各界のインスパイアリーダーの皆さん✨
おはようございます😃☀✨

4月8日月曜日✨

☆タイヤの日

4月は「春の交通安全運動」が行われる月でもあり、8はタイヤをイメージさせることにちなんで、日本自動車タイヤ協会が記念日に制定しました。
タイヤの正しい使用方法や交換時期などの目安となるチェックの仕方を広く認知してもらうことが目的とされています。
また、同協会では4月8日のタイヤの日前後には、一部高速道路のパーキングエリアやサービスエリアなどで無料タイヤ点検を実施してる場合もあります。

☆忠犬ハチ公の日

ハチの命日は3月8日ながら、追悼の念を込めて秋田犬群像維持会が月遅れの4月8日に記念日を制定しました。
東大農学部の上野英三郎博士に飼われていた秋田犬のハチは、毎朝上野博士を見送り、時に駅まで送り迎えすることもあったそうです。
ある日、上野博士が急逝してしまうも、ハチは毎日渋谷駅前で上野博士の帰りを待ち続けました。
主人を慕うハチの一途な姿は多くの人々に感銘を与え、忠犬と呼ばれるようになりました。
例年4月8日には、渋谷のハチ公像前や秋田県大館市などで慰霊祭が行われています。

☆花祭り / 灌仏会 / 仏生会

生誕後すぐに7歩あゆみ、右手で天を、左手で地を指し、天上天下唯我独尊 と唱えたとされる仏教の祖・釈迦牟尼(お釈迦さま)の誕生日(降臨日)を祝して行われる法会。
各寺では花御堂を設け、水盤を置き、釈迦像を中央に安置し、参詣人が御像に甘茶を注いでお参りする儀式が行われています。
また、関西地方では月遅れの5月8日に執り行う場所もあります。

花祭りに関連した記念日

☆参考書の日

4月8日が「花祭り」であり、また、多くの学校で入学式が行われる場合が多いことから、学習書協会が記念日に制定しました。

☆ロータスデー

4月8日が「花祭り」であることにちなんで、アニメ映画『ブッダ』を手がける東映株式会社が記念日に制定しました。
ロータス(=蓮)は仏の叡智や慈悲の象徴とされていることから。

☆折り紙供養の日

折り紙作家・河合豊彰氏が、
4月8日「花祭り」釈迦の生誕を祝う日
10月5日「達磨忌」禅宗の開祖・達磨大師の忌日
の両日に提唱した記念日です。

💫他にもある4月8日の記念日

☆貝の日

「貝」の字が「目」と「八」からなり、「目」を90度横にすると「四」に見えることにちなんで、愛知県の渥美商工会が記念日に制定しました。

☆世界ロマの日

主にヨーロッパの移動型民族を指すロマに関する文化等を啓発する日として、世界ロマ総会で記念日に制定しました。

💫語呂にちなんだ記念日

☆出発の日

し(4)ゅっぱつ(8)の語呂にちなんで、生活リズムを整え朝食をきちんと摂り再出発を図る日として、味の素株式会社が記念日に制定しました。

☆指圧の日

し(4)あつ(≒はつ=8)の語呂にちなんで、日本指圧協会が記念日に制定しました。

☆小ネタの日

小ネタは「じ(4)わ(8)じわ」感覚のツボにくることから、みんなの経済新聞ネットワークが記念日に制定しました。

☆炭酸水の日

炭酸飲料が「シュ(4)ワ(8)」っとした飲みくちであることにちなんで、ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社が記念日に制定しました。

☆芝の日

し(4)ば(8)の語呂にちなんで、長野県造園建設業協会が記念日に制定しました。

☆白肌の日

し(4)ろは(8)だの語呂にちなんで、化粧品メーカーの株式会社コーセーが記念日に制定しました。

☆シワ対策の日

し(4)わ(8)の語呂にちなんで、基礎化粧品会社クリスタルジェミーが記念日に制定しました。

☆美容鍼灸の日

4月が新しいスタートのきっかけになることが多く、美容鍼灸で魅力的になってもらいたいことと、「は(8)り」の語呂にちなんで、日本美容鍼灸マッサージ協会が記念日に制定しました。

💫追悼の記念日

☆虚子忌 / 椿寿忌

俳人、小説家の高濱虚子の忌日。
(1959/昭和34年4月8日)
椿を愛し、法名が「虚子庵高吟椿寿居士」と名乗ることから「椿寿忌」とも呼ばれています。

☆佳桜忌

アイドル歌手の岡田有希子の忌日。
(1986/昭和61年4月8日)

💫4月8日は何があった日?

☆ミロの「ヴィーナス像」が発見される

1820(文政3)年4月8日、エーゲ海のミロス島でヴィーナス像が発見されました。
ミロのヴィーナスは、紀元前130年〜100年頃古代ギリシアで製作されたと推定されています。
高さは203㎝、材質は大理石で作者は不明、モデルはギリシア神話における女神「アフロディーテ」とする説が有力です。
ヴィーナスは、古代ギリシャ神話における神々の王ゼウスの娘で、愛と美の神様。
現在はフランス・パリのルーヴル美術館で展示、管理されています。

☆ヴィーナスの日

ミロのヴィーナス像が発見された4月8日は、「ヴィーナスの日」として記念日のひとつに制定されています。

☆日本初の寝台列車が運行

1900(明治33)年4月8日、山陽鉄道(現:山陽本線)の神戸駅〜三田尻駅(現:防府駅)間を運行していた急行列車に日本初となる寝台車が連結されました。
通路の両側に二段式ベッドを配置した「中央通路式」と呼ばれるもので、
8組(16名)の上下二段式寝台が並ぶ開放型のものでした。
ちなみに、世界初となる寝台列車は1838(天保9)年にアメリカ・ペンシルベニア州近辺で運行したものとされています。

💫他にもある4月8日の出来事

☆出版人・亀井忠一氏により「三省堂書店」が創業。1881(明治14)年4月8日

☆『週刊文春』が創刊。1959(昭和34)年4月8日

タイヤの点検の溝、ひび、空気圧など時々確認しましょう。
走行前点検というわけにいかなくても、給油時や洗車時には必ず行いましょう。

犬猫にかかわらず動物には心があります。そのことをわかって彼等と付き合いましょう。

厳しいカースト制度の中にありながら、お釈迦さまが身分制度を打ち破って、どんな人も尊い目的を果たす為に人間に生まれてきたのだと、すべての人は平等であると仰ったのが「天上天下 唯我独尊」のお言葉です。
今日は入学式の日ですね。
お出かけついでにお寺に行って見てはいかがでしょうか。

貝の日である今日は良い買い物ができるかもしれません。

ロマは、ジプシーと呼ばれてきた集団のうちの主に北インドのロマニ系に由来し中東欧に居住する移動型民族のことをいいます。移動生活者、放浪者とみなされることが多いですが、現代では定住生活をする者も多いようです。
ロマは複数形であり、単数はロム、ワタシはレモです。

出発の日だそうで、何かを変える転機にしたいですね。

パートナーや仲間同士で指圧もいいですね。

大ウケする必要はなく、じわじわくる小ネタを量産しましょう。
ホームランはヒットの延長線上にあります。

炭酸飲料は不必要なものも沢山含まれているので水の代わりに飲むのはやめましょう。ストレス解消の嗜好品としての水分補給と考えればいいでしょう。
できれば炭酸水がいいと思います。
爽快感、消化に良い、便秘防止、ダイエット、疲労回復、二日酔いに効くなどの効果があります。

家に芝があるお宅はお手入れが必要ですね。
これから春本番になり、桜も散った4月はコウライシバが一斉に芽吹きます。また寒地型の西洋芝は生育が盛んな時期に入り週一の芝刈りが必要になってきます。芝が生長する時期なので日本芝、西洋芝とも肥料をやります。また越冬していた芝生の雑草が伸びるので早めに除草しましょう。

白肌の日、シワ対策の日、美容鍼灸の日。
年度の始まりは、美容関係のワードが多いですね。

愛と美は大切です。

かつて全国を網羅した寝台特急は需要が衰え、車両の老朽化によって列車ごと消えてしまいました。現在、毎日運行する寝台列車は「サンライズ瀬戸・出雲」だけです。その希少価値が鉄道ファンや旅行好きに注目されています。特に「サンライズ出雲」は、縁結びの神様の出雲大社を参拝する若い女性に人気とのこと。「女子旅向け列車」として、テレビや雑誌などでも紹介されています。

三省堂書店は、日本各地に店舗を展開する、紀伊国屋書店や丸善と並ぶ老舗の大手書店チェーンです。
神保町本店は地域最大の規模で、ランドマーク的存在となっています。電子書籍の店頭販売も行われています。
現在、東京都12店舗、神奈川県3店舗、埼玉県1店舗、千葉県1店舗、北海道3店舗、愛知県3店舗、岐阜県2店舗、岡山県1店舗、計26店舗あります、

週刊文春は、株式会社文芸春秋の発行する週刊誌です。発行部数68万部は業界第1位だそうです。

今日も長くなってしまいました。
花祭りがあり、入学式があり、愛と美の女神像が発見された日。
個人的には出発、再出発の日をあげたいと思います。
そのためには、それぞれの尊さを再認識する必要もあるし、愛と美も必要ですね。

今日もウキワクキラドキ💓の爽やかMAX❣️
勇気とユーモア✨
遊び心と微笑ましさを忘れずに✨
目一杯楽しみましょう✨
\(^o^)/