令和3年11月のある日曜日。
地図好きの私が、
google mapをとりとめなく見ていたときでした。
島根県出雲市付近の地図に、
いままで知らなかった神社名がgoogle mapの画面上に表示されているのを発見!
神社名は「立石神社」。
読み方は「たていし」ではなく、
「たていわ」と読むようです。
最近、島根半島四十二浦巡りをしており、
神社に興味を持っていることもあり、
参詣することにしました。
宍道湖北岸の国道431号線を通り、
旧・平田市付近から日本海のある北へと進みます。
参道を通り、ナビが示した地点に到着すると・・・
小さい看板があるのみ。
駐車場もなく、道ばたへと駐車するような場所でした。
しかし、「立石神社」と書かれた小さな看板のみ。
それまでは木々に覆われて暗かったところに、
木々の間から陽の光が差し込み、明るく輝いている場所に着きました。
磐座(ばんざ)と呼ばれる自然崇拝の神社です。
静謐で神秘的な空気が漂っています。
なんと・・・
紙垂(しで)の中に、モリアオガエルが居ました。
モリアオガエルは天然記念物で、
泡状の卵を産む、珍しいカエルです。
古の磐座の神社に、天然記念物のモリアオガエル。。。
この組み合わせの素晴らしさに感動してしまいました。
駐車場(道路端)へと帰ります。
こちらの看板には、立石神社の由緒、由来などが説明されています。
祠のような、小さな建造物があります。
神社のスタンプがありました。
御朱印帳を持参していたので押印しました。
スタンプ以外にも、
神社を紹介する、無人販売のDVDも置かれていました。
立石神社は無人で、祠のない神社ですが、
パワースポットの神社として知る人ぞ知る神社みたいです。
この日も我々のほかに、
広島ナンバーのクルマで来た夫婦や、
地元タクシーを利用して来た京都の男性がいらっしゃいました。
実際に、
この神社では不浄のものを受け付けない清浄な空気があり、
私の心も清まったように感じました。
近隣にある出雲大社や日御碕神社は有名ですが、
立石神社も是非訪れるべき神社だと思います。
高知県好きがおすすめのする高知の特産物です