歯科衛生士クレマチス

 

 

 

 

 





 

 

 

 

 

 

五大検診」は
病人狩り
ビジネス!




船瀬俊介(著)・・・医療・環境問題に取り組む

           ジャーナリスト



医者は人間ドックで、レントゲンやCTを使い放題。患者への被ばく線量を制限する法規やガイドラインはない。


ガン検診を多く受けた人ほどガンになり、早死にする(チェコ・レポート)!


人間ドックで血圧が高いと診断されると、降圧剤が処方される。だが寿命が延びることはなく、副作用でむしろ短命になる。



欧米では採用されていないPET検査は誤診率が高い。この誤診をカバーするための、CT,MRI、超音波などで検査漬けにされる。


脳ドックで発見される動脈瘤は、小さなものなら破裂の危険はない。


むしろ怖いのは、薬の乱用で脳出血の引き金になること!




P.94~


X線被ばくは患者には知らせるな


単純X線撮影・・・胸部撮影0.05~0.1mGy(ミリグレイ=放射線吸収線量の単位)。


CT撮影・・・胸部CT10mGy


CT被ばく量は一気に100~200倍に跳ね上がる。


腹部CT撮影は200倍頭部CTになるとX線被ばく800~1500と驚倒する値になる。


通常のX線検査で患者が被ばくする放射線量は0.01~0.15mSv(ミリシーベルト=放射線被ばく量)。


乳房を上下、左右からはさんでX線撮影する乳がん検診のマンモグラフィ3mSv。


歯科レントゲン撮影が0.005mSv。


胃の集団検診によるX線被ばくが0.5mSv。


肺検査CTスキャンによる被ばく量は10~15mSvにも達する。つまり、一回、肺検査のためCTを受けると、通常のX線撮影の約100~1000倍もの有害X線を浴びてしまう。


専門家によると「腹部CT被ばく量が最も多くて、通常の肺X線撮影の300~500倍」という。


意外なことに「PET検査も、CTと同じ程度の被ばく量」というから、気楽に受けてはいけない。


医学界では被ばく総量が200mGyを超えると「将来、ガンや遺伝子に影響を及ぼすリスクが生じる」とされている。



 

 



P.164~


エコー検査」は過剰な危険「手術」への道案内


「病院にとっては、収入をあげるための手段がまた一つ増えたことになります」(岡田教授)



かなり、割愛させていただきました。。。





◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇



・・・そう書いてありましたよ( ̄_ ̄ i)  


大好きなブロ友の【Pさ~ん
】  ぜひ、参考にしてね~!



今さらですが、今日、コメントしちゃいましたぁ~♪ 

お暇なときに読んでね♬



歯科衛生士クレマチス



インプラントも矯正もホワイトニングもやらない歯科医院で、口腔ケアを中心とした歯科医療方針で働きだして15年!


しかし、高齢の患者さんにとって健康になるための一番の方法は、口腔ケアよりもまず、薬と検査を減らすことが先決だと考えています!


必ず、誰もが今よりも良い方向に向かうこと間違いない!


そう信じて、これからも歯科衛生士として頑張るつもりです





あ~~~あ!


今年も、院長にバレンタイン・チョコあげなかったなぁ~(笑)





┐( ̄ヘ ̄)┌ やれやれ!





つづく。