各界のインスパイアリーダーの皆さん✨
おはようございます😃🌤✨
2月21日木曜日✨
☆国際母語デー
1952(昭和27)年2月21日、当時はパキスタンの一部だったバングラデシュにて、母国語であるベンガル語を公用語として認めるようデモ活動していた市民に警官隊が発砲、4人の死者を出してしまう事故が起こりました。ユネスコがこの事件にちなんで、2月21日を「国際母語デー」として国際デーのひとつに定めました。
バングラデシュでは、この出来事を独立運動の中の重要な事件のひとつとして位置づけており、2月21日は「言語殉教者の日」に制定されています。
英語表記では
International Mother Language Day
☆食糧管理法公布記念日
1942(昭和17)年2月21日に、国民の食糧確保、経済安定を目的とした「食糧管理法」が公布されたことを受けて記念日に制定されました。
施行は同年7月1日。
2017(平成29)年の時点では、「主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律(食糧法)」に引き継がれています。
☆漱石の日
当時の文部省が文豪としての夏目漱石に対して、文学博士の称号を贈る予定だったが、これを知った漱石自身は
「自分に肩書きは必要ない」
として、1911(明治44)年2月21日、称号付与を辞退する旨の手紙を時の文部省専門学部局長に送ったことに由来。
その気概を賛えて、後日記念日に制定されました。
💫諸外国編
☆ファザー・リニ・ディ
【バヌアツ】
バヌアツ独立運動のリーダーで、初代首相となったウォルター・リニ氏の忌日(1999年)を偲んで称える日です。
☆日刊新聞創刊の日
現存する最古の日刊新聞が創刊された2月21日は、毎日新聞社が「日刊新聞創刊の日」として記念日のひとつに制定しています。
1872(明治5)年2月21日、現存する中で日本初の日刊新聞となる『東京日日新聞』が創刊されました。
※ 現:毎日新聞
日本初の日刊新聞は、1870(明治3)年12月8日に創刊された『横浜毎日新聞』でしたが、後に他社に吸収され、毎日新聞の前身となった東京日日新聞が、”現存する中では最古”とされています。
💫他にもある2月21日の出来事
☆カール・マルクスとフリードリヒ・エンゲルスの共著『共産党宣言』が出版。1848(嘉永元)年
☆神戸新交通六甲アイランド線(通称:六甲ライナー)」が開通。1990(平成2)年
国際母語デー
言葉や文化の多様性を互いに認めあいながら
この地球に共にありたいと思います✨
戦時下における国内外の米の流通不全を原因とした食糧、特に米の偏在を解消し、国民が平等に入手できることを目的にした制度です。
主食の多様化が進み、米余りになった1970年頃から、政府米の収支が逆ザヤとなる問題や自主流通米以外のいわゆるヤミ米問題が発生。国外からも自由貿易による『米市場開放問題』などが要求されました。
1995年(平成7年)11月1日に廃止され、主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律(食糧法)に引き継がれました。
食料を管理しなければいけない時代は二度ときてほしくないですね。
ワタシたちの為ということではなく、何かの目的に誘導するために新しい法律を施行されることがあってはならないと感じています。
漱石は成績優秀で文部省の命令でロンドンに留学しましたがロンドンが大嫌いだったそうです。
英語が辿々しくて現地でいじめられたからです。
それが原因というわけでもないですが精神的にも病んで帰国しています。
漱石が日本で英語を教えていた時、「I love youを訳せ」という問題がありました。
生徒が「我君を愛す」と訳したところ、
漱石は「つまらん、日本人がそんなことを言うか、『月が綺麗ですね』とでもしておけ」と言い放った逸話があります。
本当かどうかは怪しいですね。
漱石の脳みそは、ホルマリン漬けにされて現在も東京大学医学部に保存されています。
漱石はあまり健康ではなかったようです。
躁うつ病や痔の既往もあってたびたび湯河原や修善寺で転地療養をしています。
亡くなったのも49歳で比較的短命です。
かなりの甘党で羊羹が大好物だったそうです。
胃潰瘍があったので、医者や門下生にも止められていたようですが、それでも食べていたようですね。
南太平洋の秘境「バヌアツ共和国」は南太平洋のシェパード諸島の火山島上に位置し、83の島々からなる独立国です。
バヌアツでの農業は農薬をほとんど使用していませんので安心して食べることができます。
世界の絶景で知られるブルーホールは、地中から湧き出る淡水でできた池で、この青さと透明度には非日常を味わえるほど神秘的です。ジャングルの中にひっそりと隠されたブルーホールは、目を疑うほどの美しさです。一番人気は「リリブルーホール」です。サント島には確認できているだけでも6つのブルーホールがあります。
ペンテコスト島の成人の儀式がバンジージャンプで、バンジージャンプの発祥の地と言われています。興味がわいたら調べてみてくださいね✨
新聞は、ラジオやテレビ、インターネットが発達した現代ではスピード感がなく、ほとんど読まなくなってしまいましたが、
安価で多様な情報を入手するための手段の一つとして今なお存在感を保っています。
昔は隅々まで読んでいました。
労働者が資本主義社会における立ち位置を理解して、高い社会意識をもって仕事に取り組むこと。労働者が人として尊重され、各自の能力が社会に活かされること。
私たちは日常のささやかな改革を行うことで、自身も周りも幸福にすることができる。
それが革命やイデオロギーよりも大切なことである。
そんな感じでしょうか?
まとめるのは難しいです💦
神戸港沖に建設された人工島六甲アイランドと住吉駅を結ぶ六甲ライナー。
開通から29年になるのですね。
震災の時は液状化現象がありましたが、ビルやマンションなどの大型の建物の倒壊は無く、島内の建築物の被害は少なかったそうです。しかし、島と本土を結ぶ六甲大橋が被害を受けたため、ガスや電気の供給がしばらくの間止まってしまいました。
埋め立て中の六甲アイランド南島まで延伸する計画がありますが、肝心の南島の造成計画が進んでいませんからね。
やはりまた長くなってしまいました💦
再考します。
今日もウキワクキラドキ💓の爽やかMAX❣️
勇気とユーモア✨
遊び心と微笑ましさを忘れずに
目一杯楽しみましょう✨
\(^o^)/