下呂温泉に着いたのは、昼の1時過ぎ。![]()
日曜日であったせいか、たくさんの観光客が町を歩いていました。
旅館へチェックインするまで時間があるため、
とりあえず昼食を取ることに。
評価も何も調べずに、
あまり観光客のいない町中華のお店へ入店しました。![]()
味を期待せずに入ったお店ですが、
出てきたラーメンを食べると、、、ウマい![]()
![]()
飛騨高山ラーメンのように醤油味のラーメンで、
あっさりとしており、昔ながらの中華そばという感じでした。![]()
チェックインまで、
しばし町中を散策。
この日は小雨
が降っており、風も強く、
肌寒い日でした。![]()
それでも、
山々に囲まれた下呂の町を歩きながら、
飛騨の雰囲気を楽しむことができました。![]()
温泉神社もありました。![]()
古い建物と新しい建物、
新旧が入り交じった下呂の町並です。
川の向こうに見える右側の建物が、
今回泊まる旅館。![]()
楽しみです。![]()
下呂温泉を分断するように流れる川は飛騨川で、
下呂温泉のシンボルだそうです。
河川敷には足湯もあるようですが、
見つかりませんでした。
ちなみに、橋を渡った、川の向こう側にも旅館街が広がっていました。
当てもなく散策していましたが、
夕方も近くなり、
徐々に街灯の火が灯っていきました。![]()
なんとなく、寂しい雰囲気が漂っていました。![]()
ひととおり町の見学を終えると、
宿泊するホテルの前に足湯につかり、
チェックインまでここで待つことにしました。![]()
冷えた体でしたが、
足湯で体があたたまり、うとうとしたくなる気分でした。![]()
そして、いよいよ15時過ぎ。
チェックインの時間です。![]()
19時過ぎ。
待ちに待った夕食です。![]()
こちらは名物・飛騨牛。![]()
昆布を下に敷き、焼きながら食べるようです。
その他、懐石にような料理が並びます。
こちらは豆腐。
固形燃料で温めて食べました。
なぜか刺身もありました。
海のない岐阜県で刺身、というのはいかがかと思いますが・・・![]()
旅館名の書かれた、おしゃれなコースターも置かれていました。![]()
できあがった飛騨牛。
味噌仕立てのお味でした。![]()
豆腐もできあがりました。
最初は液体でしたが、日を加えたことによって、
固形になったようです。
宿泊料金が安かったので、
品数も少なく、質素な夕飯でしたが、
量的には満足しました。![]()
約1時間半ほどで夕飯を食べ終え、
温泉へと向かいます。
温泉は最上階にありました。![]()
脱衣書には畳が敷かれていました。![]()
そして、こちらが内風呂。
それほど大きい浴槽ではありません。
洗い場もせいぜい10人程度でいっぱいです。
内風呂からは下呂の旅館街を眺めることができました。
ふと、内風呂の先を見ると、
「檜展望露天風呂」の文字を発見!
内風呂以外にも露天風呂があるようです。![]()
滑りそうな急な階段を昇ると・・・
檜で造られた露天風呂がありました。![]()
外の町並みの景色も見えます。
先ほどの内風呂に比べ、
ガラスがないため、はっきりと鮮明に温泉街が見えました。![]()
湯船につかりながら、一日の疲れを癒やします・・・
と言いたいところですが、
この日は風が強く、露天風呂にいても寒い状態。
5分もいることができず、やむなく先ほどの内風呂へ撤収しました。![]()
肝心の露天風呂の湯質ですが、
少しぬるぬる感があり、肌に優しい感じでした。![]()
約1時間ほど温泉につかったのち、
脱衣所にある畳の間で休憩しました。![]()
こちらの旅館のお風呂場周辺は、
趣のある造りとなっており、
いろいろな装飾や生け花などが飾られていました。![]()
温泉旅館に泊まった、という感じがしていいですね。![]()
古い建物なので、
老朽化も目立ち、階段もありますが、
ゆったりと過ごすことができました。![]()
こうして、
岐阜・下呂温泉旅行の初日は終了しました。
明日は、いよいよ旅行最終日です。
つづく。
=====>>>
にほんブログ村 国内ランキング












































