各界の

インスパイアリーダーの皆さん✨
おはようございます😃❄️✨


こちらは雪が降っています。

積もることはないと思いますが

近くの屋根を見ると薄っすらと白くなっているようです。

2月11日月曜日✨です。


今日は何の日でしょう✨


☆建国記念の日


日本国憲法で制定された国民の祝日のひとつ。
建国をしのび、国を愛する心を養う日。


建国記念日ではなく、建国“記念の日”なのは、日本神話を基にした日のためだそうです。
以前は紀元節として呼んでいました。
(旧暦:紀元前660年1月1日)


☆文化勲章制定記念日


1937(昭和11)年2月11日、「文化勲章令」が定められ、学問や芸術など文化の発展に優れた業績をあげた各界の人に文化勲章が贈られることが制定されたことを受けて記念日に制定しました。


☆干支供養の日 


昨年一年間、厄を払ってくれた干支置物に感謝する日として、愛知県の株式会社中外陶園が記念日に制定しました。
古来中国では、干支などの置物を土に還す慣習があったことから、立春を過ぎた直後で、「11 」= 「十一」が「土」の字になることにちなんでだそうです。


☆わんこそば記念日


1980(昭和55)年から「わんこそば全日本大会」の開催日が2月11日に固定されたことを記念して、岩手県わんこそば全日本大会運営委員会が制定しました。


☆仁丹の日


口中清涼剤「仁丹」を製造・販売している森下仁丹株式会社の創業日(1893・明治26年)と、仁丹の発売日(1905年・明治38年)にちなんで、同社が記念日に制定しました。


💫諸外国編


☆イスラム革命記念日


【イラン】
1979(昭和54)年2月11日、ルーホッラー・ホメイニー氏の率いる革命軍が首都テヘランを掌握し、イラン革命政権が成立したことを記念して制定されています。


💫2月11日は何があった日?


☆万歳三唱の日


1889(明治22)年2月11日、大日本帝国憲法が発布された際に、議院での天皇奉迎の言葉として万歳を三唱したのが始まりとされています。
初めて万歳三唱が唱えられた2月11日は、「万歳三唱の日」として記念日のひとつに制定されています。


💫他にもある2月11日の出来事


☆ローマ教皇庁とムッソリーニ政権下のイタリア王国が「ラテラノ条約」を締結したことにより、1929(昭和4)年にバチカン市国が成立しました。



建国記念の日🎌

世界で最も歴史のある国✨
日本🇯🇵が
この地球にある意味をあらためて考えてみましょう✨


文化勲章制定記念日🎖
文化の発展に貢献した人たちにフォーカスし讃えましょう✨
もしもワンちゃん🐕の置物があったとしたら供養してあげてくださいね✨


わんこそば記念日✨
こちらのわんこは供養しなくても大丈夫でしょう✨
楽しく美味しくいただきましょう✨


仁丹の日✨
銀粒仁丹は殺菌性のある銀箔で生薬を包み込むことで保存性を高めました✨
ワタシたちもすべてを包み込むことで世界に貢献していきましょう✨
国益を振りかざす独善的な外部介入は内政干渉となるでしょう✨
個人も国も同じです✨
その地域の特性に合った成長と発展を祈ってあげましょう✨


万歳三唱の日\(^o^)/
万歳三唱✨を
無条件にみんなでできる日が来るといいですね✨


バチカン市国成立の日✨
ユネスコ世界遺産のバチカン市国✨
是非行きたいですね✨
サン・ピエトロ大聖堂はただの観光スポットではなく神聖な場所です✨
ミニスカートやキャミソール、ショートパンツなど、肩やひざがでている服装では入場拒否される可能性があります✨
自信があるとしても肩やひざ小僧を出す服装はさけましょう✨

今日もウキワクキラドキ💓の爽やかMAXで❣️
勇気とユーモア✨
遊び心と微笑ましさを忘れずに✨
\(^o^)/