各界のインスパイアリーダーの皆さん✨
おはようございます😃☁️✨

令和元年5月1日水曜日✨

☆即位の日

新しく天皇の位についたことを公に告げる一連の儀式を「即位の礼」といい、
剣璽等承継(けんじとうしょうけい)の儀
即位後朝見(そくいごちょうけん)の儀
即位礼正殿(そくいれいせいでん)の儀
祝賀御列(しゅくがおんれつ)の儀
饗宴(きょうえん)の儀
から成ります。
 
剣璽等承継の儀 は、皇位を承継された証として、歴代天皇に伝わる剣璽(けんじ)、御璽(ぎょじ)、国璽(こくじ)を引き継ぐ儀式です。
剣璽とは、三種の神器のうちの天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)と八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)のことで、勾玉のことを「璽」と呼ぶこともあることから、「剣璽」と称されています。
御璽とは、法律や政令など交付文や認証文に押すための天皇の印章のことです。
国璽とは、国家のしるしとして押す印章のことです。
 
即位後朝見の儀 は、天皇が即位なさったあと初めて公式に三権の長をはじめ、国民を代表する人々に会われる儀式のことです。
三権の長とは、「立法権」、「行政権」、「司法権」を司る機関の長を指します。
立法権は国会のことで長は衆議院議長と参議院議長、行政権は内閣のことで長は内閣総理大臣、司法権は裁判所のことで長は最高裁判所長官です。
 
即位礼正殿の儀 は、即位の礼の中心となる儀式で、各国首脳や国家元首が参列し、即位した天皇が日本国の内外に、即位を宣明(せんめい・宣言して明らかにすること)する儀式です。
 
祝賀御列の儀 は、広く国民に天皇の即位を披露され、祝福を受けられる儀式です。
いわゆる「祝賀パレード」のことで、オープンカーなどで天皇がパレードを行い、沿道などに集まった国民の祝福を受けられます。
 
饗宴の儀 は、国民の代表や外国の賓客などが招待され、天皇の即位を祝福する祝宴です。
 
剣璽等承継の儀 と 即位後朝見の儀 は2019年5月1日(水)に行われます。
即位礼正殿の儀 と 祝賀御列の儀 は2019年10月22日(火)に行われます。
饗宴の儀 は、2019年10月22日(火)、25日(金)、29日(火)、31日(木)で、4日間で4回、着席2回、立食2回で行われ、2600人が参列する予定です。

☆メーデー

1886(明治19)年5月1日、シカゴの労働者が、8時間の労働、8時間の休息、8時間の教育を求めて、ストライキやデモを行ったことに由来して制定された記念日です。
「国際的な労働者の祭典・万国労働者団結の日」
と位置づけられており、日本では1920(大正9)年5月2日に上野公園で行われたものが最初とされています。
メーデーの元々のルーツは、ヨーロッパで行われていた五月祭(春祭り)で、緑が茂る広場に集まり、花を摘んだり歌い踊ったりと楽しい祝日だったそうです。

☆日本赤十字社創立記念日

1877(明治10)年5月1日、西南戦争で負傷した兵を救おうと佐野常民らが「博愛社」を設立したのが始まり。
博愛社は政府軍、西郷軍の区別なく負傷者の救援活動にあたった。
また、後年に日本が「万国赤十字条約」に加盟し「日本赤十字社」と改称した際に、博愛社の活動精神を受け継ぐ意味も込めて博愛社の設立日が記念日に制定されています。

☆水俣病啓発の日

1956(昭和31)年5月1日、熊本県水俣市のチッソ附属病院から保健所へ「原因不明の奇病」の報告があがりました。
この報せが水俣病を広く知られるきっかけとなります。
化学工場が海に流した廃液により引き起こされた奇病は、公害病と認定され、環境汚染による食物連鎖により引き起こされた人類史上最初の病気であり、「公害の原点」といわれています。
水俣病啓発の日は、水俣病を忘れないため、公害による怖さを知るために設けられています。

💫他にもある5月1日の記念日

☆スズランの日

主にフランスでは、5月1日に普段からお世話になっている人などへスズランの花を贈る習慣があり、贈られた人には幸せが訪れると言われていることから。

☆カリフォルニア・レーズンデー

5月はカリフォルニア・レーズンになるナチュラル・シードレスの花が咲き、実をつけ始める時期に当たることにちなんで、カリフォルニア・レーズン協会が最初の日を記念日に制定しました。

☆宅配ボックスの日

宅配ボックスや電子制御付ボックスの開発・製造・販売などを手がける株式会社フルタイムシステムが、1986(昭和61)年5月1日に創業したことを受けて、同社代表取締役社長の原幸一郎氏が記念日に制定しました。

☆自転車ヘルメットの日

5月は「自転車月間」となることと、その始め(≒あたま)であることにちなんで、オートバイや自転車など各種競技用のヘルメット製造を手がける株式会社オージーケーカブトが5月1日に記念日を制定しました。

語呂にちなんだ記念日

☆扇の日

平安時代の女性作家・紫式部が、著書『源氏物語』の中で女性が光源氏に扇を贈っていることから、「恋=こ(5)い(1)」の語呂にちなんで、京都扇子団扇商工協同組合が記念日に制定しました。

☆語彙の日

ご(5)い(1) の語呂にちなんで、株式会社旺文社の生涯学習検定センターが記念日に制定しました。

☆鯉の日

こ(5)い(1) の語呂にちなんで、全国養鯉振興協議会が記念日に制定しました。

☆コインの日

コ(5)イ(1)ン の語呂にちなんで、日本貨幣商協同組合(JNDA)が記念日に制定しました。

☆恋の予感の日

こ(5)い(1) の語呂にちなんで、婚活パーティなどの企画運営を行う恋の予感サービスが記念日に制定しました。

☆恋がはじまる日

こ(5)い(1) の語呂にちなんで、化粧品やサプリメントの製造販売などを手がける株式会社ナチュラルプランツが記念日に制定しました。

💫諸外国編

☆【マーシャル諸島】憲法記念日

1979(昭和54)年5月1日、アメリカ信託統治下のマーシャル諸島で憲法が制定され、自治政府が発足したことを記念して。

💫5月1日は何があった日?

☆長崎に「グラバー商会」を設立

1861年5月1日(旧暦:文久元年3月22日)、スコットランド出身の商人トーマス・ブレーク・グラバーが、長崎で自身の会社「グラバー商会」を設立した。
主に武器商人として幕末の日本で活躍した他、蒸気機関車の試走、西洋式ドックの建設など、日本の近代化に大きな貢献を果たしました。
また、一説には明治維新の立役者である坂本龍馬を支え続けた(操っていた?)とされ、岩崎弥太郎、五代友厚、伊藤博文、森有礼など、主に土佐藩、長州藩、薩摩藩出身の多くの幕末藩士に影響を与えたとされています。
グラバー氏が住んでいた「グラバー邸」は、日本最古の西洋建築物であり、庭園は「グラバー園」として長崎の観光名所の1つとなっています。
後に三菱財閥を築く岩崎弥太郎とは懇意で、三菱傘下の麒麟麦酒(現:キリンホールディングス)のロゴマークを考案したのはグラバー氏だと言われています。

☆東京の午砲がサイレンに変わる

1929(昭和4)年5月1日、それまで皇居内で大砲を放つ音だった正午を知らせる音が、サイレンに変わった。
サイレンは、当初、愛宕山公園、小石川小学校、本所公会堂の3ヶ所に設置され、鳴り終わった時が正午だったそうです。

💫他にもある5月1日の出来事

☆小田急電鉄の前身となる「小田原急行鉄道」が設立。 1923(大正12)年

☆全国9電力会社(北海道・東北・東京・北陸・中部・関西・中国・四国・九州)が発足。 1951(昭和26)年
 
令和元年新元号おめでとうございます㊗️🎈
今日は何といっても即位の日になってしまいますね。
皆さん✨それぞれの思いを新たに新しい元号の変わり目を迎えました。
ワタシたちは、災害を止めたり、自然をコントロールすることはできませんが、
これまでの奪い合いで一人勝ちを目指す世界を突き抜けて、世界をひとつと考え、資源を無駄に使うことなく、与え愛で、地球の新しいカタチ、在り方、発展の方法を模索していきたいですね。

さあ、新元号令和元年5月1日。
心新たに❣️

今日も
ウキワクキラドキの爽やかMAX❣️
勇気とユーモア✨
微笑ましさを忘れずに✨
目一杯楽しみましょう✨
\(^o^)/