令和5年8月11日。

暑い日が続き、

食欲も落ちてきています。

 

コテコテしたものを食す気にならず、

あっさりとしたものが食べたい、

という思いから、冷たいそばを食べに行くことにしました。

 

目指したのは、

島根県浜田市三隅町にあるお蕎麦屋さん。

 

JR山陰線 三保三隅駅の前にあります。

漫画・映画「天然コケッコー」の舞台となった
島根県西部は石見地方と呼ばれ、
神楽の盛んな地域。

 

しかし、三保三隅駅の前には人一人おらず、

30度を超える暑さの熱風のみ漂っていました。

 

未電化、単線の山陰線は電車の本数も少なく、

利用客も低迷しています。

それでも、

この地方特有の真夏の青空のためか、

寂しさはなく、明るい雰囲気が漂っています。

例えるとすれば、南国のような明るさ、

ゆったり感という感じでしょうか。

 

実は島根県石見地方は、

九州性温暖気候のため、

天気も良い日が多いのです。

そのため、石見地方は冬に雪が積もることは

ほとんどありません。

 

”山陰”と呼ばれる暗いイメージは、

実は島根県東部の出雲にあると思います。

こちらは東北性気候となるので、

冬はドンヨリとした雲が多く、

雨や雪が多くなっており、

暗い雰囲気があります。

 

同じ島根県でありながら、

東西200キロ近くにあるため、

このように気候も風土も、

そして人々の性格も大きく異なっているのです。

 

===>>>

三保三隅駅から青空が遠くまで広がっていました。

 

訪れたお店は「そば聖」さん。

image

 

午前11時から営業開始です。

10時45分に訪れると、

すでに1台の車が待機していました。

image

 

11時の開店まで、

駐車場の端に座って待ちます。

image

 

人の行き交いがほとんどないのに、

開店時間が近づくと車が続々とやってきました。

島根ナンバーだけで啼く、県外ナンバーの車もたくさん来ました。

最近、「そば聖」さんは美味しいという評判が広まり、

県外客も増えてきて、並ばないと入れないこともあります。

image

 

午前11時。

お店の扉が開きました。

我々は2番目に入店。好きなテーブルに座れるので、

一番奥の席に着きます。

 

こちらがメニュー表。

浜田の名物アナゴの天ぷらを載せたメニューが

おすすめとしてありました。

 

何にしようか迷いましたが、

冷たいそばが食べたいので、「もりそば」の大盛りを注文しました。

普通盛りが800円+250円となります。

 

このお店、日によってそばの品種を変えています。

この日は、島根県中部にある三郷町産の「三瓶そば」。

美味しいと評判のそばの品種です。

 

約15分くらいで注文したそばが来ました。

小さなカステラとエビの天ぷらが付いていました。

 

だし汁につけ、

食べると・・・

「美味い!」

 

カステラも甘みが抑えられており、

美味しかったです。

 

店の外は30度以上の気温で、

熱風が漂っていましたが、店内は一服の清涼感が漂っています。

 

しばし昼食休憩の後、

次の目的地へと出発します。

つづく。