各界のインスパイアリーダーの皆さん✨
おはようございます😃
2月14日木曜日✨
💖聖バレンタインデー
269年2月14日に兵士の「自由結婚禁止政策」に反対したバレンタイン司教が、ローマ皇帝により処刑させられたことへ追悼の意を表し
「バレンタイン司教の記念日」としてキリスト教の行事に追加したのを機に、恋人たちが愛を誓い合う日になったのが始まりとされています。
女性が男性にチョコレートを贈る習慣は日本独自のもので、ヨーロッパでは「愛の日」として
花、ケーキ、カード等を贈るのが一般的。
日本でチョコレートを送る風習になったのは、1958(昭和33)年、当時新宿・伊勢丹に店舗を構えていたメリーチョコレートカムパニーが行った、チョコレートセールが始りとされています。
💫バレンタインにちなんだ記念日
☆ネクタイ・デー
バレンタインには、チョコだけでなくネクタイも男性にプレゼントすると喜ばれるとされることから。
☆イケメンの日
バレンタインでチョコをもらうような「イケメン」の定義として、見た目だけでなく中身もしっかりした男性であることから、オリジナルお菓子の販売を行っている株式会社ESSPRIDEが記念日に制定しました。
☆煮干の日
に(2)ぼ(≒棒=1)し(4)の語呂にちなんで、国煮干協会が記念日に制定しました。
☆ロディの日
馬をモチーフにしたデザインの乗れるおもちゃロディ(Rody)が、1984(昭和59)年2月14日にイタリアで誕生したことを記念して、商品ライセンス管理を行う株式会社JAMMYが制定しました。
☆自動車保険の日
1914(大正3)年2月14日に、東京海上日動火災保険株式会社が日本で初めて自動車保険の営業認可を取得したことを受けて、同社が記念日に制定しました。
💫語呂にちなんだ記念日
☆ふんどしの日
ふん(2)ど(10)し(4)の語呂にちなんで、日本ふんどし協会が記念日に制定しました。
💫2月14日は何があった日?
☆第一回 箱根駅伝が開催
1920(大正9)年2月14日、第一回箱根駅伝が開催されました。
☆予防接種記念日
日本初の予防接種に成功した2月14日(旧暦)は、「予防接種記念日」として制定されています。
寛政2年2月14日(新暦:1790年3月29日)、秋月藩(現:福岡県あたり)の藩医である緒方春朔(おがたしゅんさく)が、天野甚左衛門の子ども2人に対して、天然痘の予防接種である「人痘種痘療法」を初めて成功させた。
💫他にもある2月14日の出来事
☆主婦之友が創刊。1917(大正6)年
バレンタイン司教の心に触れ
彼の行動を讃え祝福しましょう✨
ネクタイのパターンを変えましょう✨
自分なりのイケメンを意識しましょう✨
煮干しには体内で生成できない多くの栄養素が含まれています✨
よく噛んで食べることで満腹感が得られたり、脳が活性化して記憶力が向上したりします✨
日々の生活に積極的に取り入れましょう✨
ロディは遊びながら運動神経、バランス感覚、体幹を養うことができるとされています✨
インテリアとしても人気が高いですね✨
スタンプも人気です✨
車やバイクを運転する方は契約している自動車保険を今一度確認してみましょう✨
睡眠時だけでも締め付けの強い下着を止めることで生理的機能の回復だけでなく、
腰痛、肩こり、冷え性、便秘や下痢などのお腹の症状などにも効果が期待できるようです。
現代の服にも合うお洒落なふんどしも出てきています。
男性も女性も一考の余地はありそうですね✨
予防接種は絶対ではありません✨
ワクチンの種類、体質や健康状態を把握して
自分に合った用い方をしましょう✨
受け身ではなく自分の責任で判断しましょう✨
主婦の友は
1917年(大正6年)創刊。2008年休刊したが『主婦と生活』『婦人倶楽部』とともに、長く主婦向けの代表的な雑誌でした。婦人誌の付録に初めて家計簿を付けた雑誌としても知られます✨
時代は変わり、主婦の友社はたくさんの雑誌を出版していますね✨
今日もウキワクキラドキ💓の爽やかMAX❣️
勇気とユーモア✨
遊び心と微笑ましさを忘れずに
目一杯楽しみましょう✨
\(^o^)/