各界のインスパイアリーダーの皆さん✨
おはようございます😃🌤✨

3月16日土曜日✨

☆国立公園指定記念日

1934(昭和9)年3月16日、内務省が、
瀬戸内海、雲仙(現:雲仙天草)、霧島(現:霧島屋久)の3か所を国立公園に指定し、日本初の国立公園が誕生したことを受けて記念日に制定しました。
国立公園は自然の景勝地をメインとしており、日本の風景を遺していく目的で設けられています。
また、2017(平成29)年の時点では、日本全国に33の国立公園が指定登録されています。

☆財務の日

ざ(3)い(1)む(6)の語呂と、例年3月15日に締め切られる所得税確定申告の翌日であることにちなんで、財務系のコンサルティングを行っている株式会社財務戦略が記念日に制定しました。
確定申告期間は例年、所得税は3月15日まで、消費税は4月2日までで、約1ヶ月前から受付が開始されています。

☆十六団子

日本の伝統的信仰のひとつで、3月16日は田の神が山から戻ってくるとされる日とされており、主に東北地方の各地では団子を16個供えて神を迎える行事が行われています。
また、田の神が山へ帰る日登される10月16日も同じように団子を供えるのだとか。

💫語呂にちなんだ記念日

☆ミドルの日

ミ(3)ド(10)ル(6)の語呂にちなんで、男性用化粧品などを扱う株式会社マンダムが記念日に制定しました。

💫3月16日は何があった日?

☆鈴木梅太郎がビタミンB1の抽出に成功

1910(明治43)年、医学研究者の鈴木梅太郎博士が新しい栄養素「オリザニン」を発見しました。
江戸時代より脚気かっけ(主にビタミンB1の欠乏による神経障害疾患、決してカッコ良くはない)は、死を呼ぶ伝染病説、中毒説などがあり、原因の特定が出来ておらず治療が非常に困難とされていました。
米ぬかや玄米などに脚気を予防して快復させる成分があることを発見した鈴木博士は「栄養欠乏説」を発表。
その成分をもとに「チアミン(ビタミンB1)」の抽出に成功し、脚気で苦しむ症状を一気に快復へ導きました。
鈴木梅太郎は、米ぬかから抽出した新しい栄養成分に「オリザニン」と命名しました。(※ 命名したのは1912年)
鈴木が新しい栄養素を発見した翌年にあたる1911(明治44)年に、ポーランドの化学者カシミール・フンク博士も同じ栄養素を発見し、
生命=vita(ビタ)、必須有機化合物=amin(アミン)の単語を組み合わせ、「ビタミン(ヴァイタミン)」と命名。
「オリザニン」と「ビタミン」は同じ栄養素で、発見自体は鈴木博士の方が早かったものの、国際学会での発表はカシミール・フンク博士の方が早かったため「ビタミン」の名称が定着した、とされています。

💫他にもある3月16日の出来事

☆キリンレモンが販売開始。1928(昭和3)年

☆千葉県佐倉市に「国立歴史民俗博物館」が開館。1983(昭和58)年

☆北九州空港が開港。2006(平成18)年


いつまでも日本の日本らしい風景を残していきたぃすね。

アプリなどを活用して、確定申告は毎年一番乗りを目指したいところです。

いよいよ田の神が帰ってきて活動的なシーズンになりましたね。

芸人さんだと40代でも若手といわれることもありますが、人材市場では以下のように分けられているそうです。
ヤング → 34歳以下、ミドル → 30-54歳、
シニア → 55歳以上
ワタシは活動上、0歳から100歳を超える人までお会いしますが、年齢で区切ることは全く意味がないと感じております😊

 私たちは毎日の食事から栄養素を摂取し、健康を維持しています。体を動かすためには、たんばく質・糖質・脂質の三大栄養素がエネルギーとなりますが、この三大栄養素が十分に力を発揮するためには、ビタミンやミネラルが欠かせません。とても重要な栄養素といっていいのがビタミンです。ビタミンは13種類あります。水に溶けやすい水溶性ビタミンと油に溶けやすい脂溶性ビタミンとに分けられ、水溶性ビタミンにはビタミンB群(Bl、 B2、B6、B12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチン)、ビタミンCがあり、水に溶けやすく熱に弱いため水に浸して長時間置いたり加熱をしすぎるのは避ける必要があります。  
 脂溶性ビタミンlこはビタミンA、D、E、Kがあり、油と-緒に摂ることで 体内に吸収されやすくなる特徴をもっています。
 水溶性ビタミンは過剰に摂取してしまっても体外に排出されますが、脂溶性ビタミンは過剰に摂取すると体内に蓄積され、吐き気や頭痛などの副作用をおこすことがあります。通常の食事から摂取する分には問題はないのですが、サプリメントなどのビタミン剤を利用する場合は注意しましょう。

キリンレモンは2018年4月10日にリニューアル。
中身は瀬戸内レモンピールエキスが新たに加えられたほか、JASマークの表示が廃止されました。11月6日には、カロリーゼロタイプのキリンレモン ゼロを追加発売されました。通常のキリンレモンとは中身が異なり、レモン果汁(果汁1%)とレモンの皮を砕いたクラッシュレモンが加えられています。

国立歴史民俗博物館は、昭和58年に開館した博物館です。先史・古代から現在に至るまでの歴史や、考古学、民俗学、自然科学など多岐にわたる資料を展示。さらには、研究機関として学術の進展に寄与し、未来の研究者育成にも力をいれています。
展示スペースは広大で、滞在時間は2~3時間では足りないでしょう。お子さんや、歴史に詳しくない人にもわかりやすいように展示方法が工夫され、多角的な視点から歴史を楽しむことができます!
戦時中の軍隊の生活や東日本大震災の展示とかもあります。
改めて考えさせられることも多いですね。

北九州空港は、スターフライヤーがハブ空港(本拠地)として、空港敷地内に本社を置いているほか、2006年3月22日からは、北九州5:30発羽田7:00着の早朝便を就航させ、全国の国内定期旅客便でもっとも早い始発便、もっとも遅い最終便が運航される空港となりました。また、同年8月22日から、国内で9番目、九州では初めてで唯一の24時間空港として運用されています。
2012年(平成24年)に福岡空港の発着数が滑走路1本で運用可能な限界を超え、航空路線の新規就航や増便が困難となっていることから、福岡県は2014年(平成26年)11月に策定した「福岡県の空港の将来構想」で、福岡空港の発着枠を超える就航希望航空会社(特にLCCと貨物専用便)について北九州空港に誘導するとしています。

山から田の神がおりてきて
より一層春が深まってきますね✨
今日もウキワクキラドキ💓の爽やかMAX❣️
勇気とユーモア✨
遊び心と微笑ましさを忘れずに✨
目一杯楽しみましょう✨
\(^o^)/