こんにちは。
人が嫌いで、苦手でも大丈夫?
あなたは、
人のこと、好きになったり、
なれなかったり、(笑)
嫌いや、苦手意識
もっちゃったりしていませんか?
実は私、
時々、
あります
こんな気持ち
持ってていいんだろうか?
克服しなければ!?って
思うときもありますよね
だけど、、、
持っちゃってて良いのです
なぜなら、
人=苦手が出てくるのも、
自分の自然な感情であるから。
だって、
人のことを
何かしら、
気にかけてるってことは、
そこには
「愛」を持ててる自分がいるはずだし、
多い少ないはあるかもしれません(笑)
ほんと、
どうでも良かったら
全然、どこにも引っかからない、
空気みたいなもんで、
終わっちゃうだけ。
だから、
普通に「嫌い」と思ったとしても
「自分の罪」にまでしなくて良いのです。
そういえば、
人間関係における
「262」の法則、知っていますか?
世界中の
2割の人は
あなたがどんな行動をとっても
あなたのことを嫌いになり、
6割の人は
行動によって好き嫌いが分かれ、
最後、
残り2割の人は
あなたがどんな
アホなことをしたとしても
あなたのことを
好きでいる
↑
という割合別の法則です!
・・・ということは、
細かい事
気にしなくていいよ!ってこと。
嫌われるのだって怖くなくて、
平気になれるんです!!
そして、
こんなこと以前、聞きました。
例えば、
営業成績1位の人は
人嫌いが多いんだそうです。
エッ!?
て思いますよね!!
なぜかというと、
実は、
最初の動機として、
それを払拭したいために
「営業」という世界に飛び込んで、
その後、
どんどん結果を出して
克服していくかららしいのです。
ということは、
「人嫌い」がプラスに転じ、
エンジンふかす時の原動力
にもなるんですね。
そして、その先の未来に
普通に
「人好きだわ~最高っ」て
なったら、(感謝も出来て)
かなりいいですね
・・・で、
究極のところ、
人に好かれるとか嫌われるとか
誰かとつながっていたいとか
色々悩んでしまうのは、
他者基準であり、自分基準では
ありません!!
「私がこう思うんだ!
好きも嫌いも
色んな感情があっていいんだ!!」
っていう
自分基準の方が断然強くなれそうです!
確かに、子供達だって、
A君 「Bちゃんなんて大っ嫌い!」
Bちゃん「はあーーー
こっちだって、
A君なんて大大大嫌いだからね」
と、鼻息荒く喧嘩してても、
まずは
自分の遊びたいことメインで
それを1番大切にして、
仲直りしようが、けんかを続けようが
何にも余計な事考えないです。
ほんと、たくましいです
だから、
人が嫌いで、苦手でも大丈夫、
自分発信で楽しく生きていきましょう。
今回もお読みいただき
ありがとうございました
前回の記事「これ出来る!」って思えるかな?成功とかにとらわれず☆
フォローして頂けたらとてもうれしいです