、イギリスの郵便局が郵便だけではなく、為替・貯金業務も行っていることを学んだことから日本でも導入されるようになったといわれています。


☆交通広告の日

こう(5)つう(2) の語呂にちなんで、関東交通広告協議会が記念日に制定しました。

駅構内や電車・バスの車内に貼られる広告の有効活用を訴える日とされています。

ちなみに、電車やバスの中の、天井から吊るす広告は「中吊なかずり」と呼ばれ、

窓の上の幕板部のものは「額面」や「窓上

まどうえ」などと呼ばれており、一般的に中吊りの方が掲出料は高いそうです。

また、近年では車内での紙の広告に変わり、液晶パネルの電子看板も増えてきており、中吊り広告などの紙媒体広告がなくなる可能性もささやかれています。


☆歯科医師記念日

1906(明治39)52日に、歯科医師の身分や業務を規定する「歯科医師法」が公布されたことを記念して、日本歯科医師会が記念日に制定しました。

歯科医師法の施行によって、医科と歯科は完全に分離され、医療と歯科医療が別個の独立した存在としてそれぞれの立場が確立されました。


💫他にもある52日の記念日

緑茶の日


52日が「八十八夜(立春から数えて88日目」)になる年が多く、茶摘みの最盛期でもあることから、日本茶業中央会が記念日に制定しました。


新茶の日


52日が「八十八夜(立春から数えて88日目)」になる年が多いことにちなんで、静岡県の山啓製茶株式会社が記念日に制定しました。


婚活の日


恋活や結婚相談所サンマリエなどを展開しているハピライズ株式会社が記念日に制定しました。


💫諸外国編

【ブータン】第3代国王誕生日

ブータン第3代国王で「近代ブータンの父」と称されるジグミ・ドルジ・ワンチュク氏の誕生日(1929)


【イラン】教師の日

イランの聖職者で教育者であるモルテザ・モタハーリ氏の忌日(1979)を偲ぶ日。


💫52日は何があった日?


☆日本で鉛筆の生産がスタート

1886(明治19)52日、東京・新宿に「眞崎鉛筆製造所」が創立され、日本で初めての鉛筆の工場生産が始まりました。

社の創業者・眞崎仁六(まさきにろく)

氏は、1878(明治11)年にフランス・パリで開かれた「パリ万博」で、初めて鉛筆というものを見て感動を受けたそうです。

その感動をきっかけに、自ら様々な研究と努力を重ねた末、自社生産の鉛筆工場を建てるまでになります。

この「眞崎鉛筆製造所」は、後の「三菱鉛筆株式会社」となり大発展を遂げていきます。

ちなみに、世界で初めて鉛筆が作られたとされるのは、14世紀頃のイタリアで、鉛とすずを混合した芯を木軸に装着した筆記具が確認されています。

また、鉛筆が日本に渡来したのは江戸時代の初期(1600年代)で、オランダ人が徳川家康に献上したものが現在も静岡県の東照宮博物館に保存されています。


☆第1回全日本柔道選手権大会が開催

1948(昭和23)52日、第1回目「全日本柔道選手権大会」が東京講道館で開催されました。

「戦後、平和日本の再建について語り合い、技を競い合う大会」

として、嘉納治五郎10回忌の記念として催されました。

男子柔道の無差別級日本一を決める大会でもあり、例年4月末〜5月初旬にかけて開催されており、現在ではオリンピックと世界柔道選手権の代表選考会も兼ねるようになっています。


💫他にもある52日の出来事

土佐電気鉄道(現:とさでん交通)で初運行となる

本町線:堀詰〜乗出(現:グランド通)

潮江線:梅ノ辻〜桟橋(現:桟橋車庫前)が開業されました。1904(明治37)


イギリスで世界初のジェット旅客機「コメット」が就航。1952(昭和27)


国産ソーラープレーン「SP-1」が日本初の太陽光発電のみの飛行に成功。2014(平成26)


144年前から始まった世界最高水準の日本の郵便制度に郵便制度に感謝します。


「交通広告」は、最近では2,000億円を超え、車内や駅構内でデジタルサイネージの新設・増設が続き、好調に推移しています。

中吊り・窓上・ドア横などの車内メディアは減少傾向となり、業種別では「飲料・嗜好品」、「金融・保険」、「情報・通信」(スマホアプリ)などが堅調となりました。

交通広告の最大の特徴は、消費者の生活動線に網羅的なポジショニングを擁する媒体である、ということです。


これから新茶の美味しい季節になりますね。


ブータンの現国王は、第5代ジグメ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク氏です。

前国王の実子であり、2006年に国王に在位しました。端正な容姿と気さくな立ち振る舞いで、国境を越えて人気を博しており、とりわけタイでは写真集まで発売されているほどです。また日本でも、東日本大震災の半年後に来日し、その際の'こころの龍'のスピーチは震災した多くの人々の心に響きました。

~第5代国王「こころの龍」のスピーチ~

「みなさんは龍をみたことがありますか?私はあります。龍はひとりひとりの心の中にいます。私たちは'人格'という名の龍を」

容姿の端麗な奥様「ジェツン・ペマ王妃」とは201110月に結婚しました。同年の11月には、地震の被害を受けた日本に国賓として訪問し、大きな話題を呼びました。


「基準となる鉛筆」とされている「HB」のシェアが低下しています。

20年ほど前は全体の半数ほどを占めて首位だったのが、今では23割にまで下がり、より芯が柔らかい「2B」がトップになりました。

理由のひとつとして、子どもの筆圧が下がっていることが挙げられています。

ホームページ上で「2BまたはB」と指定している小学校に取材したところ、「児童の筆圧が下がっていて、字を丁寧に書く子が増えている」ことを理由に挙げました。実際、三菱鉛筆が実施したアンケート結果によると、感触として濃く書ける鉛筆の方が評価が高いそうです。今どきの子どもたちにとっては、HBよりも2Bの方が使いやすいと受け止められているようです。


根性論を排し、選手に寄り添った指導で、低迷する日本男子柔道を、わずか数年で立て直したのは、2000年シドニー五輪100キロ級で金メダルを獲得した井上康生監督です。

井上監督は東京五輪でも男子代表監督の続投が決まっており、メディアの取材に対して、「全日本監督としての成功とは、東京五輪で目標とする金メダルを全選手が獲得すること」と意気込みを語っています。

柔道はオリンピックの前半(725日~81日)に開催されるため、日本選手団金メダル第1号となることと、金メダルの量産が期待されています。


元号が変わりました。

皆さんそれぞれに気持ちを新たにされたのではないでしょうか。

物事を良くするためには、過去にしばられるのではなく、前を見た方が良いようです。

そういう意味でも、元号が変わるということはいい効果があると思います。


令和 2日目。


今日も

ウキワクキラドキ💓の爽やかMAX❣️

勇気とユーモア

遊び心と微笑ましさを忘れずに

目一杯楽しみましょう

(^o^)