おまけに4月末からゴールデンウィーク明けまで
大風邪を引いてしまい、寝込んでしまう始末。![]()
そんな不幸の連続でしたが、
なんとか復活したので、
高知旅行を決行することに。
2023年5月20日(土)、
五ヶ月ぶりとなる高知旅行へと出発しました。
自宅を出たのは、午前6時過ぎ。![]()
雲の多い、中国自動車道と尾道自動車道を通り抜け・・・![]()
しまなみ海道の来島海峡大橋にさしかかったのは、
朝の9時前でした。![]()
しまなみ海道最後のサービスエリア、
来島海峡SAでトイレ休憩を取ります。![]()
![]()
休憩用ベンチにはかわいらしいキャラが描かれていました。![]()
そして国道194号線で
愛媛県西条市を通過し、高知県いの町へと到着。
高知県に入ると、それまで雲空だったのが、
いっきに青空の広がる快晴となりました。![]()
いつも立ち寄る「ごはん処山屋紅」でお弁当を購入します。![]()
こちらのお弁当、手作りの弁当で添加物もなく、
美味しいことで評判のお店です。![]()
高知旅行の際には、行きか帰りかのいずれかの際に
立ち寄っています。
目指す四万十市に着いたのは、
午後4時前。
四万十らしい青空の景色が広がっていました。![]()
午後6時前。
少し雲が出てきました。
居酒屋へと出発します。![]()
この夜の居酒屋は、四万十市にある「お食事処ひがし」。
午後5時から営業しています。
玄関には、
この日のメニュー看板がかかっていました。
いつもはテーブル席なのですが、
この日はお客さんが多かったせいか、
カウンター席となりました。
まずは生ビール・・・ではなく、
四万十で収穫される柑橘類・仏手柑を焼酎で割った
「ブッシュハイ」を注文。![]()
のどごし爽やかの飲み物です。![]()
メニュー表がカウンター奥の厨房に掛けられています。
鰹の刺身、青さのりの天ぷら・・・高知特産の料理が並んでいます![]()
いくつかの料理を注文したところ、
突然、店主から「これどうぞ」と出されたのは・・・
「殻付きカキの蒸し焼き」です。
注文していないのに、なぜ・・・
と思ったら、
テーブル席ではなくカウンター席に変わってくれたからお詫び、
ということだそうです。
ありがたいことです・・・![]()
産地は聞きませんでしたが、
おそらく愛媛県宇和島か深浦のカキだと思います。
一皿800円くらいはするでしょう。
もちろん美味しくいただきました。![]()
カキをいただいたので、
それに合ったアルコールを・・・
ということで、高知の地酒「南」の冷酒を注文しました。
高知県安田町のお酒で、
なかなかお目にかかれない銘酒として有名です。![]()
そして、これもお酒にあう
「青さのりの天ぷら」が届きました。
四万十川産の青さ海苔です。
四万十川産の青さ海苔は、四万十川河口付近で栽培され、
潮の満ち引きを利用して青さ海苔にストレスをかけており、
そのストレスが美味しさを産む、と聞いたことがあります。![]()
三重県伊勢産の青さ海苔を食べたことがありますが、
確かに四万十川産の青さ海苔のほうが美味しいと思いました。
中身がほっこりとした揚げ方となっており、
口に含むと青さの香りが口の中に広がります。![]()
続いて届いたのは、
「白身魚ときゅうりの土佐酢和え」。
この料理のポイントは土佐酢です。![]()
通常、酢がきつく感じられるのですが、
こちらの土佐酢は出汁として飲めるほど、
酢がきつくありません。
どうやって作るのか、土佐酢のメーカーを聞きたいのですが、
残念ながら聞いていないので分かりません。![]()
こちらは「だし巻きたまご」。
以前は300円でしたが、400円に値上がりしていました。![]()
卵の価格の高騰は、
居酒屋さんにも影響しているのですね![]()
「刺身の盛り合わせ」です。
鰹、キンメ、ヒラメの三種盛りです。
キンメは口の中でとろけるほどの美味しさでした![]()
鰹の刺身は、
わさびとニンニクで食べます。
ニンニクの辛さと鰹がばっちりと合ったお味です。![]()
「牛串」(700円)を注文しました。
高知は「赤牛」のお肉も有名です。![]()
和牛に比べて、脂肪が少ない肉質で、
肉肉しさを感じるお味です。![]()
「ひがし」への滞在は約2時間。
十分堪能しました。ちなみに二人で飲み食いし、
約8,000円のお勘定でした。![]()
タクシーがつかまらず、
歩いてホテルまで帰ります。
高知県は南国というだけあって、
5月というのにTシャツで十分の暑さでした。
夜の街路樹がきれいでした![]()
約1キロ半ほど歩き、ホテルへ到着。![]()
こうして、高知旅行初日は終わりました。
明日は、高知市を目指します。![]()
つづく。
=====>>>>>

























