ついに渋っていたユニバーサルオーランド編です。
あんまりにも情報が少なすぎるので、これまでより細かく説明していきます。
なのでかなりの長編となりましたがお付き合いください。
まず、パークは二つあります。
USF→ユニバーサルスタジオフロリダ
UIA→ユニバーサルアイランズオブアドベンチャー
(25年春からはエピックユニバーサルもオープン)
さながらカリフォルニアのDRLとDCAのようです。
隣に隣接していて、エントランス間をゆっくり歩いても10分程度。
引用 オーランド観光協会
ちなみにウォーターパークのボルケーノベイは11月下旬の訪問時は天候理由(寒いから?)によりクローズ。
エントランスの距離感をお伝えしてるとこからも分かるように、めちゃくちゃコンパクトなパークです。
そしてアトラクション数も両パークで30ないくらい(不正確ですみません)
各アトラクション1回使用できるエクスプレスパスを利用すれば2パーク朝から晩まで動けばおおよそ回り尽くす事ができます。
が!、本気で体力勝負かつアトラクションに乗るだけのようになるので、できれば2パークパスのみでもう一日滞在した方がいいです。。。
滞在時は両パークとも営業時間は9:00〜19:00
混雑具合はサンクスビギング当日だったのもあり東京ディズニーでいうイベントがあるシーズンの土日くらいなイメージ。まあ普通に混んでるな〜くらいです。
アーリーはどちらか1パークのみで、今回はUIAが対象。USFの日もあるようなのですが、どちらがアーリーなのかネットで事前に知ることは出来ませんでした。知らないだけ?
私は前日にホテルの電子掲示板の案内を発見して知りました。
公式ホテルに宿泊すると30分早く入れますが、ディズニーと同じで一定のエリアまではその他泊のゲストも可能で、アトラクションメインゾーンから通行規制がかかります。そしてアーリー対象アトラクションは5ヶ所くらい。それ以外は通常のパークオープンから始動です。
では当日の流れを乗せます。
…と言いたいのですが、体力が限界かつ寒くて手がかじかんでしまい記録を残せておりません💦
なのでざっくりとした記憶頼りの記載です。
以降アトラクションのネタバレ有りで書いていきますので嫌な方は飛ばしてください。
8:12入園
8:17 ハグリッドコースター並び トレジャーオブポセイドンの脇くらいから列形成(普通に歩いたら5分ほどの距離)
8:35 動き出し
ここまではメモにありました📝
そこからアトラクションの調整があり、結局120分程待ちました。エクスプレスパスの利用ができないので常時80〜130分程度待ち時間があります。
朝バナナゼリー持ってきてよかった〜〜
ハグリッドのコースターは超絶人気も分かるほどで、UORの中でダントツ楽しかったです。
Qラインの作り込みは物足りなさを感じますが、ライドタイプが超最新?で面白いのにそこそこ高速で走り抜けていくので爽快でした。
私はエクスプレスパスを購入しています。
ハグリッド以外のアトラクションはエクスプレスパスを利用できるので、あとはスルスル行けるはず…
その後は三本の箒でモーニングを食べました。
メニューが定番モーニングで、他のレストランはピザハンバーガーばかりなのでありがたかったです。
レギュラーメニューはUSJと似ています。
モバイルオーダーも出来ますが、店内に案内されてから座席のQRを読みこむ必要があります。マクドナルド形式。そんなこんなで気付いたら12時前。
一旦ホグワーツエクスプレスでUSFへ。
待ち時間の推移を見ていましたが、この日はUSF発の方がずっと長かったです。なぜでしょうか。
待ち時間が10分程度だったとしてもタイミングによりもっと待ちます。
1回の乗客が8名×6コンパートメント×4両くらい(曖昧です)。しかも出入り口は2ヶ所とかで乗降時間がえげつない長さです。
しかも特急設定だからか?一度出て行ったら次は5〜10分後とか。
全然来ない。
なのにライド体験時間(移動時間)は4分くらい?1〜2車をピストンで運転してるのでしょうか??
USFのハリーポッターエリアはダイアゴン横丁。原作・映画ファンには堪りません。
グリンゴッツ銀行SB45分のところをエクスプレスパスで20分くらい。
エクスプレスパスの使い方はパークチケットとエクスプレスパスの両方を読み込まれますのでそのままGO。
全体的にレーンの進みはSB1:EX2またはSB2:EX3程度とディズニーのライトニングレーンのようなスルスル行ける感じは全くありませんでした。
エクスプレスパスの利用者もディズニーと比べると3倍くらい多いように思いました。
サクサクとノクターン横丁など含めたハリポタエリアを見て、この後はUSFをぐるっと一周。行き道を戻るなんて事はしている暇がありません。
・ワイルドスピード(日本にはないタイプのシアターに頼りっぱなしなライド)
・リベンジオブザマミー(USJスペファン×TDSインディのような少しレトロなギミック)
・リップライドロックイット(見た目は垂直上昇からのうねうねコースですが、スピードが遅めなのもあり怖いけど思ったよりは怖くない。持ち検は空港ばりに厳重で何も持ち込めない)
・トランスフォーマー(USJスパイダーマンと同じライドタイプ、事前に先人のブログを見て音楽がなくて躍動感やスリルに欠けるとありましたがまさにそう。あとスパイダーマンより画面酔いする)
・ミニオンのハチャメチャライドではない何か(立ったままレーンが動き、銃を渡されるので映像の中にレーザー銃でペイントしていたずらをする)
・ET(おそらくUSJにあったものと同じ?超レトロ)
そして16時ごろにダイアゴン横丁へ戻ってきて、SB65分待ちのホグワーツエクスプレスにエクスプレスパスなのに40分くらい待って乗車。
ここからはUIAを一周していきます。
・ヴェロキコースター(EXパスでも60分待ちくらいの激混みだけど超楽しい、長い、回転が多い、着席タイプのライド)
・フライングヒッポグリフ(USJと同じ)
・スパイダーマン(USJと同じ)
・インクレディブルハルク(一回の乗車人数が4×16くらいで回転率が良い、速度が早くて楽しい)
・フリーフォール(乗ったことないけど浅草花やしきみたいな?思ったよりスリルない)
ここで19時となりタイムアップ。
あと2アトラクションくらい乗っていたような気もするのですが、思い出せず💦
メインどころはこれくらいです。
ミニオンハチャメチャライドやフォービドゥンジャーニーなどのUSJにあるものや子供向けのものや濡れるもの基本乗っていません。
グリーティングは緑色のグリッツ?が120分待ちでした。それ以外はやっていたのかな…?
パレードも何かはやっていたっぽいですが、全然それどころでなくアトラクションをひたすらスタンプラリーのように巡っていました。
そしてお気づきの方もいるかもしれません…
食事はモーニングのみです!!!!
そこそこボリュームがあった事もありますが、とはいえ沢山動いたらお腹が空きます。
でも食事を食べている暇など無いほど全力でアトラクションに乗りました。
帰りは脚が棒になりながらもシティーウォークのパンダエクスプレスで夕食を調達してホテルへ帰りました。
ユニバーサルはスリルライドの場合ほとんどのアトラクションでロッカーに事前に荷物を預けます。
とにかく小さく少なくがおすすめです。
荷物はあれこれ気にすることが多かった点なので次の記事か何かでまとめて書きますね。
では、2時間の超大作記事はこれにて締めます。
最後におまけで少しだけ写真を載せますね。
ハグリッドコースターのQライン、恐ろしの森に隣接してるホグワーツの一部?
USFのキングスクロス駅
ノクターン横丁、ショップが一軒あるくらいで規模は小さめ
リベンジオブザマミー、QラインはTDSタワテラ風
ETのQライン、独特の匂いがします
キングスクロス駅の乗り場
リプライドコースター
USJにもあるギラデリの時計塔
USJにもあるメルズ