隠岐出張二日目の朝。

前日に飲み過ぎ、胃の痛い朝を迎えながらも、

おいしい朝食を食べ終え、ホテルの前のベンチで「ぼ~」と過ごしていました。

 

フェリーポートへと続く高架道には、

韓国と領土争いとなっている「竹島」の垂れ幕がかけられています。

竹島は隠岐の島からすぐ近く。

かつてはアシカ猟などもされていたようです。

李承晩が大統領のとき、一方的に韓国が竹島を奪取。

その際に日本の漁師さんが不法拘留され、死者も出たそうです。

 

昼前に仕事が終わり、

昼食を取ることに。

美味しい蕎麦を食べさせてあげる、

という知人に連れられ島内の外れにある蕎麦屋さんに到着。

ところがお店はやっていないようで、撤退。

 

向かった先は、

神社の中にある食堂。

 

五箇創生館 喫茶「木かげ」というお店です。

注文したのは、「隠岐そば」。

「隠岐そば定食」を食べたかったのですが、

昨夜の飲み過ぎでお腹が空いておらず断念しました。



店内の様子です。

我々以外にはお客はいませんでした。

 

天井は高く、ログハウスのような雰囲気です。

 

窓辺には水仙や小さな手作りの飾り物が置かれています。

 

こちらが隠岐そばです。

岩のり入りです。

ソバは田舎そば風です。もちろんお味もGoodです。




 

案内いただいた知人は、

「隠岐ソバ定食」を注文したのですが、

量が多かったようです。

おにぎりを一個、私に下さいました。

 

岩のりで巻かれたおにぎり。

こちらもお味はGood。隠岐に来たからこそ味わえる料理ですね。

 

昼食後、

隠岐の島の島内を一周しました。

小さな港もあるし・・・

 

高台から海を眺められる場所もあります。

隠岐の島は、起伏に富んだ地形みたいで、

海岸風景だけでなく、山中の風景も味わえます。

 

西ノ島の国賀海岸ほどではないですが、

海近くまで断崖が迫っていますね。

 

先に進むと、

「由井の池」という場所が着きました。

 

この池、実は真ん中にある島が水に浮いているそうです。

図にすると ◎ 

真ん中の島の廻りを池が取り囲んでおり、

その池の周囲には湿地が広がっています。

このため、白鳥をはじめ、

数々の野生の鳥が生息しているようです。

image

 

image

 

池といっても、

結構大きかったです。

 image 

 

綺麗な場所で、私は気に入ったのですが、

観光客らしき人は皆無でした。

image

 

池の周りには遊歩道もあり、

散歩などもできるようです。

熊やイノシシが隠岐の島にはいないので、

安心して散策できるのが良いですね。

 

島内を一周するのに要した時間は約3時間。

 

いよいよ隠岐の島を離れる時間が来ました。

帰りのフェリーは「くにが」。

この日は春休みの始まった日のため、

島を離れる人を見送る五色のテープが

埠頭とフェリーを結ぶ風景が見られました。

新社会人として離島を離れる人、

それを見送る家族やその友達。

寂しさの漂う港の別れの風景です。

 

15時10分。

フェリーが出航しました。

本土まで2時間20分。

 

何をすることもない退屈な時間ですが、

先ほどの港の風景が続くかのような、

寂しい雰囲気がフェリーに漂っていました。

 

「早く家に帰りたい」

そう思わせるほど、悲しい帰路の旅でした。

おわり。