各界のインスパイアリーダーの皆さん✨
おはようございます😃☀️✨

4月3日水曜日✨

☆愛林日

ノースロップ博士が説いた「愛林日(Arbor Day)」の精神を汲み、1898(明治31)年に本多静六林学博士の提唱により神武天皇祭の4月3日を「植栽日」に制定しました。
全国一斉に愛林行事を催すことが提唱され、日本初の中央植樹行事が茨城県の「鬼が作国有林」で行われました。
この中央植樹行事は現在も「全国植樹祭」として催されています。

☆いんげん豆の日

延宝元年4月3日(新暦:1673年5月19日)、いんげん豆を中国から日本に伝えたとされる隠元禅師(隠元隆琦)が亡くなったことへの追悼の念を込めて制定されました。
隠元禅師は中国・明の禅僧で、江戸時代前期に来日し「日本黄檗宗」を開祖した人物。
時の四代将軍・徳川家綱に厚くもてなされ、中国にいた時と同じ萬福寺というお寺を京都・宇治に創建しました。
また、いんげん豆を精進料理の材料として日本に広く普及させています。

☆ペルー日本友好の日

1899(明治32)年、日本人移民の790人が、佐倉丸でペルーのアンコン港に上陸したことを祝して、ペルー政府が記念日に制定しました。
ペルーの漢字表記は「秘露」。

💫他にもある4月3日の記念日

☆神武天皇祭

初代天皇・神武天皇の崩御日とされ、1874(明治7)年〜1948(昭和23)は国民の大祭日として祝日に制定されていました。
現在は、神武天皇の天皇霊を祭る宮中祭祀として存続しています。

💫語呂にちなんだ記念日

☆清水寺・みずの日

し(4)み(3)ず の語呂にちなんで、全国清水寺ネットワークが記念日に制定しました。
例年4月3日には「心と地球の浄化祈願祭」が行われています。

☆シーサーの日

シー(4)サー(3) の語呂にちなんで、シーサー発症の地である那覇市の壺屋が記念日に制定しました。

☆シミ対策の日

シ(4)ミ(3)対策の語呂にちなんで、基礎化粧品会社クリスタルジェミーが記念日に制定しました。

☆読み聞かせの日

よ(4)み(3)きかせ の語呂にちなんで、朗読の研究などを行っている日本朗読検定協会が記念日に制定しました。

☆葉酸の日

よ(4)うさん(3)の語呂にちなんで、葉酸と母子の健康を考える会が記念日に制定しました。

☆趣味の日

し(4)ゅみ(3)の語呂にちなんで、趣味に関する出版を行っているサイドリバーが記念日に制定しました。

☆資産運用の日

し(4)さん(3)の語呂にちなんで、フィデリティ投信株式会社が記念日に制定しました。

4月3日は何があった日?

☆石橋の「日本橋」が開通

1911(明治44)年4月3日、東京の日本橋が木橋から石橋に架け替えられました。
江戸時代に徳川家康の命により行われた全国の街道整備計画のひとつとして完成したのが木造橋だった日本橋でした。
(慶長8年3月3日 / 新暦:1603年4月14日)
日本橋は、江戸時代から現在まで日本の道路交通の中心となっており、重要基準地点ながら完成以後明治維新までに合わせて火事などにより約10回ほど焼失しているため、火事でも耐えうる石橋に建て替えられました。

日本橋の中央には国道五街道
東海道(国道1号線)
日光街道(国道4号線)
奥州街道(国道4号の栃木県宇都宮市より北)
中山道(国道17号線)
甲州街道(国道20号線)
の起点となる「日本国道路元標」が設置されています。

☆日本橋開通記念日

日本橋が木橋から石橋に掛け替えられ、開通が始まった4月3日は、「日本橋開通記念日」に制定されています。

☆NHKで「みんなのうた」が始まる

1961(昭和36)年4月3日、後に数々のヒット曲を生み出す、NHK「みんなのうた」が始まりました。
ドレミの歌、小さい秋見つけた等も、みんなのうたで流れたのをきっかけに全国的なヒットとなりました。
放送開始1回目の曲は「おお牧場はみどり」でした。

💫他にもある4月3日の出来事

☆NHKで「連続テレビ小説」が放送開始。1961(昭和36)年4月3日

☆NETテレビ(現:テレビ朝日)で「仮面ライダー」が放送開始。1971(昭和46)年4月3日

樹木を大切に愛でましょう。

さっぱりパクパクと食べられるインゲンの胡麻和え、インゲン豆のサラダ、辛味噌炒めなど
インゲンはヘルシーで美味しいですね。

ペルーは、
空中都市のマチュピチュ遺跡。
インカ帝国の中心、古都クスコ。
ボリビアとの国境に位置する、ティティカカ湖。
ナスカの地上絵。
首都リマ。
第二の都市、アレキパなど。
足を伸ばして隣国ボリビアのウユニ塩湖もいいですね。

神武天皇が即位したといわれる年は、そのまま西暦に換算すると紀元前660年、弥生時代早期又は縄文時代末期に当たります。
ギネス世界記録では、神武天皇の伝承を元に、日本の皇室を「世界最古の王朝」としていますが、発行物には「現実的には4世紀」と記載しています。

生命の根源である水、水が持つ他を生かす力、ついつい忘れてしまいがちな水に対する感謝や大切さに気づかせていただく機会にしたいですね。

シーサーは、沖縄県などでみられる伝説の獣像です。建物の門や屋根、村落の高台などに据え付けられます。災厄をもたらす悪霊を追い払う魔除けの意味を持ち、屋根の上に設置されることが多いそうです。

陽射しが強くなってきましたね。
年とともにUV対策が必要かもしれません。

読み聞かせは聞き手である子供だけではなく、読み手である大人にも影響を与える、相互作用を持ったコミュニケーションと言えますね。

葉酸は、植物の葉に多く含まれ、黄色結晶で光や熱に不安定な物質です。ビタミンB12とともに赤血球を作るので「造血のビタミン」といわれています。
冷え性・生理痛の改善、
更年期障害の緩和、
血液をサラサラに、
ダイエットにも役立つといわれています。
不足しないように心掛けましょう。

仕事や生活習慣だけで一日を終わらせることなく趣味の時間をとりたいものです。

資産運用は、あくまでもゆとりの中で心掛けたいものですね。

日本橋の観光地へのアクセスには、誰でも利用できる東京駅~日本橋を結ぶ無料バスがあるようです。
東京駅八重洲口、京橋、日本橋地区を結ぶ「メトロリンク日本橋」と、東京駅八重洲口から浜町・人形町・兜町エリアまでの「メトロリンク日本橋Eライン」の二つの線があり、乗り降り自由だそうです。

NHKの「みんなのうた」と「連続テレビ小説」の始まりは同じ日の始まりです。
58年前の4月3日なのですね。
現テレビ朝日の仮面ライダーはその10年後になっています。

今日もウキワクキラドキ💓の爽やかMAX❣️
勇気とユーモア✨
遊び心と微笑ましさを忘れずに✨
目一杯楽しみましょう✨
\(^o^)/