各界のインスパイアリーダーの皆さん✨
おはようございます😃☀✨

3月20日水曜日✨

☆電卓の日

1964(昭和39)年3月18日にシャープが国産初の電卓を発売したことと、
1974(昭和49)年に日本の電卓生産数が世界一になったことを受けて、ビジネス機械・情報システム産業協会が記念日に制定しました。
覚えやすいように3月20日にしたそうです。

☆LPレコードの日

1951(昭和26)年3月20日に、日本コロムビアからLPレコードが発売されたことを受けて記念日に制定しました。
発売当初は「長時間レコード」という名称で販売されていました。

💫語呂にちなんだ記念日

☆サブレの日

サ(3)ブ(2)レ(0)の語呂にちなんで、日清シスコが記念日に制定しました。

☆未病の日

み(3)びょう(20)の語呂と、3月20日は季節の変わり目とされる春分の日に前後しており体調を崩しがちになることから生活習慣のケアを目的として株式会社ブルックスホールディングスが記念日に制定しました。

☆日やけ止めの日

3月20日は季節の変わり目とされる春分の日に前後しており徐々に日照時間が長くなることと、サ(3)ニー(2)・ゼロ(0)の語呂にちなんで、化粧品メーカーの株式会社資生堂が記念日に制定しました。

💫諸外国編

☆【チュニジア】独立記念日

1956(昭和31)年3月20日に、チュニジアがフランスから独立したことを記念して。

3月20日は何があった日?

☆上野動物園開園記念日

1882(明治15)年3月20日、日本では初の近代動物園となる「上野動物園」が開園しました。
正式名称は(東京)恩賜上野動物園です。
おんしうえのどうぶつえん

☆地下鉄サリン事件が起こる

1995(平成7)年3月20日午前8時頃、営団地下鉄(現:東京メトロ)の三路線、計5本の電車内で猛毒のサリンがまかれ、重軽傷者6,300人以上、死亡者12人もの被害が出ました。後に宗教法人だったオウム真理教の犯行だったことが発覚。
大都市において無差別的に化学兵器が使用されるという世界にも類例のないテロリズムだったこと
と合わせて、人口密度が高くなる朝の通勤ラッシュ時を狙った非道な犯行だったことなど全世界に大きな衝撃を与える事件でした。
 正式名称を「地下鉄駅構内毒物使用多数殺人事件」といいます。

💫他にもある3月20日の出来事

☆日本生活協同組合連合会(=生協)」が設立。1951(昭和26)年

☆ジョン・レノンとオノ・ヨーコが結婚。1969(昭和44)年

☆神戸市でポートピア’81が開幕。
1981(昭和56)年

電卓は、アプリや自動計算の普及で、あまり使わなくなりましたが、これまで大変お世話になりました。

昔は、お気に入りの曲や音楽を
いい音を聴いたりテープに録音するためだけに
ダイヤモンドのレコード針やアンプ、スピーカーなどにお金をかけたものです。
今は便利になり音楽はスマホで持ち歩けます。
しかし、音の良さ、モノとしての迫力、安らぎと癒しと充実感があるアナログレコードが本当のところいいと思います。
聴くための面倒な手順も、「わざわざ聴く」という楽しみになりますし…

サブレは、フランスから伝わった焼き菓子です。クッキーやビスケットには小麦粉が多く使用されているのに対し、一般的なサブレにはショートニングやバターが使われており、ベーキングパウダーは使われていません。そのため、より食感が軽くサクッとしているのが特徴です。
フランスではクッキーやビスケットと呼ばれるお菓子は存在しておらず、焼き菓子全体をサブレと呼ぶそうです。

春を迎え、桜の開花前のこの時期あたたかくなったり、寒くなったりを繰り返し、体調を崩しがちですね。より注意したいですね。

日焼け対策はもうシーズン突入ですね✨

まだまだ治安注意の国ですが、ローマ帝国時代の遺跡も残る行ってみたい国でもあります。
社会の教科書にも出てきた世界遺産エル・ジェムの円形闘技場は、保存状態もよく、最上階から写真を撮ってみたいものです。
同じく世界遺産のドゥッガ遺跡も見ものですね。
観光客が少なく、静かに過ごせるのも良さそうです。女性向きではないかもしれませんが。

上野動物園ではパンダだけではなく、日本最大級を誇る500種以上の動物を展示し、その珍しい生態を間近で観察することができます。
キリンやゾウなどお子様に大人気の動物はもちろん、ハシビロコウやオカピなどもじっくりとみることができます。
子供でなくても楽しめそうですね。

世の中には真相の語られないことが多いですね。
地下鉄サリン事件などはそのような感じがします。こういうことが起こらない社会をつくっていきたいですね。

生協は、利用者である組合員がお金(出資金)を出し合い、協同で利用・運営していく非営利の組織です。
宅配サービスもあり、子育て世帯、身体の不自由な高齢者、自宅近くにスーパーがない人にも便利です。重いもの、大きいものを玄関先まで届けてもらえます。
食材だけでなく日用品や雑貨などもあり、
注文用紙、電話、インターネットなどで手軽に注文できます。
食品の安全性や品質にこだわり、産地や原材料の表示も徹底していることが多い利点があります。
出資金は少額(500〜1,000円以上、生協によって異なる)で脱退するときに払い戻されます。

ジョン・レノンの気配がまだそこにあるからと、一緒に暮らしたアパート「ダコタ・ハウス」に76歳を迎えた今も住み続けている彼女。

美術学校時代に東洋文化を専攻していた友人がいたことから日本や東洋文化に興味を持っていたジョンは、禅や空の概念に強い好奇心を寄せており、これを色濃く反映させたヨーコのアートに強い興味を示した。
強烈に惹かれあった二人は、共に配偶者と子供がいたが、やがて、離婚が成立し、正式に結婚した。 ジョンが28歳、ヨーコさんは、36歳だった。

ポートピア'81は、神戸港に造られた人工島ポートアイランドで1981年3月20日〜9月15日まで開催された博覧会。期間中1,610万人の入場者があり、純益60億円を記録。会場面積は約72ha。この博覧会の成功は、1980年代後半の地方博ブームの火付け役となり、神戸市は都市経営のモデルとして「株式会社神戸市」と称されるきっかけとなりました。

今日は天気が良さそうですね。
春の訪れとともに小鳥も楽しそうにさえずっています。

本日もウキワクキラドキ💓の爽やかMAX❣️
勇気とユーモア✨
遊び心と微笑ましさを忘れずに✨
目一杯楽しみましょう✨
\(^o^)/