お茶会に行ってまいりました。
ここは、八事 八勝館の入口
11月23日
ここで行なわれたお茶会に行ってまいりました。
心ある先生のおかげで、お茶とは全く縁のなかった私がこんなところに
八事の八勝館のお茶会に行ってまいりました
・・・とだけ書けば・・少しはカッコよく映るかも知れませんが・・・
私のありのままのお茶会の姿を、感じたことを・・・書いていきますね。
7人のメンバーで八勝館の門をくぐりました。
今日、このお茶会には750名くらい足を運ばれるとか。
1年前ほどから、クレマチス倶楽部でお茶の偉い先生をおよびしてお食事会などをしてきました。
お茶とは全く無縁。
わざわざ回して飲まなくても(;^_^A
そんないろいろなルールに従って飲むなんて(;^_^A
(真剣に茶道をやっている方ごめんなさいm(_ _ )m)
これが、本音でした。
だから私には触れることのない世界でした。
でも、この先生にお会いしてお茶のお話を聞きながら・・・
ん!
お茶って私の思っているものと違うのかも・・?
この先生の話がもっと聞きたい!
・・と、クレマチス倶楽部に巻き込んでしまい、かれこれ1年。
本来、普通にお話できる方ではないのですが・・・
お茶を知らないということが武器となったようです。
そして、心広い先生に出逢えたことに感謝です。
、
濃茶席 残月の間
最初に主菓子をいただきました。
縁高(ふちだか)に盛られた生菓子が運ばれ。
感謝の気持ちを込めてお辞儀。
懐紙をわさ(折り目部分)を手前にしてひざ前に置き
黒文字(楊枝)で主菓子をおさえ左手を添えて、懐紙まで静かに運びます。
和菓子をいただくのにここまでいろいろあるんです
今までの私には考えられません。
パクっといきたい!
ただ、今日の私はこういうめんどくささが楽しかったりもしました。
1つには、隣にみきちゃんがいてくれたから
手の掛かる私に優しくいろいろ教えてくれました。
今まで以上にみきちゃんが好きになりました(笑)
そして、次のお部屋に行き茶道具を見せていただきました。
「ほほぉ~」と入り込みたいところですが・・・
もちろんどれもこれもすごく価値の高いものには間違いありません。
・・・しかし、「ほほぉ~」と知ったかぶりも出来ませんね(;^_^A
それより、ここで説明していた女性に目が留まりました。
薄い黄色の着物を着た女性の振る舞いは女性らしさがあり、
説明を始めるとどこか男性のような力強さを感じて・・・
素敵でした
そして、濃茶席
50名ほど入りました。
濃茶とは・・・茶事においては、濃茶が最も大切なおもてなしであり、連客の飲み回しとするのが普通。この濃茶の飲み回しを「吸い茶」と言い、利休が始めたとされています。
3人で飲み回しを。
みきちゃん→私→さえちゃん。
ちゃん付けですが、ほぼ同年代(笑)
うっ
これが感想。
その名の通りでした。
そして、次は薄茶席
まずは、茶道具を見せていただきました。
ここは尾州久田流のお茶席。
表でも裏でもなく・・自由な感じ?
「女手前をその特徴として優しく奥ゆかしさのある久田流の点前・・・」
茶道具のことではなくそんなお話をされていました。
そのせいでしょうか・・・ここのお弟子さんたちは華やかさの感じられました。
これからの時代、裏でもなく表でもなくこんな流派が楽しいかもしれませんね。
・・・お茶も知らないのに・・・勘ですよ。 勘! 根拠のない
というのも、ここのお茶も生菓子も美味しくてね
お菓子の味を感じられるようになったのは、
なんとなくお茶会の雰囲気がつかめてきたのと、
みきちゃんが隣にいてくれる安心感
濃茶席では、ちょっと必死でしたから・・。
そして、家元の穏やかさにうっとり。
私の勝手なイメージでは、家元は手厳しく細かくて隙がない感じがしていました。
そのイメージは全然違いました。
多くを話されるわけではありませんが、とても素敵でした
そして次は
薄茶席の田舎家までお庭を歩いて行きます
とにかくキレイなお庭で。
紅葉がキレイで。
ここが八事の真ん中にあることを忘れてしまうような空間でした。
そこを抜けたところにわらぶき屋根の田舎家が見えてきます。
ここでは干菓子をいただきました。
栗に松、紅葉、きのこ、銀杏・・・などどれもかわいらしく、美味しかったです。
振り出しからお豆が・・・とにかく美味しかったー
そして、そして点心。
八勝館のお料理をいただきました
薄味でとてもとても美味しくて
と、ここで終了。
まだまだ書き足りないくらいですが、
お茶の世界とは無縁だった私がこんな場所に・・・。
でもでも、お茶をもっと楽しみたいって思いました。
楽しめる人になりたい!って思いました。
お茶に携わる人たちを見て、目に留まるキレイな人たちが何人もいました。
もちろん、そうなりたいですね。
そして、今度はもっと優雅にお茶を楽しみたいものです。
いつか、きっと
アートセラピー 3種
昨日は、ブログに書きたいことがたくさんあったのですが・・・
なばなのイルミネーションもお見せしたいのですが・・・
どーしても見なくてはならないDVDがあり、1回休み
なばなは後回しで(^-^)/
昨日の出来事を。
昨日は、アートセラピーの日
吉野先生に来ていただき
これね・・なんでみんなの顔を写さなかったんだろうと???
かわいい人ばかりなのに・・・
今回は3種類やらせてもらいました。
1回目の塗り絵がこれ!
ちょっと小さいかな?
塗り絵をする前に絵も選べます。
私のはあれです
そのあとは、白い画用紙に絵を描きました。
テーマは“1年を振り返り”
そのあとにオーラ
私はアートセラピー2回目。
とにかく楽しい
色や絵で自分のことが分かって、
自分に気づかせてくれて・・・、
吉野さんってすごいと思いました。
アートセラピーは一言では説明しづらい
ので、まずは体験してみて下さい。
この後、アカネちゃんとアユミちゃんとランチに
あ~睡魔が・・・
明日も早いし・・・
アカネチャ~ンクスクス調べたけど・・・眠い・・・今度ね・・・