各界のインスパイアリーダーの皆さん✨
おはようございます😃☀️✨
4月20日土曜日✨
☆郵政記念日
明治4年3月1日、それまでの飛脚制度に代わり新しく郵便制度が実施されました。
現在の暦で4月20日にあたるため、当時の逓信省(現:日本郵政グループ)が記念日に制定しました。
当初は、東京、京都、大阪の三都市と、東海道線の各駅で郵便物の取扱いや切手の発行などの業務が行われていました。
☆女子大の日
1901(明治34)年4月20日、日本初の女子大学である日本女子大学校(現:日本女子大学)が開学したことを受けて記念日に制定されています。
戦前の日本では、学問が男性のみに許可された教育とされていて、女性には、例外的にしか学校への入学や学問自体が認められていなかった。
戦後、女性の学問や政治等への参加が認められる中で、女性だけの「○○女子大学」といった名の付くものが増えていくことになりました。
☆青年海外協力隊の日
1965(昭和40)年4月20日に、「青年海外協力隊(JOCV)」が発足したことを受けて記念日に制定。
青年海外協力隊では、アジア、アフリカ、中南米を中心とする発展途上国の国作りや教育を支援する為に、満20歳〜39歳までの人達がボランティアとして活躍を続けています。
☆ジャムの日
1910(明治43)年4月20日、長野県の塩川伊一郎氏が苺ジャムを明治天皇に献上しました。
明治初期から始まったとされるジャムの製造が、皇室献上品として認められたことを表して、日本ジャム工業組合が記念日に制定しました。
ジャムは、それに含まれる砂糖が水分を抱え込むことで腐敗しにくくなる性質があり、長期間保存ができる食材として親しまれています。
💫他にもある4月20日の記念日
☆珈琲牛乳の日
瓶入りの「珈琲牛乳」が、1923(大正12)年4月20日に東海道線国府津駅で初めて販売されたことを受けて、日本で初めて「珈琲牛乳」の製造販売を行った守山乳業株式会社が記念日に制定しました。
当時は、並弁当が1箱35銭、珈琲牛乳:1瓶20銭と割高だったにもかかわらず大ヒットを記録し、全国区にその人気が広まっていったそうです。
☆「聴く」の日
個人のゴールや目標設定を支援するコーチングのプロ・藤田潮氏が自身の著書の発売日にちなんで記念日に制定しました。
💫語呂にちなんだ記念日
☆腰痛ゼロの日
よ(4)うつう(2)ゼロ(0) の語呂にちなんで、日本カイロプラクティックドクターなどで作られた会の代表である本坊隆博氏が記念日に制定しました。
💫追悼の記念日
☆百間忌/木蓮忌/百鬼園忌
小説家、随筆家・内田百間の忌日。
(1971/昭和46年4月20日)
句碑「木蓮や塀の外吹く俄風」から「木蓮忌」、自身を「借金」の語呂合せから「百鬼園」とも名乗っていたことから「百鬼園忌」とも呼ばれています。
💫諸外国編
☆【アメリカ】マリファナデー
アメリカやカナダの大麻のカルチャーにおいて「420」は大麻を指す隠語であることから。
💫4月20日は何があった日?
☆第1回「全日本自動車ショウ」が開催
1954(昭和29)年4月20日、日本で初めて「第1回全日本自動車ショウ」が開催されました。
第1回大会では、出品社数254社、出品車数267台、入場者数延べ54万7,000人だったそうです。
近年は「◯◯(地名、都市)モーターショー」と呼ぶことが多く、各自動車メーカーが今後発表する車種に加えて、未来的デザインや先進的な「コンセプトカー」を発表する場にもなっており、話題性や注目度の高い催しとなっています。
💫他にもある4月20日の出来事
☆日本初の修学旅行専用電車
ひので✨きぼう✨が運行開始。
1959(昭和34)年4月20日
☆都営地下鉄12号線の新宿駅〜国立競技場駅間が延伸開業。
これを機に路線名が「大江戸線」に改称されました。2000(平成12)年4月20日
長い間、手軽に低価格で、しかも迅速に利用できる日本の郵便制度に感謝です。
男性女性の考え方あり方も変化してきています。
これからも、その時その時にあった教育制度に変化していくと思います。
若い時代に世界の恵まれていない状況から
あらためて日本を知ることは大切ですね。
傾聴することは世界を美しくしますね。
人間の構造上腰痛は起こりやすいことを知り
起こらないように日頃から気をつけたいですね。
人口構成や事故を減らすこと、価値観の変化等、自動車の形は変わっていくでしょう。
都内はオリンピックに向けて
変化していってますね。
地方にいるとそう感じます。
今日もウキワクキラドキ💓の爽やかMAX❣️
勇気とユーモア✨
遊び心と微笑ましさを忘れずに✨
目一杯楽しみましょう✨
\(^o^)/