各界のインスパイアリーダーの皆さん✨
おはようございます😃☁️✨

3月28日木曜日✨

☆シルクロードの日

1900(明治33)年3月28日、スウェーデンの探検家で地理学者でもあったスウェン・ヘディン氏によって、シルクロードの古代都市「楼蘭」が発見されたことを受けて記念日に制定しました。
シルクロード(絹の道)は、古代の中国と西洋を結んだ交易路のことで、当時は絹が中国側の最も重要な交易品として西洋に運ばれたいたことからその名がついたとされています。
時代によっていくつかのルートがあり、各時代に使用されていた交易路を総称して「シルクロード」と呼ばれています。

☆三ツ矢サイダーの日

み(3)つ(2)や(8)サイダーの語呂にちなんで、販売元のアサヒ飲料が記念日に制定しました。
1884(明治17)年に「三ツ矢平野水」として発売され、その後炭酸飲料に改良された三ツ矢サイダーは、大正天皇、夏目漱石、宮沢賢治などをはじめ多くの著名人からも愛されており、今日でも大人気ロングセラー商品として世界中で親しまれています。

💫他にもある3月28日の記念日

☆グリーンツーリズムの日

1996(平成8)年3月28日に、日本のグリーンツーリズム発祥とされる「大分県安心院町グリーンツーリズム研究会」が発足したことにちなんで、同会記念日に制定しました。
グリーンツーリズムは「滞在型の余暇活動」のことで、その土地の自然、文化、人々との交流を楽しむことが目的とされています。

☆八幡浜ちゃんぽん記念日

市民のソウルフードである「八幡浜ちゃんぽん」を広めようと、愛媛県の旧八幡浜市と旧保内町が合併したことを機に記念日に制定しました。

💫追悼の記念日

☆京都裏千家利休忌

茶家・千利休の忌日。(旧暦:1591/天正19年2月28日、新暦:1591年3月23日)
千家が表家と裏家に分かれており、裏千家は例年3月28日に千利休を偲ぶ会を催しています。(表千家は3月27日)

☆宗因忌

江戸前期の連歌師であり俳人・西山宗因の忌日。
(1682/天和2年3月28日)
西山宗因は井原西鶴の師とされている人物でもあります。

☆鑑三忌

キリスト教指導者、評論家・内村鑑三の忌日。
(1930/昭和5年3月28日)

☆邂逅忌

小説家・椎名麟三の忌日。(1973/昭和48年3月28日)
「邂逅忌」は同氏の代表作でもある『邂逅』から。

💫諸外国編

☆チベット農奴解放記念日

1959(昭和34)年3月28日に、中華人民共和国政府がチベット政府の廃止を宣言したことを記念して。

💫3月28日は何があった日?

☆スマトラ島(ニアス島)沖地震が発生

マグニチュード9.1を記録した2004(平成16)年12月26日のスマトラ島沖地震の余震が収まりだした2005(平成17)年3月28日、再びインドネシア・スマトラ島沖でマグニチュード8.6の巨大地震が発生しました。
たて続きに東南アジアの各諸島を襲った巨大地震は、復興間もない周辺地域に多大な被害をもたらしました。
2回目となるスマトラ島沖地震は、震源地がニアス島付近で発生したことから「ニアス島沖地震」とも呼ばれています。

☆世界初の原発事故が発生

1979(昭和54)年3月28日、アメリカ・ペンシルベニア州のスリーマイル島原子力発電所で、大規模かつ重大な原子力発電事故が起こった。
原子炉冷却材喪失事故として分類されており、想定された事故の規模を上回る過酷事故として、国際原子力事象評価尺度(INES)における「レベル5」の事例となっている。
(※ 最大レベルは「7」)
放出された放射性物質は、希ガスがほとんどであったのもあり、安全地域とされる人や動植物に大きな損害は出なかったものの、世界で初めて起きた原発事故として、原子力発電への危険視が増す契機となりました。

☆スリーマイル島の日

世界で初めて原発事故が起きた3月28日は、原子炉や核への危険性を呼びかける意味で「スリーマイル島の日」として記念日のひとつに制定されています。

💫他にもある3月28日の出来事

☆明治政府が「廃刀令」を発布。1876(明治9)年

☆東京・墨田区に「江戸東京博物館」が開館。1993(平成5)年

「シルクロード(絹の道)」は、古代の中国と西洋を結んだ交易路のことで、当時は絹が中国側の最も重要な交易品として西洋に運ばれたいたことからその名がついたとされています。
時代によっていくつかのルートがあり、各時代に使用されていた交易路を総称して「シルクロード」と呼ばれています。

近年、三ツ矢サイダーに新しい商品がうまれています。
昨年5月に登場したのが「三ツ矢 スカッと白ぶどう」。三ツ矢サイダーの味わいに果汁炭酸で人気のあるぶどう果汁を加えた製品で、サイダーの爽快感と果汁のおいしさがミックスされています。今年1月に発売されたのは、三ツ矢サイダーを乳で割った「三ツ矢 白いサイダー」。意外な組み合わせではあるが飲んでみるとどこか郷愁を感じさせる独特の味わいがあります。
「三ツ矢 爽レモンサイダー」は今年4月の発売。凍結濃縮レモン果汁と強炭酸により、三ツ矢サイダー同様の爽快な味わいが楽しめます。

農村などに滞在して、自然、文化、人々との交流を楽しむグリーンツーリズム、日本はそういう面では宝の山ですね。

八幡浜ちゃんぽんとは、いわゆる長崎ちゃんぽんのような白濁の豚骨ベースではなく、鶏ガラや、かつおだし・昆布だしをベースにしていて、「あっさり系」の黄金色スープが特徴です。
古くから海上交易が盛んだったので、中国から渡ってきた「ちゃんぽん文化」が独自進化を遂げたようです。

茶家千利休、俳人西山宗因、小説家椎名麟三
それぞれの忌日におもいを向けましょう。

農奴解放記念日は中国が歴史の書き換えを図る目的で企てられたもので、挑発的で無責任な内容であるとチベット人は言っているようですね。

自然災害は避けることはできませんが、決して他人事ではなく、助け合いの心を持っていたいですね。

チェルノプイリと福島第一はレベル7(放射性物質の重大な外部放出)となっています。

刀狩は、武士とその他の身分を明確に別けることが目的でしたが、
廃刀令は武士という特権階級の特権を排除することで、国民全員を平等に扱うことが目的でした。

江戸東京博物館は、失われていく江戸、東京の歴史と文化に関わる資料を収集、保存、展示することを目的です。
進歩進化するのは当然ですが、いいところは残していきたいものです。

今日もウキワクキラドキ💓の爽やかMAX❣️
勇気とユーモア✨
遊び心と微笑ましさを忘れずに✨
目一杯楽しみましょう✨
\(^o^)/